
















































2008/3/2 天気 晴れ 参加者3名(カツオ・浜ちゃん・☆彡)
















































============================================== コースタイム 登山口9:40=関所9:55/10:00=頂上11:00(昼食)11:35=鉄塔12:40=桜開花13:00登山口=14:00
峠:神社下トンネル 車2台配車での行動
==============================================
久しぶりに浜ちゃんと山行ができる。彼は、無口なシャイな方。足が速い。朽木峠から車でこられるところまで登る。配車してから登山開始。立派な看板を見て龍馬の足跡を少しだけ辿る。ひょっとしたらこの石の上を歩いたのかしら・などと足を置くのもおかしい。少し歩くと関所。


関所にはやや怖い感じの展望所がある(作りかけみたいでこけそう)、そこからの眺めは写真の通り、残念ながら大したことはないが空が開けているとほっとするのはたしか。ここには、トイレがある。関所を抜けずに南へ道をとる。頂上近くまで展望もない道ばかり。しかし、足元にはサカワサイシンらしきものが見える。季節に再訪するほど興味のある花ではない。でも、見てみたい。


《展望所からの景色と案内板》 《サカワサイシンかも?》


《頂上はなだらか》 《筒上・手箱も見える》


お昼には早いが、眺望は良いところの方がいいだろうということになった。頂上の場所の良い、風の当たらない所から浦の内湾を見つつ食べる。と、たくさんの登山者。あれ?聞き覚えのある声がする。同じ会に所属していたAさんだ。情報交換して次回の山行を約す。ここからは林道をあるかなくてはいけない。なるだけショートカットをしようと努力するも大して出来ない。車道歩きは、いやだ。でも、一つだけ花発見。こんな時期にツツジが咲いている。後日調べて驚いた。私たち高知の人間は、よく見かけるツツジだが他の県の人にしたら珍しい「フジツツジ」だった。「メンツツジ」と普通呼ぶよく見かけるツツジで早咲きの種類。ここを過ぎるとようやく車道とお別れして歩道へと入る。車道歩き1時間近い。もう少し、登山者のための道はないのかしらとぶつくさ言いつつ歩いた私である。ひょっとしたら道を見過ごしたのかな?
5分も下ると鉄塔と展望所のある場所に到着。


ここからの景色は、・・来てまあ見てほしい(この写真は、再掲)

その後、桜を見、途中知り合いに会い、酒盛りの中へはいり、ビールを飲み、寄り道し、下山。だから、下山時間のみ不正確な報告となった。。桜は別掲している。(3/2ユキワリザクラ)この山は、今回のように配車して登る事をお勧めする。関所からの道は、展望が良くなく、面白みには欠ける。けれど車道をかなりの部分歩く南コースは、辛い。だから、是非朽木峠コースを登りに選択することをおすすめします。
フジツツジについても3/8に詳しく書いていますのでどうぞご覧下さい。