Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ベルナール・ド・ヴァンタドゥールの「雲雀の渡りを見た時」を聴きながら西谷から三枚町まで歩く

2010-01-21 04:26:11 | 中世・ルネサンス音楽声楽曲・合唱曲編
昨日は西谷から三枚町まで歩きました。
途中聴いたのは1130年もしくは1140年に生まれたとされる
ベルナール・ド・ヴァンタドゥール(ヴァンタドルン)の作品である。
彼はトルバドゥールで、生まれた家の身分は低かったようだ。
アリエノールの宮廷で活躍した後、ラングドッグ地方の
エルマンガルド・ド・ナルボンヌの保護を受けたらしい。
「雲雀の渡りを見た時(Quan vei la lauzeta mover)」の
作曲年代については詳しいことは分からない。
この曲の演奏で私が気に入っているCDは、
ミヒャエル・ボッシュ主宰のアンサンブル・ユニコーン、
マルコ・アンブロジーニ主宰のアンサンブル・オニ・ウィタルスの演奏による。

「雲雀の渡りを見た時(喜びにあふれた雲雀が)」は、
彼の代表的な作品の一つであり、陽の光を浴びた雲雀が、
喜びにあふれたように空を舞い上がる姿を見て、
自分の身に起こったことを思い、嘆き悲しむ。
恋に破れ、愛する人のもとから去らなければいけない不幸を目にし、
女性不信になったような心情を語っていく作品である。
彼の心の苦悩をこの歌を聴いてその切なさに共鳴するのである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヨハンネス・デ・ウレーダの... | トップ | ベランギュイエール・ド・パ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

中世・ルネサンス音楽声楽曲・合唱曲編」カテゴリの最新記事