Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ベートーヴェンの交響曲第1番ハ長調作品21から交響曲第9番ニ短調「合唱」作品125までを聴く

2023-12-31 21:29:40 | ベートーヴェンの交響曲・管弦楽曲
大みそかの日なのでベートーヴェンの交響曲を全曲通して聴きました。
交響曲第1番ハ長調作品21から交響曲第8番ヘ長調作品93までは、
ルドルフ・ケンペ指揮、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
第1番から第8番のCDについては聴いた順に触れていく。
交響曲第1番ハ長調作品21は、明快な演奏で名演である。
各楽器の音の中でも木管楽器の音がはっきり聞こえ、
交響曲第5番ハ短調作品67「運命」でもそれは同じである。
第5番も音楽が自然に流れ、生き生きとした演奏であり、
改めて指揮者としてのケンペの良さがわかる。
交響曲第3番変ホ長調「英雄」作品55は、
リズミックなところが際立って聴こえるところがいい。
第二楽章のドラマティックな展開もなかなかである。
第四楽章では、弦楽器や金管楽器の音の動きが目立つが、
木管楽器の音がよく聞こえ動きがわかるところもいい。

交響曲第6番ヘ長調「田園」作品68の演奏も、
音楽の中にあるリズミックな部分を引き立たせ、
終楽章まで生き生きとした自然な演奏を聴かせている。
交響曲第7番イ長調作品92も、木管楽器の音が引き立ち、
全楽章生き生きとしたリズムの躍動感に満ちている。
交響曲第8番ヘ長調作品93もリズミックな部分がみられ、
各楽器と木管楽器とのバランスも重要なので、
ケンペらしい良さが発揮される作品である。

交響曲第2番ニ長調作品36は、序奏から主部に入る前の、
木管楽器と弦楽器や金管楽器の旋律のやりとりがいい。
そして主部に入ってからの主題の爽快感のあるテンポ感がいい。
第三楽章のダイナミックなスケルツォの部分もよい。
交響曲第4番変ロ長調作品60は、第一楽章の主部以降がいい。
流れるように一気に駆け抜けて、各楽器の音のバランスがいい。
終楽章が特にダイナミックな部分も加わり軽快さがいい。
一気に聴いてみるとケンペのベートーヴェン交響曲全集はやはりいい。
全体的にいいし、あまり曲による出来不出来はなく揃っている。
なお、第9番の演奏については以前ブログで触れているので省略します。
1974年の録音とはいえ、音質も悪くないし今聴いても遜色ない。

その同じ年に小澤征爾は交響曲第9番ニ短調「合唱」の最初の録音をしている。
ボストン交響楽団の音楽監督に就任して翌年の録音である。
聴いたCDの演奏は、小澤征爾指揮、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団、
アンブロジアン・シンガーズ、独唱者はマリタ・ネイピアのソプラノ、
アンナ・レイノルズのメゾ・ソプラノ、ヘルゲ・ブリリオートのテノール、
カール・リッダーブッシュのバスによるものである。
第一楽章から緊迫した雰囲気で始まり、力がみなぎっている。
第二楽章もダイナミックで軽快なテンポである。
中間部のトリオの流れるような音楽のテンポ感もいい。
第三楽章も生き生きとして美しい旋律とハーモニーに溢れている。
終楽章は、軽快なテンポで力強く堂々とした演奏で、
歓喜にみなぎる感情を管弦楽と合唱と独唱者により表現している。
今聴いてもこの演奏は若い時期の小澤征爾の優れた録音の一つだろう。

今年も自分のペースで気楽にブログを書くことができました。
ともかく一年健康でいられたことに感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハン・ヴォルフガング・フランクの「聖なる夜、われそなたに挨拶せん」を聴く

2023-12-25 20:15:46 | クリスマス特集・その他
今回は1644年生まれのドイツの作曲家ヨハン・ヴォルフガング・フランクが、
作曲した「聖なる夜、われそなたに挨拶せん」を取り上げる。
原題はHeil’ge Nacht,ich grüße dichである。
聴いたCDはゲオルク・ラッツィンガー指揮、
レーゲンスブルク大聖堂聖歌隊、
ミュンヘン・レジデンツ室内管弦楽団の演奏による。
ヨハン・ヴォルフガング・フランクは、
1673年から1679年の間、アンスバッハで楽長として活動し、
その後1690年までハンブルクに住んだ。
1690年以後はロンドンに移り住み、オペラやカンタータ、
そして讃美歌などの作品を残した。
「聖なる夜、われそなたに挨拶せん」は、
CDでは少年合唱と男声合唱により3番まで歌われ、
素朴で厳かな雰囲気の歌であり、クリスマスにふさわしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラン・ホヴァネスの交響曲第49番「クリスマス交響曲」作品356を聴く

2023-12-24 17:31:28 | クリスマス特集・その他
今日はこれから毎年行くジャンティエスコマチで、
クリスマス・ディナーを楽しむ予定である。
今回は1911年生まれのアメリカの作曲家アラン・ホヴァネスが、
1981年に作曲した交響曲第49番「クリスマス交響曲」作品356を取り上げる。
聴いたCDはジェラード・シュウォーツ指揮、
ノースウェスト交響楽団の演奏による。
この作品は1986年12月6日に初演され、
弦楽器のみにより演奏されるところが特徴的である。
解説に書いてある各楽章の題は自分で訳したものなので、
正しい訳であるかどうかはわかりません。
第一楽章「天上界の予言」は、素朴な聖歌風の旋律が、
クリスマスの到来を意味しているようだ。
弦楽器全体で示されるこの旋律は、
やがてフーガ風に展開され、最後は神秘的な感じで終わる。

第二楽章「天使」は、若い時期のクリスマスの旋律が、
イメージとなっているようで、穏やかな旋律である。
第三楽章「パストラル」は、モデラートの楽章である。
ピチカートの上で東洋的な旋律が奏でられる。
全体的にゆったりの楽章というわけではなく、
一部速い動きもあり、パストラル風ともいえない。
その後フーガ風になっていき、ホヴァネスらしい。
第四楽章「星という見張り人は我らに夜を伝える」は、
ゆったりとした聖歌風の旋律と軽快な旋律が交互に現れる。
そしてその後は主題に基づくフーガ風の展開になっていき、
それが終わるとゆったりとした旋律が、
ピチカートの上で奏でられていき、
クリスマス的な厳かな感じになり、最後は静かに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリップ・ハインリヒ・エルレバッハの「すべての民に及ぶ大きな喜びを」を聴く

2023-12-23 22:05:55 | クリスマス特集・その他
今回は1657年生まれのドイツの作曲家エルレバッハが、
作曲した「すべての民に及ぶ大きな喜びを」を聴いた。
聴いたCDはハノーファー少年合唱団、ハラルド・フォーゲルのオルガン、
ハインツ・ヘニッヒ指揮、フィオーリ・ムジカーリの演奏による。
独唱とオルガンと弦楽器で質素に始まり、
金管楽器と合唱も加わり華やかな音楽になっていく。
独唱とオルガンと弦楽器による質素な部分と、
合唱と金管楽器による華やかな部分が交互に繰り返され、
最後は独唱と合唱でアレルヤを繰り返すようになり、
金管楽器も加わり華やかに盛り上がって最後終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハン・シェッレの「天使の群れ、天より来れり」を聴く

2023-12-22 22:54:31 | クリスマス特集・その他
今回は1648年生まれのドイツの作曲家ヨハン・シェッレが、
作曲した「天使の群れ、天より来れり」を聴いた。
聴いたCDはローランド・ウィルソン指揮、
ラ・カペレ・ドゥカーレ、ムジカ・フィエタの演奏による。
金管楽器の短い序奏に続き、合唱が入る。
金管楽器と独唱と合唱による力強い音楽は、
イエスの誕生を祝うかのように喜びに満ち、華やかである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする