goo blog サービス終了のお知らせ 

Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

アントン・ブルックナーの「いざ歌えわが舌よ(パンジェ・リングヮ)」WAB33を聴く

2015-12-31 12:25:10 | アントン・ブルックナーの作品
今回取り上げるのは1824年生まれのブルックナーが1836年に作曲した、
「いざ歌えわが舌よ(パンジェ・リングヮ)」WAB33である。
同じ名称の作品は他にもいくつかあるようだが、
この作品は1868年1月31日にリンツで初演されたようである。
今回聴いたCDはマルティン・フレーミヒ指揮、
ドレスデン十字架合唱団の演奏によるもの。
少年合唱の加わった合唱で歌われる旋律は力強く美しい。
最後はアーメンと歌い、静かに終わる。

そして大晦日の今日はさらに朝からベートーヴェンの、
交響曲第9番ニ短調「合唱」作品125を聴いた。
今年買ったCDの中で、ユリア・ヴァラディのソプラノ、
ヤルト・ヴァン・ネスのメゾ・ソプラノ、キース・ルイスのテノール、
サイモン・エステスのバス、エルンスト・ゼンフ合唱団、
カルロ・マリア・ジュリーニ指揮、
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏のものを聴いた。
第一楽章は、割合速いテンポで進めていく。
展開部のところもあっさりとしている感じもするが、
各楽器の動きがわかって、なかなかの演奏である。

第二楽章もきびきびとした演奏である。
いたずらにダイナミックにやるのではなく、
各楽器のバランスに注意した感じの演奏である。
第三楽章は主題が流れるように演奏され、
優美で至福な時間が過ぎていき、気品のある演奏である。
第四楽章の冒頭の管弦楽のみの部分はゆったり堂々している。
独唱が入る部分から、合唱が入って盛り上がっていくところも、
管弦楽と独唱者・合唱のバランスがとてもいい。
コーダの部分で合唱にたっぷりと歌わせて、盛り上げていくところや、
最後管弦楽により一気にテンポをあげて終わらせるところがいい。

アントン・ブルックナーのミサ曲第2番ホ短調(1882年版)を聴きながら、二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩く

2015-12-30 21:43:49 | アントン・ブルックナーの作品
昨日は、二俣川から鶴ヶ峰駅まで歩きました。
途中聴いたのは1824年生まれのブルックナーが、
1866年頃に作曲したミサ曲第2番ホ短調である。
今回聴いたCDはマグダレーナ・ハヨーショヴァーのソプラノ、
ローズマリー・ラングのアルト、ペーター・ユルゲン・シュミットのテノール、
ヘルマン・クリスティアン・ポルスターのバス、ハインツ・レーグナー指揮、
ベルリン放送交響楽団および合唱団の演奏によるもの。
第1曲キリエは女声合唱のア・カペラで始まり、
金管楽器も入るが、決して邪魔な感じにはならない。
男声合唱も入り、8部の合唱が作り出す響きはあまりにも美しい。
第2曲グロリアは、合唱と共に金管楽器が鳴り響き、
神の栄光をたたえる部分なので壮大な感じが出ている。
最後は合唱がアーメンを繰り返しながら終わる。
第3曲クレドは、合唱により力強い旋律が歌われていく。
ユニゾンの部分とポリフォニック的な部分が効果的に使われ、
管弦楽も合唱を支えながら盛り上がりを築いていく。
第4曲サンクトゥスは、女声合唱を中心に美しい旋律を歌っていく。
それを男声合唱もしっかり支えているところがいい。
金管楽器がルネサンス的な部分を感じさせ、ポリフォニックである。
第5曲ベネディクトゥスは、合唱が5部に分かれている。
女声合唱団と男声合唱団が絡みあいながら曲は進んでいく。
第6曲アニュス・デイは、ゆったりとしたテンポで、
合唱団が旋律を奏でていき、最後は穏やかに終わる。

アントン・ブルックナーの詩篇150篇を聴く

2015-12-29 17:02:59 | アントン・ブルックナーの作品
今回取り上げるのは1824年生まれのブルックナーが、
1892年に作曲した詩篇150篇である。
今回聴いたCDはルース・ウェルティングのソプラノ、
ダニエル・バレンボイム指揮、
シカゴ交響楽団および合唱団の演奏によるもの。
力強い管弦楽の旋律に続き、合唱がアレルヤを歌って始まる。
神の力を讃える内容の詩を合唱が歌い、
管弦楽も神の輝かしい力を表現している感じである。
中間部では独奏ヴァイオリンと合唱が絡み合ったあと、
ソプラノ独唱が入って絡んでいく。
再び、冒頭のアレルヤの部分が繰り返され、
合唱と管弦楽で旋律をフーガ風の展開していく。
徐々に盛り上がりをみせて、トランペットが鳴り響き、
合唱はアレルヤを繰り返して、最後力強く終わる。

アントン・ブルックナーのモテット「アヴェ・マリア」を聴く

2015-12-28 22:26:12 | アントン・ブルックナーの作品
年末にかけてはブルックナーの作品をとりあげたいと思います。
今回取り上げるのは1824年生まれのブルックナーが、
1892年に作曲したモテット「アヴェ・マリア」である。
今回聴いたCDはマルティン・フレーミヒ指揮、
ドレスデン十字架合唱団の演奏によるもの。
女声を中心に「アヴェ・マリア」と歌われる旋律に、
やがて男声も加わって合唱のみによる壮大な音楽に発展していく。
盛り上がったあと、最後はアーメンで穏やかに終わる。

モーリス・カラドーの「クリスマス・ビューグル(クリスマスのラッパ)」を聴く

2015-12-26 20:56:24 | クリスマス特集・その他
今回でクリスマスに関する曲は終わりにしたいと思います。
今回取り上げるのはモーリス・カラドーが作曲した、
「クリスマス・ビューグル(クリスマスのラッパ)」である。
モーリス・カラドーの詳しいことは分からない。
今回聴いたCDはモーリス・アンドレのトランペット、
ステファーヌ・カイヤ・ヴォーカル・アンサンブル、
モーリス・カラドー指揮、管弦楽団の演奏によるもの。
合唱とオーボエと管弦楽団によるロマンティックな旋律が流れて始まる。
やがて、トランペットが甘美な旋律を奏でて合唱と管弦楽が絡んでいく。
とてもクリスマスらしい音楽で、夢のある感じの曲である。