Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ムジリカジ・クマロの「5つのアフリカの歌」を聴く

2013-11-30 22:33:20 | 古典~現代音楽その他の地域編
昨日もウォーキングを休んでいます。
今回とりあげるのは1932年生まれの南アフリカの作曲家、
ムジリカジ・クマロが作曲した「5つのアフリカの歌」である。
管弦楽化はピーター・ルイス・ファン・ダイクがおこなっている。
彼は教員としての訓練を受けてキャリアを身につけ、ヨハネスブルクにある
ウィットウォーターズランド大学でアフリカ語の教授を務めた。
今回聴いたCDはリチャード・コック指揮、
南アフリカ国立放送協会交響楽団の演奏による。
第一曲は、弦楽器の上でホルンが主題を奏で、
管楽器がそれに絡みながら、歌うように主題を繰り返していく。
第二曲は、金管楽器により主題が奏でられて始まる。
弦楽器がその旋律を受け継ぎながら、繰り返していく。
アメリカ風な音楽の印象を受けたりもする。
第三曲は、力強い感じの主題をもとに繰り返していく。
金管楽器が中心に奏でたあと弦楽器がその旋律を受け継ぎ、
木管楽器が旋律を繰り返していき、再び金管楽器が旋律を奏でていく。
みんなでコーラスを歌うような旋律が管弦楽で奏でられて終わる。
第四曲は、金管楽器中心に旋律が奏でられていく。
牧歌的な部分もあり、最後はおだやかな感じで終わる。
第五曲は、金管楽器が主題を奏でて始まる。
その主題を繰り返しながら、楽しい感じの音楽が展開されていく。
やはり、みんなで歌うような旋律が繰り返されながら盛り上って終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフィレクト・アミロフのアゼルバイジャン・カプリッチョを聴く

2013-11-29 07:20:09 | 古典~現代音楽その他の地域編
風邪はなかなか治らず、相変わらず咳が出ます。
今回とりあげるのは1922年生まれのアゼルバイジャンの作曲家アミロフの作品で、
1961年に作曲されたアゼルバイジャン・カプリッチョである。
彼の略歴については以前触れたので省略する。
今回聴いたCDはドミートリー・ヤブロンスキー指揮、
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
激しいリズムと金管楽器の鳴り響く中で始まる。
その荒々しい感じはショスタコーヴィッチを思わせるが、
民謡的な主題も奏でられ、そのエキゾティックな感じは魅力的である。
ピチカートも効果的に使われ、主題が展開されていく。
旋律を繰り返しながら、金管楽器などが絡み盛り上っていく後半部分もいい。
再び冒頭の金管楽器と打楽器による激しい部分となり、最後力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルフレッド・ヒルの弦楽四重奏曲第6番ト長調「子どもたち」を聴く

2013-11-28 06:06:37 | 古典~現代音楽その他の地域編
風邪はなかなか治らず、咳も止まらず大変です。
今回とりあげるのは1869年生まれのオーストラリアの作曲家ヒルの作品で、
1927年に作曲された弦楽四重奏曲第6番ト長調「子どもたち」である。
彼の略歴については以前触れたので省略する。
今回聴いたCDはドミニオン弦楽四重奏団の演奏による。
第一楽章アレグロは、明るく流れる感じのいきいきとした第一主題で始まる。
第二主題は牧歌風で対照的な感じであり、ドヴォルザークを思わせる。
その提示部が終わると短い展開部に入り、再現部を経て、最後力強く終わる。
第二楽章スケルツォは、軽快でリズミックな旋律が奏でられて始まる。
中間部は牧歌風であり、それとリズミックな旋律が交互に現れる。
やがてその牧歌的で甘くやさしい旋律が支配的となったあと、
冒頭の軽快でリズミックな旋律が奏でられて終わる。
第三楽章アダージョ・マ・ノン・トロッポは、
他の弦楽器の伴奏にのって、チェロが歌うように朗々と旋律を奏でる。
ヴァイオリンも叙情的な旋律を奏で、チェロと交互に旋律を奏でていく。
ドラマティックに展開しながら、最後は消え入るようにして静かに終わる。
第四楽章フィナーレ:アレグレットは、いきいきとした旋律が奏でられて始まる。
ヴァイオリンが奏でるこのいきいきとした旋律を中心に、
それぞれの弦楽器が掛け合いながら進行したあと、
別の旋律によるフーガ風の展開がみられ、
再び冒頭のいきいきとした旋律が奏でられて、
最後盛り上りをみせたところで終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カムラン・インスの「ドメス」を聴く

2013-11-27 06:21:34 | 古典~現代音楽その他の地域編
一昨日、昨日と咳が出て、声も枯れて大変です。
今回とりあげるのは1960年生まれのトルコ共和国の作曲家インスの作品で、
1993年2月から4月にかけて作曲された「ドメス」である。
カリフォルニア交響楽団の委嘱を受けて作曲された。
彼の略歴については以前触れたので省略する。
今回聴いたCDはカムラン・インス指揮、
プラハ交響楽団の演奏による。
弦楽器とハープによる神秘的な雰囲気で始まり、
ヴァイオリンが悲しげな旋律を奏でていく。
トランペットなどが入りやや荒々しい部分をみせるが、
悲しげな主題はその中でも繰り返され支配的であり、
その旋律に木管楽器や金管楽器が激しい動きで絡んでいく。
何度も繰り返される主題は悲しくもあるが、美しくもある。
回想するかのように主題を繰り返したあと最後静かに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラヴィ・シャンカールの「魔法の夜明け」を聴く

2013-11-25 05:35:40 | 古典~現代音楽その他の地域編
昨日は咳が出るので、そのまま家で一日中寝ていました。
今回は1920年インドで生まれ、昨年亡くなったシタールの演奏家
ラヴィ・シャンカールの作品「魔法の夜明け」をとりあげる。
この作品は1976年にパリのスタジオで録音されている、
彼の略歴については省略する。
今回聴いたCDはジャン・ピエール・ランパルのフルート、
マルティーヌ・ジュリオのハープ演奏による。
このハープの音がインド的な音階の旋律を奏でて始まる。
そしてフルートが入り旋律を奏でていく。
ここでは、ハープがシタールの役目をしている。
ハープとフルートの絡み合いが、なかなか心地よい。
最後は飛躍するような音型を繰り返して終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする