Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ジョリ・ブラガ・サントスの交響曲第5番を聴く

2024-03-31 17:40:59 | 古典~現代音楽ポルトガル編
先週帰りに道で転倒し、後頭部を打ち救急搬送され、
運ばれた病院で手術を受けることなった。
生きていたことはありがたいことだが、あとで右ももが痛み出し、
翌日には首や肩、臀部にも痛みが広がり寝るのも大変だった。
さらに翌日には目の下のところにくまができ、見られたもんじゃない。
コンピュータなど色んな荷物をカバンの中に入れていたので、
その重さの分だけ衝撃が激しく、身体にも相当なダメージを与えた。
我ながら、この歳になって何をしているんだろうという感じである。

さて、今日聴いたのは1924年生まれの作曲家ジョリ・ブラガ・サントスが、
1965年から1966年に作曲した交響曲第5番である。
副題として「ルシタニアの良さ」である。
ルシタニアは古代ローマ時代のイベリア半島西部の呼び方で、
今でいうとスペイン西部からポルトガルにかけての地域になる。
聴いたCDは、アルヴァロ・カッスート指揮、
ポルトガル交響楽団による。
第1楽章ラルガメンテは、荒々しいリズムのティンパニの音のあと、
弦楽器中心にシリアスな感じの旋律が奏でられていく。
この楽章はそのあとに続く楽章への導入的な役割を示している。
フルートなど木管楽器が奏でる神秘的な旋律と、
打楽器や金管楽器による粗暴な感じの音は、
彼が当時ポルトガルの植民地であったモザンビークを訪れた時の、
イメージも反映しているのかもしれない。
繰り返すティンパニの音型にもそれは感じられる。
この楽章は神秘的な雰囲気の中で終わる。

第2楽章ザヴァラ:モデラートは、パーカッション奏者によるリズムに、
木管楽器や弦楽器の音型が絡んで始まる楽章である。
ザヴァラはモザンビーク南部の地域の呼称であり、
そこにいるマリンバ奏者の音を想起しているようである。
第3楽章ラルゴは、ゆったりとしたテンポの楽章で、
ある時は静かだが、時に音が激しくぶつかり合ったりする。
作曲者によれば「空間、線、音の塊が互いに追従し、
交差している」とのことであるが、繰り返すティンパニの音が、
徐々に大きくなってドラマティックに盛り上がる展開がみられる。
それが終わると静かになり、フルートや弦楽器により、
神秘的な音楽が続いていき、最後は静寂の中で終わる。
第4楽章アレグロ・エネルジーコ・エド・アパッショナートは、
短い序奏で始まり、ティンパニの荒々しいリズムと、
金管楽器の粗暴な感じの音、弦楽器の目まぐるしい速さの音型で始まる。
今まで出てきた主要な主題が現れ、盛り上げていく。
いったん、静まったあとは、弦楽器や木管楽器に旋律が現れるが、
その旋律にその前の音楽の要素が絡み合い、
壮大な音楽のエンディングに向かい、盛り上がったところで最後終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレイタス・ブランコの交響曲第1番を聴く

2024-03-17 13:23:08 | 古典~現代音楽ポルトガル編
今日聴いたのは1890年生まれの作曲家フレイタス・ブランコが、
1924年に作曲した交響曲第1番である。
聴いたCDは、アルヴァロ・カッスート指揮、
アイルランド国立交響楽団による。
第1楽章アダージョ-アレグロ・モルトは、
弦楽器による重々しい序奏で始まり、やがて金管楽器も加わる。
そのあと続く主部は対照的な明るく流れるような旋律が、
弦楽器と木管楽器により奏でられていく。
もう一つは木管楽器中心に引き継がれる旋律である。
明るい牧歌的な部分と暗く重々しい部分が交互に現れ、
変化に富んだ展開を経て、最後は盛り上がって力強く終わる。

第2楽章アンダンテは、金管楽器によるコラール風の旋律で始まり、
それをイングリッシュホルンに始まる木管楽器が引き継ぎ、
感傷的な旋律が奏でられていき、
中間部では金管楽器と弦楽器で一時盛り上がる。
そのあとは金管楽器によるコラール風の部分、
弦楽器や木管楽器による感傷的な旋律が続いて終わる。
第3楽章アレグロ・モルト・ヴィヴァーチェは、
明るく軽快な旋律が弦楽器により奏でられて始まる。
木管楽器も活躍し、牧歌的な感じであるが、変形されていく。
最後は金管楽器が壮大な感じで鳴り響いて終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョリ・ブラガ・サントスのチェロとピアノのためのアリア II 作品57を聴く

2024-03-14 07:13:29 | 古典~現代音楽ポルトガル編
今日聴いたのは1924年生まれの作曲家ジョリ・ブラガ・サントスが、
1977年に作曲したチェロとピアノのためのアリア II 作品57にである。
聴いたCDは、イレーネ・リマのチェロ、
オルガ・プラトスのピアノによる。
ピアノの深遠な感じの伴奏に続き、
チェロが悲しげな旋律を歌うように奏でていく。
中間部は動きのある両者の激しいやりとりが続き、
それが終わると冒頭と同じ感じになり、最後は静かに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョリ・ブラガ・サントスのクラリネットとピアノのための即興曲 作品70を聴く

2024-03-09 09:25:44 | 古典~現代音楽ポルトガル編
今日聴いたのは1924年生まれの作曲家ジョリ・ブラガ・サントスが、
1988年に作曲したクラリネットとピアノのための即興曲 作品70である。
聴いたCDは、アントーニオ・サイオテのクラリネット、
オルガ・プラトスのピアノによる。
重々しく始まるピアノの伴奏に続き、
クラリネットが物憂げな旋律を奏でていく。
深刻な感じで刻々と変化していくピアノの音に、
クラリネットが物憂げな旋律を重ねて音楽は進行していき、
最後は神秘的な雰囲気の中で静かに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョリ・ブラガ・サントスのチェロとピアノのための主題と変奏 作品12を聴く

2024-03-07 06:37:41 | 古典~現代音楽ポルトガル編
今日聴いたのは1924年生まれの作曲家ジョリ・ブラガ・サントスが、
1948年に作曲したチェロとピアノのための主題と変奏 作品12である。
聴いたCDは、イレーネ・リマのチェロ、
オルガ・プラトスのピアノによる。
ピアノの伴奏に乗ってチェロが奏でる旋律は、
やや悲しげなルネサンス音楽を感じさせる旋律である。
この主題をもとにストラヴィンスキー風の第一変奏、
ゆったりとチェロが旋律を歌っていく第二変奏、
そしてバルトークのルーマニア舞曲風の、
民族的で生き生きとした第三変奏と続く。
その第三変奏が続く中、最後力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする