昨日はミューザ川崎シンフォニーホールに行き、
ブルックナーの交響曲第8番ハ短調WAB108を聴きに行ったので、
この2月18日の演奏会についての感想を簡単に述べたい。
聴いたCDはダニエル・バレンボイム指揮、
シュターツカペレ・ベルリン(ベルリン国立歌劇場管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロ・モデラートは、ゆったりとしたテンポで始まった。
金管楽器の鳴り響くところにワグナー指揮者としてのキャリアが、
活かされている感じがして、各楽器の鳴らし方が素晴らしかった。
第二楽章スケルツォ:アレグロ・モデラートは、三部形式である。
冒頭のスケルツォがしっかりとダイナミックに力強く示されて、
中間部のトリオもホルンの吹奏などが自然な感じで美しかった。
第三楽章アダージョ:「荘厳にゆっくりと、しかしおそすぎずに」は、
この演奏会の中で、とても感動的な楽章であった。
思いっきり歌わせるようにチェロの音を引き立たせて、
ドラマティックに盛り上がりの部分や全休止の無音の美しい部分が作り出され、
この今日の演奏会が最後まで名演に終わることをここで予感させた。
第四楽章フィナーレ:「荘厳に、速くなく」は、ソナタ形式である。
輪郭のはっきりした演奏で、金管楽器の音がしっかり聴こえて、
ダイナミックで力強い第一主題が示されていくが、
弦楽器で示される第二主題はしなやかな感じの演奏である。
木管楽器がしっかり聴こえ、要所要所でティンパニが力強く鳴り響き、
最後のコーダの盛り上がりも素晴らしかったが、
終わったところでオーケストラの音が揃って消えるところもよかった。
以前、ヤルヴィ指揮のフランクフルト放送交響楽団を聴いたが、
オーケストラの音が揃っているところや金管楽器群の音の充実さや技術の確かさ、
第三楽章をあれほどドラマティックに、そして乱れもなく指揮者が音を統率したこと、
第四楽章の推進力とダイナミックな音作りなど素晴らしい部分が多かった。。
それを考えるとあの時の演奏会よりも今回の演奏会の方が素晴らしく感じた。
あの金管楽器の鳴り方をみると、さぞかし交響曲第5番も名演だったろうなと想像させる。
バレボイムのブルックナー演奏の素晴らしさと、
それを裏付けるキャリアの長さを再認識させる演奏会であった。
ブルックナーの交響曲第8番ハ短調WAB108を聴きに行ったので、
この2月18日の演奏会についての感想を簡単に述べたい。
聴いたCDはダニエル・バレンボイム指揮、
シュターツカペレ・ベルリン(ベルリン国立歌劇場管弦楽団の演奏による。
第一楽章アレグロ・モデラートは、ゆったりとしたテンポで始まった。
金管楽器の鳴り響くところにワグナー指揮者としてのキャリアが、
活かされている感じがして、各楽器の鳴らし方が素晴らしかった。
第二楽章スケルツォ:アレグロ・モデラートは、三部形式である。
冒頭のスケルツォがしっかりとダイナミックに力強く示されて、
中間部のトリオもホルンの吹奏などが自然な感じで美しかった。
第三楽章アダージョ:「荘厳にゆっくりと、しかしおそすぎずに」は、
この演奏会の中で、とても感動的な楽章であった。
思いっきり歌わせるようにチェロの音を引き立たせて、
ドラマティックに盛り上がりの部分や全休止の無音の美しい部分が作り出され、
この今日の演奏会が最後まで名演に終わることをここで予感させた。
第四楽章フィナーレ:「荘厳に、速くなく」は、ソナタ形式である。
輪郭のはっきりした演奏で、金管楽器の音がしっかり聴こえて、
ダイナミックで力強い第一主題が示されていくが、
弦楽器で示される第二主題はしなやかな感じの演奏である。
木管楽器がしっかり聴こえ、要所要所でティンパニが力強く鳴り響き、
最後のコーダの盛り上がりも素晴らしかったが、
終わったところでオーケストラの音が揃って消えるところもよかった。
以前、ヤルヴィ指揮のフランクフルト放送交響楽団を聴いたが、
オーケストラの音が揃っているところや金管楽器群の音の充実さや技術の確かさ、
第三楽章をあれほどドラマティックに、そして乱れもなく指揮者が音を統率したこと、
第四楽章の推進力とダイナミックな音作りなど素晴らしい部分が多かった。。
それを考えるとあの時の演奏会よりも今回の演奏会の方が素晴らしく感じた。
あの金管楽器の鳴り方をみると、さぞかし交響曲第5番も名演だったろうなと想像させる。
バレボイムのブルックナー演奏の素晴らしさと、
それを裏付けるキャリアの長さを再認識させる演奏会であった。