Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ゲオルグ・フリードリヒ・ヘンデルのハープシコード組曲第1巻を聴きながら二俣川から浜松まで行く

2025-02-12 22:35:19 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
昨日は、二俣川駅を8時頃の電車に乗り東海道線を使い、
途中熱海で乗り換えて浜松まで行きました。
浜松駅に着いたのが、12時29分で、4時間半近くかかりました。
そのあと浜松駅から浜松城まで歩いて見学しました。


浜松城までの道は迷いながら行ったので、
たどり着くのに結構時間がかかりました。
駅近くの鰻の店でうな重を食べて遅い昼食をとり、
帰りは15時17分浜松発の新幹線に乗ったので、
17時前には二俣川に着きました。
行きの電車の中で聴いた曲は1685年生まれのヘンデルが作曲し、
1720年に出版されたハープシコード組曲第1巻の中の、
組曲第1番イ長調から組曲第4番ホ短調で、聴いた演奏は、
ミカエル・ボルグステーデによるハープシコードのもの。

組曲第1番イ長調 HWV426は、堂々としたプレリュードに始まり、
アルマンド、クーラント、ジークと続く優雅な曲。
組曲第2番ヘ長調 HWV427はアダージョ、アレグロ、
アダージョ、アレグロと続く4曲から成り、アレグロが軽快でいい。
4曲目のアレグロにはフーガがみられる。
組曲第3番ニ短調 HWV428は、プレリュード、アレグロ、アルマンド、
クーラント、エアーと変奏、プレストの6曲から成っている。
プレストは合奏協奏曲集作品3の6の第2楽章アレグロや、
オルガン協奏曲作品7の4(オルガン協奏曲第10番)の、
4楽章アレグロにもみられる旋律と同じである。
同じ旋律を合奏曲などでなくハープシコード独奏で聴けるのも魅力である。
組曲第4番ホ短調 HWV429は、快速のアレグロ、ゆったりとしたアルマンド、
クーラント、サラバンド、そして軽快なジークの5曲から成る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシェル・コレットのディヴェルティスマン作品7からの序曲を聴く

2024-12-03 21:50:26 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
今回とりあげるのは1707年生まれのフランスの作曲家、
ミシェル・コレットが1730年頃に作曲した2本のトランペットのための、
ディヴェルティスマン作品7からの序曲である。
聴いたCDはジャン・フランソワ・パイヤール指揮、
パリ・ブラス・アンサンブルの演奏である。
短い曲だが、2本のトランペットが対話するように、
掛け合いながら華やかさを演出している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨハン・パッヘルベルの組曲ト長調を聴く

2022-05-02 23:22:47 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
今回は1653年ドイツ生まれのパッヘルベルが、
弦楽器と通奏低音のために作曲した組曲ト長調を取り上げる。
聴いたCDの演奏はパイヤール指揮、
パイヤール室内管弦楽団による。
曲の構成は、ソナチネ、バレエ、サラバンド、
アリア、ジークの5曲から成っている。
堂々として始まるソナチネ、弾むようなバレエ、
しみじみとした感じで始まるサラバンド、
歌うように流れるようなアリア、
最後のジークは旋律が絡みあうところがあり、
短いながらも楽しめる曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルマン=ルイ・クープランのクラヴサン曲集組曲ト長調を聴く

2022-04-29 21:30:29 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
今回は1727年生まれのアルマン=ルイ・クープランが、
1751年に作曲したクラヴサン曲集組曲ト長調を取り上げる。
演奏はアラン・カーティスによるチェンバロによる。
第6曲「勇ましい人(L'Intrepide)」は、
いかにも勇ましく力強い感じの旋律の曲である。
そして気品があり、華やかさもある。
第10曲「ド・ボワジルー(La de Boisgelou)」は、
感傷的で悲しい旋律で始まり、
その旋律をもとに技巧的な演奏が展開される。
第7曲「メヌエット(Menuets)」は、
明るく舞踏的な旋律で、華やかさを感じさせる。
中間部は対照的にやや悲しい音楽になるが、
冒頭の旋律が再び現れて終わる。
第8曲「道化またはアダム(L'Arlequine ou la Adam)」は、
明るく軽快な曲であり、気品あふれる音楽である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルマン=ルイ・クープランのクラヴサン曲集組曲変ロ長調を聴く

2022-04-28 07:01:29 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
今回は1727年生まれのアルマン=ルイ・クープランが、
1751年に作曲したクラヴサン曲集組曲変ロ長調を取り上げる。
演奏はアラン・カーティスによるチェンバロによる。
第4曲「ブレイユ(La du Breuil)」は、
力強く弾んだ明るい旋律で始まるが、
一方やや哀愁漂った旋律も現れ、
そのコントラストのあるところがいい。
第5曲「ケロン(La Cheron)」は、
穏やかで気品のある旋律が繰り返し奏でられる。
第6曲「悲しむ人(L'Affligee)」は、
悲しみに満ちた旋律で始まり、
華やかさとは対照的で内省的な感じである。
第7曲「楽しみ(L'Enjouee)」は、
力強く堂々とした旋律で始まり、
前曲とは違い、明るく軽快な曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする