Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

ヨハン・パッヘルベルの組曲ト長調を聴く

2022-05-02 23:22:47 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
今回は1653年ドイツ生まれのパッヘルベルが、
弦楽器と通奏低音のために作曲した組曲ト長調を取り上げる。
聴いたCDの演奏はパイヤール指揮、
パイヤール室内管弦楽団による。
曲の構成は、ソナチネ、バレエ、サラバンド、
アリア、ジークの5曲から成っている。
堂々として始まるソナチネ、弾むようなバレエ、
しみじみとした感じで始まるサラバンド、
歌うように流れるようなアリア、
最後のジークは旋律が絡みあうところがあり、
短いながらも楽しめる曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルマン=ルイ・クープランのクラヴサン曲集組曲ト長調を聴く

2022-04-29 21:30:29 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
今回は1727年生まれのアルマン=ルイ・クープランが、
1751年に作曲したクラヴサン曲集組曲ト長調を取り上げる。
演奏はアラン・カーティスによるチェンバロによる。
第6曲「勇ましい人(L'Intrepide)」は、
いかにも勇ましく力強い感じの旋律の曲である。
そして気品があり、華やかさもある。
第10曲「ド・ボワジルー(La de Boisgelou)」は、
感傷的で悲しい旋律で始まり、
その旋律をもとに技巧的な演奏が展開される。
第7曲「メヌエット(Menuets)」は、
明るく舞踏的な旋律で、華やかさを感じさせる。
中間部は対照的にやや悲しい音楽になるが、
冒頭の旋律が再び現れて終わる。
第8曲「道化またはアダム(L'Arlequine ou la Adam)」は、
明るく軽快な曲であり、気品あふれる音楽である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルマン=ルイ・クープランのクラヴサン曲集組曲変ロ長調を聴く

2022-04-28 07:01:29 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
今回は1727年生まれのアルマン=ルイ・クープランが、
1751年に作曲したクラヴサン曲集組曲変ロ長調を取り上げる。
演奏はアラン・カーティスによるチェンバロによる。
第4曲「ブレイユ(La du Breuil)」は、
力強く弾んだ明るい旋律で始まるが、
一方やや哀愁漂った旋律も現れ、
そのコントラストのあるところがいい。
第5曲「ケロン(La Cheron)」は、
穏やかで気品のある旋律が繰り返し奏でられる。
第6曲「悲しむ人(L'Affligee)」は、
悲しみに満ちた旋律で始まり、
華やかさとは対照的で内省的な感じである。
第7曲「楽しみ(L'Enjouee)」は、
力強く堂々とした旋律で始まり、
前曲とは違い、明るく軽快な曲である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルマン=ルイ・クープランのクラヴサンのためソナタ集作品2より 第3番 ヘ長調を聴く

2022-04-27 04:56:49 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
今回は1727年生まれのアルマン=ルイ・クープランが、
残したクラヴサンのためソナタ集作品2より、
第3番 ヘ長調を取り上げる。
演奏はアラン・カーティスによるチェンバロ、
ルーシー・ファン・ダールのヴァイオリンによる。
第1曲「アレグロ」は、チェンバロの弾む音の上で、
ヴァイオリンが明るく軽快な旋律を奏でていく。
第2曲「アンダンテ」は、チェンバロの伴奏の上で、
哀愁のある旋律をヴァイオリンが奏でていく。
第3曲「メヌエット」は、明るい舞踏風の旋律である。
ルーシー・ファン・ダールのヴァイオリンの伸びやかな音がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロード=ベニーニュ・バルバトルのクラヴサン曲集第1巻を聴く

2022-04-26 02:09:53 | バロック音楽器楽曲・室内楽曲編
土日は色々な交響曲を取り上げていくことにし、
平日はしばらくバロック以前の音楽を取り上げていこうと思います。
EMIから2000年頃に出ていたReflexeのシリーズの
アルバムを取り上げていこうと思います。
今週は「ルイ15世紀の時代のクラヴサン音楽」、
副題「ロココ後期のクラヴサン音楽」となっているCDの作品に触れる。
今回取り上げるのは1729年フランス生まれの作曲家、
クロード=ベニーニュ・バルバトルが、
1759年に作曲したクラヴサン曲集第1巻から4曲である。
クロード=ベニーニュ・バルバトルはディジョン生まれで、
父はオルガニストで、幼少期から父から音楽を学び、
クロード・ラモーに師事したあとは、
ノートルダム大聖堂のオルガニストとして活躍した。
王室でもオルガニストとして活躍し、
マリー・アントワネットにもクラヴサンを教えたようだ。
アラン・カーティスによるチェンバロ演奏である。
ラ・ド・カーズ(La de Caze)は、序曲となっており、
「勇ましくそしてはっきりと」という指示で力強く演奏される。
この時代の王室の華やかさを感じするが、やや哀愁が漂う。
ラ・デリクール(La d’Héricourt)は、
「気高く、遅くなく」という指示があるようで、
その通り力強く気品のある音楽である。
ラ・クルテイユ(La Courteille)はエールで、
明るく楽しい感じの歌謡風の旋律である。
ラ・リュジャック(La Lugeac)はジークで、
軽快で躍動的な音楽である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする