goo blog サービス終了のお知らせ 

そりゃおかしいぜ第三章

北海道根室台地、乳牛の獣医師として、この国の食料の在り方、自然保護、日本の政治、世界政治を問う

普天間移転で揺れる北沢防衛大臣

2009-10-28 | 政治と金

北沢俊美防衛大臣の言質には呆れてしまう。普天間の移転を巡って、「海外も県外も検討した002から県内にしても、マニフェストに反しない」と発言した。何を言っているのかよく解らないが、県内移転かそのままにしておくのか、そのための地ならし発言かもしれない。

このような言葉遊び発言が出るようでは、鳩山内閣の行く末が案じられる。鳩山首相は、「今回沖縄で選出された、民主党議員全員が最低でも県外移転を望んでいる。これが県民の意向だ」と明言したではないか。

北沢大臣の発言は、ペテン師のにおいがする。政治家が言葉をもてあそぶようになったらおしまいである。おまけにこの男は、インド洋上での給油は止めるがソマリア沖なら良いのでないかとも発言している。仲井真弘多沖縄県知事も、拙速な軽い判断は困る。言葉遊びに見えてならないと発言している。

普天間移転については、岡田外相も県外移転は難しいと発言している。こうした意見が出ることについて、平野官房長官は「政府の見解ではない」と否定に躍起である。鳩山首相も北沢発言の非論理性を指摘している。

このように北沢防衛大臣の発言がぶれるのは、アメリカ依存への意識が強いからであろう。。野党時代にはそれなりの発言はしていた。防衛官僚にけつを叩かれたのではないか。

いずれにしてもこれは、新政権にとって難題となった。民主党の福島党首の発言は、従来の発言に比べて、かなりトーンダウンはしているものの、最低でも県外移転すべきとここは譲っていない。鳩山首相が国外に移転するまでの決意は出来ないだろう。せいぜい一部を岩国に持って行くぐらいかと思われる。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼港

春誓い羅臼港