半透明記録

もやもや日記

お知らせ

『ツルバミ』YUKIDOKE vol.2 始めました /【詳しくはこちらからどうぞ!】→→*『ツルバミ』参加者募集のお知らせ(9/13) / *業務連絡用 掲示板をつくりました(9/21)→→ yukidoke_BBS/

『魔術師』

2007年10月31日 | 読書日記ー日本
江戸川乱歩 (創元推理文庫)

《あらすじ》
東京の大宝石商の一家を恐怖のどん底へと突き落とす無気味な数字の通信。日一日と減っていくその数は、いったい何を意味しているのか。一家に異常なまでの復讐心を抱く怪人〈魔術師〉とは何者? 玉村家からの依頼を受けて保養先から帰京するなり、賊の手にかかって誘拐された名探偵明智小五郎の運命やいかに!?  壮絶な結末に至るまで息つく間もなく展開される波瀾万丈の物語。

《この一文》
“「どうもしない。君たちを一人残らず縛り上げて、牢屋へぶちこもうというわけさ」
 明智がほがらかに言い放った。   ”



 明智がほがらかに言い放った―――。
って、ほがらか過ぎやしませんか。明智氏の爽やかっぷりは、なにかいちいち鼻につきますね。いやいや、これは真剣な物語なのだから、笑ってはいかん、笑っては…。と思いつつ、この作品はかなり笑えました。面白すぎるでしょう、ぷぷ。


そう、秋なのでミステリーが読みたい(と、なんにでも「秋なので」を付ける私)。と思い、前々から読みたかった作品を読みました。

江戸川乱歩はもっと不気味な作品がたくさんあるのですが、明智シリーズのなかでもとりわけ良く出来ていると言われる『魔術師』をとうとう読みました。たしかにこれは良く出来ています。例によってこれでもか!と盛り上がりますし、明智氏はどうやら若い女性(もちろん美女)に弱いらしいことも発覚。のちに妻となる文代さんとの出会い編です。そういうロマンスもあるのですね。盛り上がりますね。

「賊の手にかかり…」(賊!)とか「ええ、うるさいっ。すべたの知ったことか」(すべた!)とか「稀代の毒婦」(ど、毒婦!!)なんていう言葉にはなかなか出会えませんよね。そういう意味でも面白い! やっぱ江戸川乱歩は面白いなあ。


しかし、私の個人的な趣味からすると、『孤島の鬼』のほうが面白かったでしょうか。あれは泣きますね。瀬戸内海の無人島、鍾乳洞で水責め、そして報われぬ恋情……。あれは面白かった。江戸川乱歩らしい毒々しさもあったし。あれくらいがいい。もっと恐いのは私は怖くて読めませんし…。

うむ。でもまあ『魔術師』も面白かったな。これの続きは『吸血鬼』ということらしく、明智と文代さんのロマンスもいっそう発展するようなので、ここはひとつ読んでおきたいところです。


ところで、この創元推理文庫の『魔術師』には、作品連載当時の紙面がそのまま再現してあるのか、章の区切りのところに《編集部より》みたいなメッセージが入っています。これがいちいち爆笑ものでした。とくに笑ったのが、こちら。


“ 何たる怪奇、何たる驚異、こんなに面白い探偵小説はまったく天下に二つとはありません。乱歩先生も一生懸命、工夫に工夫を凝らして苦吟又苦吟、万事を擲(ナゲウ)って本篇の執筆に専念されておるわけですから、号一号、とてもとても堪らぬほど面白くなってまいります。どうぞ刮目してお待ち下さい。  ”


乱歩先生も一生懸命がんばっているんですよ。全てを擲っているんですよ。ぷぷー! ああ、おかしい。いいなあ、こんな盛り上がり主義の雑誌があったら、ぜひとも読みたいところです。熱くて、いい!

ちなみに「刮目(カツモク)する」という言葉の意味が「目をこすってよく見る」であったことをこないだ知りました。「目をよく見開いて」だと思ってました(そしてそれは「目を皿のようにして」の方だった。私は「皿~」の意味は「目を平たくして見る」だと思ってた。…「平たく」って……?)。

恥。



ハガキのハナシ

2007年10月30日 | もやもや日記

先日、お友達に自作のカードを送りました。
インコのやつ。

「怒りインコ」と呼ばれています。

全部で3種類ある(上の画像とは微妙に別バージョン)のですが、昔、ひとに配ろうと思って大量に刷ったものの全然はけなくてそのまま不良在庫と化していたのを発見した(大掃除で)ので、「要らない?」と言って送りつけました。
ごめんね、引き取ってくれてありがとう!

で、そのお返しにハガキをもらいました。
ネコの。
これがこのとおり実にカワイイ! へっへっへ、笑いが止まらんですよ。

寝てます。仰向けで。萌ッ!



もうひとつ、カードの話。
先日、友達が誕生日だったので、こちらはメールで画像を送りつけました。

秋の鳥。尾長。



ということで、私は鳥やネコが好きだ!という話でした。


『妖霊星』

2007年10月28日 | 読書日記ー漫画
近藤ようこ (青林工藝舎)

《あらすじ》
愛する者に一度は呪いの釘をうつも、最後には救いの手を差し伸べる…。自分で作った恋の罪から逃げないために…。
説経節「しんとく丸」を借りて描いた死と再生の物語。


《この一文》
”「しかし だれも
  ひとり勝手に 生き死には できぬぞ」

 「だれも?」

 「だれも」   ”



「あ、ほのぼのした絵」と思っていたら、内容は恐かった。恐い。恐すぎる…。呪いとか、前世の因縁とか、お告げとかいうのが、私はとても恐いのでした。
この恐さはどこからやってくるのでしょう?


長者のお姫さまは毎日鏡に自分を映して眺め暮らす変わり者。鏡に映るだけの自分が、たしかにこの世に存在しているのかどうかが分からない。
ある日見にいった田楽の舞台で、姫は自分にそっくり似た若者と出会います。彼は「身毒丸」と名乗りました。
自分に生き写しの、触れてその存在をたしかめられる身毒丸を、姫は追いかけるのですが……。


と、あらすじをまとめてみると、恐ろしかったのは呪いとかなんとかもありますが、それよりもこの姫の執念だったような気もしてきました。
この人の執念は、まさに執念というべきもので、それはそれは恐ろしかった。思い込みが激しすぎる。まあ、それがかえってこの人を美しくもしているのではありますが。あー、こわい。

前半の、姫が身毒丸に呪いをかけるあたりまではそんな感じで恐ろしいのですが、後半は一転して穏やかさを身に付ける姫君。物語の美しさも加速してゆきます。

うーん。よくできているなあ。最初はわりと力の抜けた感じの絵柄、などと失礼にも思っていましたが、この物語の怒濤の勢いにはぴったりの無駄のないシンプルな絵であることは、途中で私にも分かってきました。最初に夢を見て目が覚めた姫が夜空を見上げると星が流れるシーンは実に感動的。そして終盤でその夢が現実となり、そのときもやはり星が流れるのです。うむ。うまい。そして、こわい。

物語はこわいけれど美しく、それでもやはり美しいけれどこわかった。私には結末がなんだか恐かったし悲しかったです。なぜだか。あれは救われたのだろうけれど、どうしてだか少し悲しく、恐ろしかった。どうしてなんだろう。



どうして?と言っては、何度も読み返してしまった。
うぅ、やっぱり恐いよー。
というわけで、かなり面白かったです。
烏合さん、どうもありがとう~~!


元ネタのほうの「身毒丸」も、いつか勉強します!


だいたいの締め切りを決めましょう

2007年10月27日 | 同人誌をつくろう!
同人のみなさま、お元気でしょうか。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、話を具体的に押し進めてまいりたいと思います。というわけで、今週もヨロシクどうぞ!

ひきつづき、新規参加者も募集中です!
いまからでも、お気軽にどうぞ♪



********まずは前回のまとめ************

「タイトルをどうするか?」

 さて、これについては、みなさまからもご意見を伺い、
 さらに私ももう一度よく考えてみました。
 で、結論として、こうなりました。

   *春の号を『YUKIDOKE』とする
   *秋の号を『ツルバミ』とする
    (表記についてはもうちょっと考えます)

 いかがでしょう?
 悩みに悩みましたが、私としてはどちらもやはり捨てがたく;
 春は透明な硬質がやわらかく融解してゆくイメージで、
 秋はふたたび安定に向かって硬化してゆくイメージで
 どうですか?

 「2冊も発行できるのか?」という不安もございましょうが、
 2冊で対になる本を作れたら、格好いいですよ~。どきどき。 

 異論・反論、まだまだ受付中です~!
  →ココへ 「タイトルを決めましょう」
*****************************



さて、今回の同人誌は「なるべく自由に!」がテーマですが、いちおう締め切りのようなものはあったほうがいいだろうと思いまして、

 【来年の1月末くらいまで】

という期限をもうけることにしてみました。
というのも、春ぐらいに出来上がるとよいな~と思いまして。そうすると『YUKIDOKE』というのがなかなかよい具合ではないですか。


「はやすぎる!」
「いや、遅すぎる!」
「だいたい、そう言う君は間に合うのか!?」

というご意見もおありかもしれません。
どんどんおっしゃってくださいまし★

ちなみに、先日kajiさんとお話ししまして、「締め切り間際に慌てて作ると、クオリティは下がる…」という真理を授けられ、私は自分が言い出しっぺということもあり、「もうすぐにでも取りかかろう…‥! そうだ、今こそ生まれ変わるんだ…!」と思っておる次第です。
まずは自分の作品を出さなくてはね…。いやはや。


「え? 作品ならもう出来てるよ」という方は、すごい!
すぐに送ってくださっても結構ですよ~。


ということでした。
ご意見お待ちしております!



超特価

2007年10月26日 | もやもや日記
実は、とうとうあれを入手できそうなのです。

『ノーベル賞文学全集』のラーゲルクヴィストの巻が……!!


うふふふ。
しかも500円でした。
信じられない、あれを500円で売りに出しちゃう人が存在するだなんて。まあ、私としてはまったくもってありがたいことなのですが。

このあいだ、なにげなくヤフーオークションを徘徊していたら、偶然それを発見したので、ライバルを牽制しつつ(しかし、ひじょうに考えにくいことに最後まで誰の姿も見えず、入札は私が入れた1件のみ)、そして首尾よく落札いたしました!! 万歳! ウラーー!! はやく届くといいなあ!



というわけで、勢いづいてほかにも数冊の本を落札してしまいました。アストゥリアスの『大統領閣下』とか(私のトラウマ。恐ろしすぎる南米文学の金字塔)。カレル・チャペックのお兄さんのヨゼフ・チャペックらチェコの画家の作品集(洋書)とか。あとスウェーデン関係をもう1冊。
オークションはときどきものすごいお宝が、目を疑うような値段で出品されていたりするので、面白いです。今回は儲かったぜ。よもやあれが手に入るとはなあ…それもこれもきっと日頃の行いがよいために違いない。はははは。

それにしても、ああ、また本が増えるわい。いひひ。


整理

2007年10月24日 | もやもや日記
プラハでもやはり 空は美しかったのです
このように



東欧へ行った時に撮影してきた写真を、いまごろになってちゃんと整理してみました。データの名前も付け替えたりして。

で、振り返ってみて分かったことと言えば、私は旅行中にはまるで別人のようにマメな性格になるということでしょうか。

旅先の記録は1冊のノートにかなり詳細にまとめてあり(その再編集版はこのブログの「旅の記録 カテゴリー」でもごらんいただけます)、列車での移動中やホテルでの就寝前などの時間的余裕のあるところを逃さずに、イラストまで入れてみっちりと書いてあります。チョコレートの包装紙や、列車の切符、コンサートのチケットなどなど、手に入ったほとんどの紙片についても漏らさず貼付。なんてマメなんだ!!


落ちていた落ち葉まで貼ってある。どこまでもマメである。

色鉛筆を持参していた。ので、色付きのイラストも多々あり。

そして、映像については、各地(プラハ、ウィーン、ザルツブルク、ブダペスト)を歩きながら写真を撮ってあるのはもちろんのこと、広場があればそこで360度パノラマ動画撮影なんかもし、教会でコンサートがあればその神秘的な音と映像をとらえ、ブダペストの面白地下鉄においてはその面白い列車内のようすを撮っておりました。
それら動画については私はひたすら無言で撮影していますが、いちおう音声付きなので、当時のざわざわという街の感触がまざまざとよみがえり、「ああ! 撮影しておいて本当によかった!」と、我ながらとても感動するとともに、その意外な気の効きように感心もいたしたわけです。

………ほんとうに、それをやったのは私か?
マメすぎないか………?

そんな疑惑さえ感じるほどに、まるで別人の仕事ぶり。
かろうじて私らしさを認められる部分としては、デジカメ撮影の写真の半分はピンぼけしているところくらいでしょうか。(さりげなく衝撃的事実の発覚)
そもそも、私が写っている写真は、実は1枚しかない。
それはまだ国内(「関西国際空港のロビーにて」)にいるやつで、しかも顔の半分以上が切れちゃってるし、さらにとどめをさすかのごとく逆光。誰? 私か? という黒い人影が微妙にこちらを向いております。

ひとりきりで国際線に乗る直前。顔面は蒼白だったはず。の1枚。


「ほんとうは君が行ったのではないのだろう」

と言われたら、どう反論して良いのやら……困惑しきりです。


そんなわけですから、今度こそは私がちゃんと現地を歩き回ったのだということを証明できるような写真や動画を撮ってこようと思います。まるで近々旅行に出る予定があるかの口振りですが、私の心はいつでも東欧の空へ羽ばたいているのです。ただ、先立つものがないのです。

でも、先立つものなんてなくてもいいから、とりあえず行ってきちゃおうかな。ああ、行きたい。来週にでももう行きたい。

そんな東欧への熱い思いをたぎらせて、チェコ映画の名作であるという『ひなぎく』という映画のDVDを買ったので、ちょっととりあえず見てみるか。
ますます行きたくなるに違いないぞ、これは……。


ポアンカレ予想の番組が放送されますよ

2007年10月22日 | もやもや日記
このあいだNHKで見た面白かった番組の再放送をやるらしいです。今晩。
『ポアンカレ予想』のあの番組です。
前に見たのは2時間番組でしたが、今夜放送されるのは1時間らしいので、どうやら再編集したもののようです。
半分に圧縮されてるのだとしたら残念だけど、とりあえず私ももう一回見たい。
【今夜22時からNHK総合で放送】だそうですよ~。興味のあるかたは是非!

詳しくはこちらから

 NHKスペシャル:100年の難問はなぜ解けたのか ~天才数学者 失踪の謎~


ちなみに私が前に番組を見て感激して書いた記事はこちら

 山に登るか眺めるか


お知らせでした~



タイトルを決めましょう

2007年10月20日 | 同人誌をつくろう!
週末に、同人誌関連の記事を掲載することにしました。
同人のみなさま(ひきつづき大募集中!)、週末にお気をつけください!
(でももちろん、いつ見ても構いませんのですよ)

その前に、ブログへの同人記事掲載に関する変更のお知らせ。

******* お知らせ ********
カテゴリー「同人誌をつくろう!」を新設。
トップの広告スペースにも、最新同人情報のリンク貼。
*******      ********


さて、まずは同人誌のタイトルから。

いまのところ、【YUKIDOKE】と仮題をつけていますが、どうでしょう? ほかになにか素敵な案はございませんでしょうか?

ちなみに【YUKIDOKE】とは、「雪どけ」の意で、kajiさんと「同人誌には、《白樺》とか《あすなろ》とかいう題がよいであろう」「そして、カタカナ表記とかローマ字表記がよいであろう」というようなことを言っていて、そのときkajiさんが出してくれた案のなかに「雪どけ」というのがあり、それはまさに私の愛するエレンブルグの本の題そのものであったため、独断により仮題決定。というわけです。

みなさまのご意見も伺いたいので、なにか思い付いたら教えて下さい。
「もっとこんなタイトルがいい」
「雪どけはいいけど、【YUKIDOKE】のローマ字はないだろう」
「副題はこれがいい」
などなど。
重要なテーマなので、じっくり話し合いましょう!


もうひとつ、ついでに。
同人誌の表紙のデザインについても、みなさんのご意見を伺いたく。

ちなみに私はこういうのにしたいです。


(↑涙をこらえて読んでいるエレンブルグ著『わが回想』)

おわー、格好いい~~!
え? 無理ですか? まあまあ、あくまで希望ですから。

えーと、こちらの問題についても、
「これがいい!」
「いや、こういうののほうがいい!」
「私がデザインする!」
というご意見があれば、よろしくどうぞ。


というわけで、みなさまのご意見をお待ちしております!
新規参加希望の方も、ひきつづき募集中ですので、気軽にコメントくださいませ。





今週のできごと

2007年10月20日 | もやもや日記
今週は、週の後半にかけてが怒濤の盛り上がりでした。
ときどきこういう波があるんですね。
面白いですねー。


さて、まずは友人O氏の話から。

木曜日に大学時代の友人O氏に会いました。
同じく大学時代の友人K氏も一緒に、梅田で飲みました。
懐かしい。
ひじょうに懐かしい。
昔はよくこうやって集まって飲んだり鍋をやったりしたものです。
青春の記憶が、楽しかったことばかりが思い出されます。
根津の【信濃屋】というとんかつ屋さんが美味しかったこととか。
ああ、行きたい! あのとんかつが食べたい!

ちなみに昔から面白い人だと思っていたO氏は、
現在も面白かったです。
「のび太発言」の話はもう当分忘れられそうにありません。
楽しい夜をありがとう!!
また会おう!


そして金曜日。
木曜の夜に東京時代を懐かしんだためか、仕事時代にお世話になったあの方やこの方のことも思い出し、そろそろ連絡しようという気になっていたら、朝からメールが……。
なんと驚いたことに、それは今まさにメールを出そうとしていたY女史からでした。うわーーー!! すごい偶然! 朝から大興奮です。うれしい!

なかなか連絡しない不義理な私を、いまだに思い出していただけるというのはほんとうにありがたい。あー、どうにかお会いしたいものだが、東京は遠くなったなあ。


金曜日、もうひとつ。
烏合さんから本をいただいた。どうもありがとう!! 面白そうです、楽しんで読ませていただきます♪


こんな感じで、とても素晴らしい週の後半でした。
私はほんとうに友人には恵まれていると思います。
みなさま、いつもありがとう!



かぜをひいてしまったかも

2007年10月19日 | もやもや日記
絵がないとつまらないような気がして…




の、のどが痛い。
からだがだるい。
インスタントコーヒーを飲もうと思って、カップに粉末を投入し、
お湯を沸かす。
沸かしているあいだに「あ、粉末を入れねば!」と言って
ふたたびカップに粉末を投入しようとする。


…これは風邪ですね。


ほんとうは、昨日から今日にかけてすごく楽しかったり
嬉しかったりということが盛りだくさんだったという記事を
書きたかったけれど、今日はもうだめです。
とりあえず寝ます。

明日には復活する予定。
というわけで、今日のところはこれにて御免。