半透明記録

もやもや日記

山に登るか眺めるか

2007年10月02日 | もやもや日記
この月曜日は自主的休暇ということにして、朝から映画を観てきました。『めがね』という作品を観てきました。『かもめ食堂』のスタッフとキャストによる新しい作品です。これについての感想は別のところで書くかもしれませんが、書けないかもしれません。

一言だけ書くならば、「この映画の世界はずいぶんのんびりしていて、そういう生活をいつのまにか忘れきってしまっていることに気付き、それを取り戻したいと思う人は多いのかもしれない」と思うと同時に、「こののんびりさというのは、一時のファッション、単に今からしばらくは続くだろう、そして遠からず収束するだろう流行に過ぎない世界」なのかな、とも感じました。「何かをわかったような気持ちになれる」映画かもしれません。あるいは「わからないままでもいいと諦められる」映画かもしれません。

『めがね』という映画にはそれなりにじんわりと感じるものがあったのですが、上のようにやや否定的に考えてしまうようになったのには訳があります。夜になってみたドキュメンタリー番組によって、『めがね』のもたらしたそのほのかな感動はあっさりと吹き飛ばされてしまったからです。

私がみたのは「NHKハイビジョン特集 数学者はキノコ狩りの夢を見る ~ポアンカレ予想・100年の格闘~ 」という番組です。タイトルが面白そうだったので、あらかじめ見るつもりで見ました。

私は高校数学で完全なる挫折を味わい、それ以来筋金入りの数学コンプレックスを抱えているので、現代数学の世界がどのようになっているのかなんて興味さえ持てなかったわけですが、この番組をみると、芸術などほかの分野で人々が多くの努力を費やしてきた姿やその成果が美しかったのと同じように、数学の世界でもやはり多くの才能ある人々がその人生を賭けて問題に取り組む姿やそれによって証明された理論は美しいのだということを認めざるをえませんでした。

《ポアンカレ予想》というのは、「長い1本の紐を持って、宇宙を一周してまたもとの位置へ帰ってきたとき、これまでの経路にわたしてきた紐をたぐりよせると、すべて回収できるならば、宇宙の形は丸いと言える」というようなことなんだそうです。すごいことを考えるものです。

20世紀の初頭にこれを言い出したのが、フランスの数学者・哲学者その他いろいろの知の巨人アンリ・ポアンカレさんです。彼は、自分の言い出したことながら、これを証明することが出来ず。以後、およそ100年の長きに渡って、世界中の多くの数学者を泥沼の苦しみに陥れた難問中の難問として、この《ポアンカレ予想》は解かれないままきたそうです。

ところが、2002年にネット上に「解けた」と言って論文が掲載され、その論文を書いた研究者には数学界最高の栄誉であるフィールズ賞が贈られることに決定されますが、なんと当事者が異例の辞退、しかも行方をくらますという事態に発展します。いったい何があったのか。という番組でした。

私はこのことは、そう言えばニュースで読んだことがありました。この話だとはすぐには気が付きませんでしたけど。証明を成し遂げたのはロシアの数学者で、やっぱロシアの人って変わってるな、そもそも数学者だしやっぱり変わってる人が多いんだな、くらいにしか思っていませんでした。まさか、そんな偉業を成し遂げた人だとは思いもしませんでした。そしてまさかそんなにも苦しい道のりを孤独に耐えて乗り越えた人だとは。

このロシアの数学者というのが、グレゴリ・ペレリマンという人です。まだ若い数学者です。恐ろしいほどの才能の持ち主なんだそうです。

番組によると、ペレリマン氏の証明に至るまでには、さまざまな研究者による蓄積があったようです。それは残念ながらいずれも証明を達成するには至らず、不完全な失敗ばかりでしたが、そういう積み重ねの上に、《ポアンカレ予想》は解決に至ったと言えないこともないようです。

《ポアンカレ予想》というのは、位相幾何学(トポロジー)という分野の問題だそうで、それは20世紀に栄えた新しい数学なんだそうです。その分野の優れた研究家たちがあらゆる角度からアプローチを試みるのですが、いずれも失敗。しかし、どうにか少しの前進を果たすことができたのは常に「これまでとは違った考え方をする」研究者でした。

3次元の世界の問題であるこの問題を、まずはもっと高次元の世界で考えた上で3次元へ戻そうとする人があり(フィールズ賞受賞)、そもそも宇宙の形と言うがそれはどのくらいの種類が考え得るかを問い、それは最大で8種類の形状の組み合わせになるはずと提案した人あり(やはりフィールズ賞受賞。このサーストン博士という人は私には実に魅力的な人物にうつりました。とにかく明るく、楽しそう)、問題解決まであと一歩にせまる、最高レベルの知性が想像力の限界に挑戦し続けた成果がありました。

そして、とうとう証明を成し遂げることになるペレリマン博士のものすごいところは、これまで当然の如く「位相幾何学の問題だ」と思われてきたこの問題を、位相幾何学から飛び出しただけでなく、物理の分野などからこれを証明したことらしいです。彼は物理の才能もずば抜けていただけでなく、興味も深かったらしい。
証明の説明会が開かれた時、世界中の研究者が集まり、彼の証明を聞いたそうです。皆、もう《ポアンカレ予想》が解かれてしまった、しかも自分以外の人間によって…という失意と同時に、その証明が「どうやら正しいらしい。だが、まったく理解できない!」という事実に衝撃を受けたのだそうです。というのも、皆さんはトポロジーの専門家過ぎたんだそうです。ペレリマン博士の言うことが全く知識の外のことのようで理解できず、それを検証するのに、その後数年間もかかったらしい。
笑ってはいけない、と思いましたが、つい笑ってしまいました。専門家というのはどうしても視野を狭めがちで、分野外のことはさっぱり分かりません!ということになりやすいものなのでしょうか。何の専門家でもなくどの分野のこともさっぱり分かりません!という私が笑ってる場合ではないのでありますが…
しかし、我々が「知りたいと願う」ことは、いずれもどこかでその根元を同じくしているとするならば、同時にあちこちで考えていることを統合してまとめる力というのが、時々は必要になってくるのかもしれません。ペレリマン博士には、つまりそれがあったと言えるのでしょう。そこが、ものすごいところです。

しかし、偉業を成し遂げたというペレリマン氏は、今はもともとの陽気な性格を一変させ、すっかり引きこもってしまいます。一人の人間をそれほどまでに変えてしまう問題。恐ろしいです。
誰にも知り得なかったことを知る、見えなかったものを見た人というのは、もう前とは同じように世間を見ることができなくなるものでしょうか。
なんとなくチェーホフの「黒衣の僧」やストルガツキーの「蟻塚」なんかを思い出しました。悲しみが横たわっています。人類にとっては素晴らしいことであるはずなのに、どうしてだか、悲しみを感じてしまいます。それは、どうしてなんだろう。分からないですけれど。いや、分からないからなんだ。たぶん。分からないことが悲しいのだけれど、分かろうとしないことはもっと悲しいような気がする。どっちも大差ははないけれど。


番組では、最初に《ポアンカレ予想》について説明してくれたフランスの数学者の先生がこう言っていました。

「たとえば登山家が、この山に登ることで命を失うことになっても構わないと言うのと同じように、我々数学者も、この問題を解くことに生涯を捧げ、解けるのなら命さえ失っても構わない。そう思うのです」


それはたとえば数学でも、文学でも、音楽でも、その他のなんだったとしても、もし山が見えたなら、私もやはり登りたいと思う。結局は一歩も動くことができなくて、ただ眺めているのと変わらないで終わったとしても、それでも登りたいと思うくらいはしたい。置いていかれることを悲しみたくないというのなら、どうしても。
だけれども、本当に私がそこを目指し、ここから一歩でも先へ進みたいと思うのならば、私はもっと周りをよく見て、私の届く範囲外のことをも知ろうと努力しなければならないかもしれません。
そうしたら、同じことを知りたいと願っている遠くの誰かと、ふと目が合ったりするかもしれません。

そうなったら楽しいだろうと思うので、私はまずはよく回る首とよく見える目が欲しくなりました。あ、それからよく聴こえる耳も。孤独に耐える精神力と情熱も。それから何よりもまず、知性が必要です。どうしたら手に入るのか見当もつかないけれど、私にはなにも諦められそうにありません。怠け者のくせに、欲望ばかりが膨れ上がります。


ここまで考えて、あらためて『めがね』の話に戻ると、あれはつまり「のんびりだろうがせかせかだろうが、自分に合った時間の流れを取り戻せ」ということを言いたかったのかも。やっぱりこの映画については、あらためて別で書くことにします。

ああ、なんだか長い記事になってしまったな。


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mumble)
2007-10-02 13:34:00
この長さ!数学に興奮してますね!あの時間は普通ネプリーグとかQさまを見る時間ですよ。ポアンカレ予想の解説で、紐を付けたロケットの弾頭を宇宙に打ち出して、それが回収できれば宇宙は球とか言っていましたが、少し違うのではないかと思いました。紐を付けた弾頭は宇宙の外側に打ち出さなければなりません。
 宇宙がリンゴのように球であるならば、それを一回りした紐を引き絞っていけば、回収できるからです。宇宙がドーナツ型であると、その穴を通った紐を引き絞っても紐は回収出来ません。宇宙が取りうる形はトポロジギカルに八つの形しか無く、球形以外では紐はどこかに引っかかるのです。コーヒーカップとドーナツがトポロジカルに一緒というのもドーナツの穴がコーヒーカップの取っ手の穴に相当するからでしょう。数学なんて全く分かりませんが、微積分で証明したポアンカレ予想がトポロジー専門の数学者には全く理解できなかったことから、我々庶民には分からない話で当然なんでしょう。フェルマーの最終定理が解明された時は日本人は大活躍で溜飲が下がりましたが、ポアンカレにはあまりに邦人は登場しません。国家の品格なんか書いているようではフィールズ賞はむつかしでしょう。ミレニアム問題(www.claymath.orgに載っています)としてはP=PN?が面白いかと思います。数学は何となく興味をそそりますが、わたしの場合、二次方程式が限界ですね。山は歩きより、ケーブルカーとかヘリで頂上を極めたい派です。体力無いので。
返信する
ええ!? (ntmym)
2007-10-02 19:16:24
mumbleさん、この記事を読んで下さったんですか!
すごーい! ありがとうございます。
私は自分で書いておきながら、「こんな長ったらしいのを誰が読むのか…」と思ってたので嬉しいです。

ゆうべはなんだか教養番組を見たい気分でして、まさか2時間番組だとも知らずについつい見てしまいました。民放はほとんど見ないので、ネプリーグはうっすらと知っていますが、Qさまって何のことか全然知らないですね; 世事に疎い今日このごろ…

ところで、昨日の番組では、ロケットを宇宙の外に打ち出さなくても、その形状を知るためには「これこれこうする」と解説していたような気がします…。すみません、許容量オーバーにつき、まったく思い出せませんが;

非常に壮大なお話だったので、微積や代数幾何と聞くだけで硬直するという重度の数学アレルギーも忘れ、ついついエキサイトしてしまいました。「コーヒーカップとドーナツが仲間!」というアバウトそうなトポロジーはそんな私にも理解しやすそう!と喜ぶもつかの間、結局は微積で解決されてしまい、数学の壁の高さをあらためて思い知らされました。トホホです。

ケーブルカーやヘリという手がありましたか。思い付かなかったです。ところが私は高所恐怖症で、地面から浮いている状態には耐えられないので、やっぱり麓にへばりついて、航空写真による高いところからの眺めを得られるといいですね~。
返信する
ポアンカレ予想って (piaa)
2007-10-02 21:04:02
「単連結な3次元閉多様体は3次元球面S3に同相である」っていうアレですよね。さっぱり意味わかりませんが。
そのさっぱりわからない話題でこれだけの長文を書いちゃうntmymさんに感心してしまいました。
ところでその時間私はMINMINと一緒に録画してあった「ケロロ軍曹」を観ていました」。お粗末。
返信する
Unknown (烏合 かめ)
2007-10-02 21:31:51
読みました、よ。
私はntさんの文章のファンですし
その文章ひとつひとつだって、最終的には根底のところでつながっている、
そのつながりをうっすらと感じられるのが楽しいのです。
返信する
いやあ (ntmym)
2007-10-02 21:37:50
実は「ポアンカレ予想は証明されたらしい」「…へえ、で、具体的にはどのように? え? どういうこと?」というのが問題そのものに対する私の今の状況です。要するに、その肝心なところはよく理解できませんでした; まあ、分かるところまでしか分からないということですね、ハハ。いきなりは無理ですよ。

そういうわけで、微妙に本筋を逸らせながらも(故意にというよりはこれでも理解できたところまでを目一杯書いたつもりなのですが;)長々と書いたのは、むしろそこへ至る人間ドラマに心を打たれたからです。情熱のある人生ってすばらしいですよね!

ケロロ軍曹も、見たことないんですねー。アニメですか? たしか漫画原作??
返信する
あ! (ntmym)
2007-10-02 21:44:38
烏合さん(かめさん)、こんばんは!

コメントがほぼ同時になってしまいましたね! なんか烏合さんのところで分かるような分からないようなことをコメントしてしまいまして、失礼いたしました;えへ。

おんなじようだけどちょっと違う、ちょっと違うけどおんなじようでもある、というのが面白いんですよね。私は烏合さんのご意見を聞くと、いつもそういう気持ちになります。私はいつも同じところをぐるぐるしてるんですが、今後ともどうぞヨロシク!
返信する
賛同! (数学の研究者です)
2007-10-04 23:21:27
とても的確に見ておられますね.
以下のお言葉です:
●どうにか少しの前進を果たすことができたのは,常に,「これまでとは違った考え方をする」研究者.
●とうとう証明を成し遂げることになるペレリマン博士のものすごいところは、これまで当然の如く「位相幾何学の問題だ」と思われてきたこの問題を、位相幾何学から飛び出しただけでなく、物理の分野などからこれを証明した.
●皆さんはトポロジーの専門家過ぎた.
●専門家というのはどうしても視野を狭めがちで、
分野外のことはさっぱり分かりません!ということになりやすい.
●我々が「知りたいと願う」ことは、いずれもどこかでその根元を同じくしているとするならば、
同時にあちこちで考えていることを統合してまとめる力というのが時々は必要になってくる.ペレリマン博士には、つまりそれがあった.
●数学でも、文学でも、音楽でも、その他のなんだったとしても、もし山が見えたなら、私もやはり登りたいと思う。だけれども、本当に私がそこを目指し、ここから一歩でも先へ進みたいと思うのならば、私はもっと周りをよく見て、私の届く範囲外のことをも知ろうと努力しなければならないかもしれません。
そうしたら、同じことを知りたいと願っている遠くの誰かと、ふと目が合ったりするかもしれません。

私もそのように思います.

日本にも,頂上を目指して,ご自分の範囲外のことも知って統合してまとめようと努力しておられる(物理も使おうとしておられる)数学者がいますよ.
京大の深谷賢治さん,北大の小野薫さんなどです.
それから,ペレリマンの仕事についてきちんと理解できる方は,戸田正人さん(お茶ノ水),塩谷隆さん(東北大),小林亮一さん(名古屋大)などです.

応援してあげてくださいね.
返信する
おお! (ntmym)
2007-10-05 12:18:29
数学の研究者さま、はじめまして♪
コメントありがとうございます!
これはよく出来た番組だったので、私のようなものにも比較的理解しやすかったです。NHKにはこういう良い番組をもっと作っていってもらいたいものですね。


ところで、日本にも優秀な数学者は大勢いらっしゃるんですねー。いや、なんとなく、たくさんいらっしゃるんだろうとは思っていたのですけれど。日本の人は数学とか得意そうかなーって(そういう私も日本人ですが…;)。

まだまだ未解決の問題があるようですので、がんばっていただきたいですね~!
返信する
反応が遅くて恐縮ですが・・・ ()
2007-10-09 10:19:46
ペレリマン氏の話にも、ntmymさんの考察にも、とてもとても感銘を受けました。泣きそうになる位。何か、衝撃が強くて、感想が書けない・・・ええと、僭越ながら、非常に共感しているということです。その番組、再放送やってくれないかなぁ。
返信する
まあ♪ (ntmym)
2007-10-09 17:53:55
葵さん、そんなに感激してくださいましたか!
いやー、がんばって書いた甲斐がありましたよ。って、私は単に番組の内容を要約しただけですけどね;

それにしても、この逸話は感動的ですよねー。私も御覧の通り、ひどく感激しましたよ!

この番組はとってもよく出来ていたので、ハイビジョンだけでしか放送しないのは実にもったいないです。是非ともNHK総合や教育でも放送すべきですね。せめてBS1で!
返信する

コメントを投稿