半透明記録

もやもや日記

お知らせ

『ツルバミ』YUKIDOKE vol.2 始めました /【詳しくはこちらからどうぞ!】→→*『ツルバミ』参加者募集のお知らせ(9/13) / *業務連絡用 掲示板をつくりました(9/21)→→ yukidoke_BBS/

『一人の男が飛行機から飛び降りる』

2005年01月30日 | 読書日記ー英米
バリー・ユアグロー 柴田元幸訳(新潮文庫)


《あらすじ》

一人の男が飛行機から飛び降りる。
涙を流しながら、靴箱いっぱいのラ
ブレターを空中に投げ捨て・・・/魚
を先祖にもつ女の逸話/世界で最後
の煙草を持った男が、ブロンド女か
らマッチを手に入れようと苦労した
物語/サルタンのハーレムを警備し
ていた私が、テントの中を覗き込ん
で見たものとは・・・などなど、あな
たが昨夜見たかもしれない、リアル
でたのしい悪夢、149本の超短編。


《この一文》

” その晩、私は眠れぬまま横になり、耳を澄ます。彼女の泣き声が聞こえる。私はベッドを離れて、ドアのところまで行って立ちどまる。それから暗い廊下に出て、彼女の部屋の前まで行く。ふたたび耳を澄ます。そしてそっとドアの把手を回してみる。
  彼女は青いトランクの前にひざまずいている。トランクの蓋は開いている。彼女は裸足で、白いナイトガウンを着ている。私が名前を呼ぶと、彼女はふり向く。月光を浴びた彼女の顔に涙が流れ落ちる。私には彼女がたまらなく美しく思える。「君、大丈夫?」と私はささやく。彼女は私を見て、こっくりうなずき、優しい声で「花に水をやっているだけ」と言う。    
      --「庭」より     ”



本当に短い物語ばかりで読みやすいです。
こういう夢のような物語は楽しいです。
沢山あってすぐに忘れてしまうので、何度でも繰り返し楽しめそうです。
その中で、忘れられない程素敵だったのが、引用した「庭」。
とても美しいです。
たまにこのように美しい物語がまじっているので、探すと面白いかもしれません。

ブックカバーをつくってみた

2005年01月29日 | 手作り日記
友人から依頼を受けて、ブックカバーをつくることになりました。
ふたつ返事で引き受けたものの、作ったことがないのでいきなり第一号をあげるのも
どうだろうと思い、試作してみました。
色々と改善の余地がありそうです。
まずしおりの色がいまひとつです。
折り返し用のリボンが曲がって見えるのも気のせいではありません。
もう少し細くてレースではないリボンを使えばよかったかもしれません。
電車の中で読む時のために、切符やカードを入れるポケットもつけたいのでした。
まあ、これは自分用なので、こつこつ改造していくことにします。

表の飛ぶ鳥のあとに続く文字は、リルケの「ほとんどすべての物から」という詩
の一節を引用しています。

”ほとんどすべての物から感受への合図がある、
 向きを変えるそのたびに、思い起こせと吹きよせるものがある。
 わたしたちがよそよそしく通りすぎた一日が、
 未来において決然として贈り物となる。          
               --『ドイツ名詩選』(岩波文庫)より   ”


私は作ったものに詩の一節を書き入れるのが好きです。
本体にはドイツ語のまま引用していますが、理由は日本語だと書くのが大変だからです。
ええ、読めません。
それにしてもなんだか気取ってますね。
しかし、文字を入れると急に、つくりの荒っぽさが軽減されるような気がするのです。
これもことばの魔力によるものかもしれません。

『日本語の美』

2005年01月27日 | 読書日記ー日本
ドナルド・キーン (中公文庫)


《内容》

「私にとって日本語は外国語ではない」--
愛してやまない”第二の祖国”日本。日本人
の気づかないことばの特徴や、三島由紀夫、
司馬遼太郎ら作家達との交流、能・狂言の魅
力、更にはライシャワー教授のことなど、日
本文化の特質を内と外から独自の視点で捉え、
卓抜な日本語とユーモアで綴るエッセイ集。


《この一文》

”--正直に言って私は漢字に馴れてしまったので特別に優れた筆蹟以外には文字の魅力を感じなくなった。日本語を全然知らない外国人と東京の町を歩く時、その人が看板に書いてある漢字や仮名の美に感心し、私に意味を聞くことがある。交通に関する指事や質屋の案内や消化不良の薬品の広告はなかなか綺麗に見えるのだが、その人を幻滅させたくない。漢字を読めなかった頃の私をなつかしく思い出す。
        --「色付きの文字」より   ”


とても参考になりました。
普段は何気なく使っている日本語を客観的に見つめることができます。
日本に生れていなければ日本語を使うのは難しかったかもしれないと思うと、この幸運を喜ぶと同時に、日頃の不勉強が反省されてなりません。

『大統領閣下』

2005年01月26日 | 読書日記ーラテンアメリカ
ミゲル・アンヘル・アストゥリアス 内田吉彦訳
(集英社ギャラリー[世界の文学]19 ラテンアメリカ)


《この一文》

” 大統領が全幅の信頼を寄せている人物、ミゲル・カラ・デ・アンヘルが食後に入ってきた。
 「真に申し訳ありません、閣下!」ダイニングルームの入口に現われるなり彼はそう言った。(彼は魔王(サタン)のように美しく、また悪辣でもあった)。    ”


読み終えてから1週間ほど立ち直れませんでした。
今でも思い出すと立ち直れなくなりそうです。
信じがたい悲惨の物語ではありますが、ラテンアメリカ文学を代表する傑作であることは確実です。
マルケス、ルルフォ、フエンテスなどなどラテンアメリカの作家による小説を読むといつも思うことですが、この強烈なイメージを伴う文章は一体どうやって編み出されたのでしょう。
文章を追うと同時に鮮烈な映像が目の前に迫ってきます。
どんな仕掛けがあるのだか、さっぱりわかりません。
これがいわゆる「魔術的リアリズム」というものでしょうか。
まさに、魔法にかかったように私は心を奪われてしまいます。

『結晶世界』

2005年01月25日 | 読書日記ーSF
J・G・バラード 中村保男訳(創元SF文庫)


《あらすじ》

忘れられぬ人妻を追って、マタール港に到着した医師サ
ンダーズ。だがそこから先の道はなぜか閉鎖されていた。
翌日、港に奇妙な水死体があがった。四日も水につかっ
ていたのにまだぬくもりが残っており、さらに驚くべき
ことには、死体の片腕は水晶のように結晶化していたの
だ。それは全世界が美しい結晶と化そうとする不気味な
前兆だった。


《この一文》

”--通常の世界では、われわれは常に動きというものを生命および時間の経過ということと関連させて考えてきたのですが、モント・ロイアルの近くの森でのわたしの経験では、すべて動きは必然的に死に通じ、時間は死の下僕にすぎないのだ、ということがわかりました。    ”



思ったよりもSFではありませんでした。
個人的にはもうすこしスケールの大きなSFらしい展開を期待していたのですが、そういう期待をしなければまあまあ面白い物語といえるでしょうか。
あとがきにもありましたが、どちらかというと純文学です。
タイトルは内容そのままですが美しいです。
特に邦題が素敵です。

『フランス短篇傑作選』

2005年01月24日 | 読書日記ーフランス
山田 稔編訳(岩波文庫)


《内容》

長篇小説の国フランスでもいま短篇小説が注目されつつある。
作家たちは「フィクション芸術のエッセンス」とよばれるに
ふさわしい表現を目ざして芸を競い、おのれのエスプリを証
明する場として短篇を書くのだ。本書所収のリラダン、アポ
リネール、デュラスら、世紀末から現代にいたる作家たちの
技の競演に、読者は堪能されるにちがいない。


《この一文》

” はみ出るはらわたを両手でおしこみながら、彼は横になった。
  この工夫をたいそう面白がって、彼女は湯気の立つ虹色のはらわたのなかにバラ色のかわいらしい足を突っ込み、まあ、と小さくさけんだ。
  なかがこんなに温かいとは思いもしなかったのだ。 
      --「親切な恋人」(アルフォンス・アレー)より  ”


色々な作家の短篇が収められている本というのは、お得な感じがしてよいですね。
他にマルセル・シュオッブ(確か別の本で読んだ『黄金仮面の王』とかいう話が強烈に面白かった)、ヴィリエ・ド・リラダン(『未來のイヴ』の人)、アナトール・フランスなどなど、有名どころが目白押しです。
引用したアルフォンス・アレーの「親切な恋人」はこの部分だけ読むとホラーなのかと思いますが、実際はとても素敵なファンタジーです。
虹色のはらわた!
私はどうもこういう表現に弱いようです。
昔、こんなことを言った人がいました。
「この間、アップル社の抽選に当たって記念式典でリンゴの模型を一口かじる役をしてきたんだよね。これ、その時記念に貰った腕時計」
彼はアップル社の一口分欠けた七色リンゴのマークが入った腕時計をしていました。
しかし、なんて嘘くさい話!
もちろん、私はここまでは信じていませんでした。
でも少し面白そうなのでそのまま聞いていると、
「そのリンゴは、かじるとバナナのような味がした」
「!!」
最後の一言に私はすっかり魅了されてしまいました。
美しい文章です。音の響きも内容もいい。(と思うのは私だけだとしても)
この一文のために、あれから7、8年は経っていますがあの日のことを忘れることができません。

『11人いる!』

2005年01月23日 | 読書日記ー漫画
萩尾望都(小学館文庫)


《あらすじ》

宇宙大学受験会場、最終テストは外部との
接触を断たれた宇宙船白号で53日間生き
のびること。1チームは10人。だが、宇宙船
には11人いた!さまざまな星系からそれぞ
れの文化を背負ってやってきた受験生をあ
いつぐトラブルが襲う。疑心暗鬼のなかで
の反目と友情。11人は果たして合格できる
のか。萩尾望都のSF代表作。


まんがです。
とても面白いです。
よくできたお話で、時代を越えた傑作です。
最初の場面が、映画『ガタカ』でイーサン・ホークやユマ・サーマンが作業していた
部屋にとても似ていると思うのは私だけでしょうか。

ときどきまんが読みたい病の激しい発作を起こします。
昨日は『トーマの心臓』を読みました。
め、名作です!
非常に文学的です!
あとは『ポーの一族』を読んでみたいところです。

『変身』

2005年01月21日 | 読書日記ードイツ
フランツ・カフカ 中井正文訳(角川文庫)


《あらすじ》

平凡なセールスマンのグレゴール・ザムザは気がかりな夢からさめたある朝、一匹の巨大な褐色の毒虫と変わった自分を発見する・・・・。非現実的な悪夢をきわめてリアルに描き現代人の不安と恐怖をあらわにした傑作中篇小説。


《この一文》

” ある朝、グレゴール・ザムザが不安な夢からふと覚めてみると、ベッドのなかで自分の姿が一匹の、とてつもなく大きな毒虫に変わってしまっているのに気がついた。     ”


カフカについては結局、最初に読んだこの作品が一番印象的です。
といっても、まだまだ未読のものを沢山のこしているので今後はどうなるかわかりませんが。
読むたびに思いますが、不条理です。
しかし、不条理というのはどういう状態のことなのでしょうか。
読み終えると、とてつもない不安と混乱に陥っている自分に気がつくのです。
昔、宿題で『変身』の読書感想文を書いたような記憶がありますが、当時の私はこの作品を読んで一体なにを思ったことでしょう。
内容はすっかり忘れてしまっていますが、今と同じように大混乱して、支離滅裂な感想を書いて無理矢理提出したのだろうことは何となく思い出せるのでした。

『巨匠とマルガリータ 上[第一の書]・下[第二の書]』

2005年01月19日 | 読書日記ーロシア/ソヴィエト
ミハイル・ブルガーコフ 法木綾子訳(群像社)


《あらすじ》

(第一の書)
二十世紀を代表するヨーロッパの大都市にして<第三のローマ>を
自称してきた政治と宗教の中心モスクワ。その都心の公園に現れた
二人の文学者と見知らぬ外国人との間で始まった無神論談義がみ
るみる文学界の頂点に立つ編集者の首をチョン斬る様相になるや、
話はにわかに二千年の時を越えイェルシャライムの宮殿のローマ総
督ピラトと囚人イェシュアの会話をたぐりよせる。外国人の黒魔術
師一行の登場で突如狂いだしたモスクワの文化芸術の権威、その権
威によって全精力を傾けて書いたイエスの時代の小説を葬られた
作家とその彼を巨匠と慕う女性マルガリータの狂わされた人生--
現代文学の運命を象徴するブルガーコフの代表作、ついに新訳で登場。


《この一文》

” 聖歌隊の音頭取りはアルバート広場に向かって飛ばして行くバスにひらりと飛び乗ってずらかった。追跡する相手を一人失い、イワンは猫に注意を集中し、見ると、この変てこな猫は停留所に止まっている《A》と書かれた電動車のステップに歩み寄り、悲鳴を上げる女性を厚かましくも押し退け、手摺りにしがみつき、果ては蒸し暑くて開けてあった窓から女性の車掌の手に十コカペイカ銀貨をねじ込もうとまでした。
  イワンは猫の振る舞いに度胆を抜かれ、角の食料雑貨店の辺りで呆然と立ちすくんだが、それよりもはるかに驚きだったのは車掌の振る舞いだった。市街電車に入り込もうとする猫の姿を目にするなり、彼女はわなわなと怒りに打ち震えながら叫んだ。
 「猫はダメ! 猫連れはお断り! しっ! 降りないと警察を呼ぶよ!」
  車掌も乗客も誰一人、事の本質に驚こうとしなかった。問題は猫が電車に潜り込もうとしているということではない、そんなのはまだ序の口で、問題は猫が支払いをしようとしていることなのに! 
              ---[第一の書]より         ”


私の好きな本ベスト5には確実に入るであろう傑作中の傑作です。
図書館で2度借りましたが、今日とうとう大枚をはたいて(大袈裟)購入いたしました。
とっても満足です。
これでいつでも読み返すことができます。
これほどまでに私の好みにぴったりとあてはまる物語は他にちょっと思い付きません。
つまらない部分が全くないのです。
登場する人物が皆、あまりにも個性的かつ魅力的。特に大きな黒猫のベゲモート(時々「猫顔の男」の振りをするお茶目な大猫)が最高。
そして、話の構成が最高! 何か所か矛盾するところがあるものの、そんなことが気にならないくらいに面白いのでした。
この感動を名作の言葉を借りて表現するならば、このように言えるでしょうか。

「(立ち上がる)不滅です!(両手を前にさしのべる)不滅です!」
           (カレル・チャペック『ロボット』より 全然関係はないけど)


カメラケースを作ってみた

2005年01月18日 | 手作り日記
ちょっと前の話になりますが、デジタルカメラ用のケースを作りました。
旅行に行く時、カメラを首からさげられれば楽だろうなー、と思いまして。
実際に使ってみましたところ、大変に便利でした。
ケースをはずすと、いつもどこかへいってしまうので、
カメラの使用中もなくならないように、ひもにぶらさがるように工夫してみました。
とても上手に出来たと、自画自賛中です。
しかし、私の写真の腕前ときたら、静止したものすらちゃんと写せないほどですので、
まずはカメラを使えるようになるべきなのではという気がしなくもないです・・・。