半透明記録

もやもや日記

お知らせ

『ツルバミ』YUKIDOKE vol.2 始めました /【詳しくはこちらからどうぞ!】→→*『ツルバミ』参加者募集のお知らせ(9/13) / *業務連絡用 掲示板をつくりました(9/21)→→ yukidoke_BBS/

蔓延

2007年01月31日 | もやもや日記
実は、昨日は私、風邪で仕事を休んでおりました。
症状は軽く、微熱と鼻水、くしゃみくらいでしたが、この忙しい時期にバイトの分際で社員の方々に風邪などをうつした日にはえらいことだと自粛したわけです。風邪ははやい段階で休息をとれば、すぐに治りますしね。(しかし、私の職場は自宅から徒歩30秒ほどの近さで、私はこのところどこへも出歩いてもいないというのに、一体どこから風邪菌をもらってきたのか……謎は深まります)

とりあえず、一日じっとしていた甲斐があってすっかり治った私は、今日はすっきりした気持ちで出勤いたしました。

こんな繁忙期に休んでしまって申し訳ない気持ちでいっぱいになって事務所に着くと、おや、なんだか今日は視界が広いではないですか。よく見ると、私の所属するグループの私以外の人(あと二人いらっしゃる)が欠勤しておられるではないですか……。ひッ、ま、蔓延している……! 月曜日には気が付きませんでしたが、きっとグループ内では秘かに風邪菌が暗躍していたに違いありません。恐ろしい……。


気を取り直して仕事を始めてみると、治ったと思っていた私の風邪も微妙に治りきっていなかったようで、身体が重くて仕方がありませんでした。あー、さらに誰かにうつしている、なんてことはありませんように~。そもそも今まさに蔓延している風邪菌も、私から放たれたものではありませんように~。と、甲斐もなく祈ってみまする。気休めかもしれませぬが、よいのでありまする。


みなさまも、くれぐれも風邪にはお気をつけくださいませ。

『治療塔』

2007年01月30日 | 読書日記ー日本
大江健三郎 (岩波書店)


《あらすじ》
極度に汚染された地球環境のために、人類は大規模な宇宙船団を「新しい地球」へ向けて送り出した。「選ばれた者」として宇宙へ飛び出した後、地球に取り残された人々へやってきた混乱の日々。ようやく少し落ち着いてきたというところに、大出発後から10年で、宇宙船団が地球へ帰還するというニュースが伝わる。


《この一文》
”どうしてこれまでの私は、長い宇宙航海と「新しい地球」開拓という、それも不毛だった苦難と労役をしのんだ人たちのことを、輝かしい「選ばれた者」としてのみ考えて来たろう?  ”



大江健三郎は、読むのがまだ2冊目ではありますが、近未来SFを書いてもやはりその人らしい感じがしました。なんというか、苦しい。多分、性的描写のせいだと思います。少しもいやらしくもないその描写は、しかしとてもむき出しにされたものです。私のこれまでの読書では通ってこなかった、むしろ避けてさえいたところなのですが、「飼育」や「他人の足」などのことを思い出すと、ひょっとしたら大江を読む上では避けられないところなのかもしれません。お友達から聞いたところによると、『性的人間』もかなり面白いらしいです。うむ……読みたいではないか。


この物語は、自らを選別しなければならなくなった人類の、その意味や無意味などについて書かれているようです。選ばれたり、あるいは選ばれなかったりするということに、それぞれがこだわりすぎて、もともとは同じ(能力に違いはあれども)人類であるということを忘れて、相手を異質のものとみなしては憎悪や恐怖さえ感じます。

実際に、宇宙からの帰還者たちには何かしら肉体的に変化が見受けられ、そのことが一層「選ばれた者」と残留者との溝を深くします。そうやって、宇宙航海によって変質した者と、地球環境によって汚染された者の間に肉体的な関係が生じるということはどういうことなのか。その意味は、いったい何なのか。選別されたままで地球上で再出発しようとする大きな流れの中にも、少数ながらそういう者たちが現れてくることの、意味は何なのか。

選別ということに関して、人類が宇宙へ出る時に自ら行った選別のほかに、もう一つ宇宙へ出てからも「選ばれた者」たちはさらに選別することを要求されています。目の前に、人智を越えた装置が用意されたとして、それによって輝かしい生命力を得られるとして、彼らにはそれを選ぶこともできれば、それを拒否することもできる。そしてまた、選んだ者も選ばなかった者、さらにそもそも「新しい地球」への「選ばれた者」にさえならなかった者(劣悪な環境にもどうにか耐えぬき、人類が予想していた以上にしぶとい存在であったというように描かれているところに、私は共感しました)も、お互いに受け入れ、理解し合おうとすることは可能であって、そこからまた新しい人類としての存在も発生してくるはずだ。

そういうお話だったと思います。続編もあるそうなので、さっそく図書館で借りてこようかと思います。



ついでに、この作品はストルガツキイの『ストーカー』との類似を指摘されているところもあるそうなのですが、それに注意しながら読んでみましたが、私にはあまり分かりませんでした。「治療塔」が「黄金の玉」あるいは「ゾーン」という発想に近いようであると言えば、言えないこともないかもしれません。しかし、全体的な感触としては別のもののように思えました。『ストーカー』のほうが主人公シュハルトの独白形式を取っているのに対し、『治療塔』でも主人公の女の子リツコの語りに終始します。そこは似てるかな。いや、しかしそれを似ていると言ったら、キリがないですね。
あ、それとも似てるのは映画のほうの『ストーカー』でしょうか。私はこちらはまだ途中までしか観ていないので、なんとも言えませんけど(DVDは持ってます。でもあの時は眠くて最後まで観られず)。


とりあえず、続きも気になります。

行動は言葉よりも強い

2007年01月28日 | もやもや日記
BS1で先週の夜に放送されていた「イラン 大統領になりたかった男」というのを見ました。イランで、貧しい階級出身のおじいさんで、もう3度も大統領選に出馬していますが、まだ当選を果していない人のドキュメンタリーです。

はっきりと言って、心が洗われました。その人は、とても単純で素直な思想の持ち主で、全ての考えの根幹となるのはイスラムの教えなのですが、それはもう心から人々の暮らしが良くなるような政治を行いたいという一心で、地道に選挙活動を続けています。彼のそういう意志に対して、しかし、周囲の反応は冷ややかであったりもします。「誠実なだけではやっていけない」という意見もありました。それはそうかもしれない。でも、ほんとうにそうなんだろうか。一方で、投票権を持つ人々は、「いつも当選する候補者に票を入れているのに、一向に物事がよくならない」と嘆いてもいるのです。微妙な問題ですね。

この大統領を目指すおじいさんは、もう70歳を過ぎているようですが、25年間かけて受験して、ようやく大学に通えるようになり、その番組制作当時にはめでたく3年生になったところでした。なんとすばらしい精神力でしょうか。こういう人には300年くらい生きてほしいものです。美しい人です。

今日の記事のタイトルは、この大統領候補の一言です。私も色々と考えてみることはするけれども、実際に行動に移すまでに至ることは少ないです。そういうところを、反省したい。切実にそう感じました。このところ、私に物を考えさせようとして、色々な刺激が与えられるようになっています。私に求められている行動とは、どういうものでしょうか。いずれ行動を起こすべき時が来るのでしょう。もう来ているのかもしれません。しかし、ほんのささいな行動でも、それを起こそうと思ったら、結構な気力がいるものですね。少しでも美しい人になりたいものです。


ところで、この「イラン 大統領になりたかった男」という番組は、制作もイランの人によるもののようでしたが、私と一緒に見ていたK氏ともども、アッバス・キアロスタミの映画『桜桃の味』を思い出しました。あの独特の感じはキアロスタミ氏特有のものなのかと思っていたのですが、もしかしたらイラン特有のものなのかもしれません。とにかく、ノン・フィクションとはとても思えないような、まるで役者のように印象的な人々(とくにおじいさんの奥さんの存在感が強烈)、セットのような風景(とにかく何もない平原にぼつんと廃墟があって、そこで昼食を摂ったりする)、静かに動きまわる羊やロバの顔つきさえ何か今にも話し出しそう。

うーむ、面白かったです。とても。

『犬の心臓』

2007年01月27日 | 読書日記ーロシア/ソヴィエト
ミハイル・ブルガーコフ 水野忠夫訳(河出書房新社)


《あらすじ》
野良犬のシャリクはある日脇腹に大火傷を負い、苦痛と空腹にうめきながら、彼に熱湯を浴びせたコックを含むあらゆるプロレタリアに対する呪いの言葉をまき散らしていたところを、ある紳士に助けられる。紳士はシャリクを手当し、自分の立派な家に住わせるが、その目的は、ある実験のためだった。


《この一文》
” 二階にあった豪華な住居のドアの前に犬を連れてきた見知らぬ紳士は呼鈴を押したが、犬のほうはすぐさま目をあげて、波模様のついたピンクのガラスをはめこんだ大きなドアの横に掛けてあった金文字で書かれた黒い大きな表札を見た。最初の三文字、ピー・アール・オーを犬はたちまち《プロ》と判読した。ところが、そのさきは見慣れない文字で、何と読めばよいのかわからなかった。《まさかプロレタリアではないだろうな?》シャリクはけげんそうに考えてみた。 ”



ついに読みました、『犬の心臓』を。ここ数年の念願がようやく叶って、とても満足です。しかし、読み終えた直後は、どうにも気持ちが暗くなってしまいました。


これは、ある医師の実験によって、人間の脳(厳密には脳下垂体)と睾丸を移植された犬がついには人間のように生活し、あれほどプロレタリアを憎んでいたにも関わらず自ら『同志』を名乗り、医師の生活に大混乱を巻き起こすという皮肉の物語です。

犬に人間の臓器を移植する。そう言うと、とてもグロテスクなように聞こえますが、実際とてもグロテスクなのです。作者のブルガーコフは、その色彩の美しい描写が私の大好きな作家ですが、彼はお医者さんでもあったので手術シーンは生々しくて迫力がありました。しかし、落ち着いて考えてみると、手術の内容がグロテスクというよりも、なにか他のことが、人間の行為や思想そのものが実は相当にグロテスクなのではないかと疑わしくなってきます。とはいえ、私にはまだよくはわかっていないのですけれども。

人間の科学技術力は今や自然にさえ勝ると思い上がる人間は、しかしいつもその力を制御しきれず、結局は自然の前に敗北する(つまり自然こそが、人間の愚かさが生む混乱から今のところは人類を救ってくれているとも言える)。ブルガーコフが『運命の卵』やこの『犬の心臓』で表したかったことの一つは、こういうことだったのかもしれないと私は思います。突出した能力を持つ人間が、ある画期的な発明をしたからといって、それを用いるその他大勢が無知でしかも愚かであり、その発明の意義を理解しなかったならば、必ずやその結果は悲劇的なものになるだろうという暗い予言のように思えました。

ああ、私も色々なことを知らないままで、恥ずかしげもなく生きています。どうして蛇口から水が出るのか、携帯電話や電子レンジはどうなっているのか、それに今まさに起動しているこのパソコンの内部では何が起こっているのか。何も知らないで、ただ利用するだけの生活。憎むべきは、私のような人間の科学技術に対する無関心と無知、それに反して便利さなどの成果を無闇に求める浅ましさ。あるいは深く考えようともせずに、またどう考えたらよいのかを教えられたこともないままに、誰かにあてがわれた物で満足しきっているという、悲しいほどの愚かさ。
やり切れません。

一方で、技術や知識を得た限られた人々の、社会的責任も問われているようです。特定の人間にしか制御できない(あるいは誰ひとりとして制御できるもののいない)技術を、世に送り出すべきか否か。そんなことをいちいち心配していたら科学技術の進歩はないかもしれませんが、しかし進歩のためにはどのくらいの犠牲ならば容認されうるのでしょうか。もしも、生み出した技術が、その人自身の手にも負えないものであることが分かったら、すっかりやり直して始めから無かったことにすればいいとしても、それが果して本当に可能であるでしょうか。


と、今のところ私はこのようにこの物語を読みましたが、何度か読むうちにまた印象は変わってくるような気もします。我ながら、今回は本筋とずれたところに反応しすぎているような感じがして仕方がないですし。もう少しして落ち着いたら、また読み返すことにしましょう。

水曜日

2007年01月24日 | もやもや日記
おっと、もう水曜ではないですか!
矢のように時が流れています。この勢いで、週末よはやく来い。


先日、ブルガーコフの『犬の心臓』を読みました。今は大江健三郎の『治療塔』に入っています。なかなか面白いです。

『犬の心臓』は印象的な話でしたが、週末にもう一度集中して読み返すつもりです。私がこれまで作者のブルガーコフに対して抱いていた印象は少し誤っていたのかもしれないという気がしています。この人が言いたかったことというのは、どういうことだったのでしょう。『犬の心臓』は『巨匠とマルガリータ』のブルガーコフによる、というよりも、むしろ『運命の卵』のブルガーコフによるという感じでした。同じ人の作品を(そうでなくても)わざわざ分けることはないのかもしれませんが、なんだかそんな印象を受けたものですから。


『治療塔』は面白いです。こちらも週末に集中して読みたいところです。私はできれば一息に読んでしまうほうが理解が高まる性質です。間が空くと、どうもよろしくないようで。


よし、今週も半ばまで来ました。本を読む暇もないほどに仕事が忙しい(というほどでもないけれど、なんだかんだで毎日もう寝る時間)というのは、私の生活としては転倒した話ではありますが、しかしこれも書籍代を稼ぐためと思えばそれほど苦にもなりますまい。とにかくそれを手に入れて、それがそこにありさえすれば、いつかは読むことはできるわけですから(と念じて励ましています)。

わー、明日と明後日もがんばって働くぞー!

それと、今日の夕方、久しぶりにお友達のKさんとお茶をしたら(←暇はあるじゃないか; ええ、確かに。ちなみにKさんとお話しするのは、読書と同じくらいの興奮と刺激があります。あれ?微妙に失礼かな? いやいや、私としては最高の賛辞のつもりです。いつもありがとうございます)、私がしばらくぶりに制作中で目下行き詰まっているアニメーションの洒落た展開のアイディアをいただきました。さすが、素晴らしー!
というわけで、どうにか進められそうになってきたので、そっちもがんばりますよ。オー!

『死刑台のエレベーター』

2007年01月21日 | 映像

(原題:ASCENSEUR POUR L'ECHAFAUD)
〔製作〕ジャン・テュイリエ
〔監督・脚本〕ルイ・マル
〔原作〕ノエル・カレフ
〔脚本〕ロジェ・ニミエ
〔撮影〕アンリ・ドカエ
〔音楽〕マイルス・デイビス
〔出演〕モーリス・ロネ、ジャンヌ・モロー、ジョルジュ・プージュリー
(1957年・フランス)〔フランス語/字幕スーパー/白黒〕

《内容》
ジュリアンは戦争の元英雄。今は巨大な勢力を持つ武器商人のもとで働いている。しかし、雇い主の妻との恋愛のために、彼は社長を自殺にみせかけて殺害する。完全犯罪を計画したものの、ちょっとしたミスによって彼はエレベータの中に閉じ込められ、事態は意外な方向へ展開してゆく。



うーむ、久しぶりにとてもハラハラしました。なんという緊迫感でしょうか。1.3倍速で観ていたせいもあるかもしれませんが(なんて奴)、それにしても物語は迅速に美しい勢いで進んでゆきます。よく出来たストーリーと物悲しい音楽。そして画面がいちいち美しいですね。それから登場する自動車のデザインがかなり格好良い。

『黒衣の花嫁』に引き続き、またジャンヌ・モローです。この人はこういう神秘的な美女という感じがして迫力があります。無口で、口を開けば何か意味ありげなことしか言わないところがとっても素敵。

それと、面白かったというか少し呆れたのは、主役の二人とは別に登場するもう一組の若いカップルの無軌道さ。彼らの行動は、何もかも刹那的に発作的に起こります。どちらかというとこちらの二人の成り行きのほうにどきどきしてしまいました。なんだか悲しくなるようでした。なにが彼らを駆り立てていたのでしょうか。

柚子と林檎と『Love Actually』

2007年01月20日 | もやもや日記
 このあいだ録画しておいた映画『ラブ・アクチュアリー』を見ながら、ジャムを煮ました。なんて有意義な午後でしょうか。

 ジャムの材料は、柚子とリンゴです。どちらもごっそりと実家からもらったものです。リンゴは毎日食べていますがまだ残っているし、柚子は一度に沢山使うにはどうしたらよいのか妙案が思い付かなかったので、単純なジャムにすることにしました。私はマーマレード系が好きなんですよ(しかし、前回ハッサクだか甘夏だかでやったときは大失敗。苦さの限界に挑戦という感じでしたが; 懲りてません)。あらかじめ少量で試しに作ってみたところ、何の問題もなくおいしかったので、今日は大量に作りました。

 鍋をかきまぜながら見ていた(日本語吹替えだったので、厳密には聴いていたと言うべきか)ので、前半で見逃していた登場人物なんかも最後に出てきて、「誰だっけ? これ?」ということになりましたが、映画そのものはかなり面白かったです。私は恋愛映画はほとんどみませんけれども、この映画は英国を舞台にして、いろいろな愛(恋人の愛とか、家族の愛とか、友人どうしの愛とか)を扱っていて、なかなかよくできていました。

 私はとくに、推理小説家のエピソードが気に入りました。英国人の小説家と、彼の別荘(?このへんはよく見てませんでしたが、どうやらフランスにあるらしい?←これも怪しいけど)の滞在中の家事をしてくれる家政婦さんとの出会いが、かなり印象的です。家政婦さんはポルトガル人で(多分…鍋に注意がいってたので……)英語が話せず、小説家のほうもポルトガル語を話せません。しかし、ある時、彼らは通じないお互いの言語で語り合い、相手が何を言っているのか知らないまま、実は同じことを話していたーー。というところで、私はもうだめでした。涙が止まりません。あっ、こんなところでネタばれしていいんだろうか。未見のかた、ごめんなさい。

 あと、年をとったミュージシャンのおじさんのエピソードも良かったんですよ。すごく。マネージャーがいい顔をしてるんですよね。それに、リーアム・ニーソンと義理の息子の話も(ベタだけど、これにもかなり泣かされました。あー、思う壺)。ローワン・アトキンソン(Mr.ビーンのおじさん)もなにげに良い役でした。

 面白いという評判は聞いていましたが、ここまでとは予想していませんでした。そう言えば、ヒュー・グラントも出てます。情けなさっぷりが健在で微笑ましい。機関車のような彼女も可愛いな。ロブスター姿の女の子にも萌え。ううむ。なかなか良いものを見ました。満足ですよ。今度はもっとちゃんと観るか。



そうこうするうちに、ジャムも煮えたので、瓶に詰めます。なんでだか知りませんが、詰めたら引っくり返しておくのが良いらしいです。呪術とは関係ないと思います。


晴れの功罪

2007年01月18日 | もやもや日記
 しばらくあまり天気が良くありませんでしたが、今日は朝からすっきりと晴れていました。すがすがしー。

 なので、仕事へ出かける前に洗濯をしていたのですが、全部は済みませんでした。職場と家とは徒歩30秒くらいの近さなので、お昼休みに一度帰宅して、そのときにまた洗っておいたのを干しました。あー、近くて便利。週末は雨だと言うので、今のうちに片付けたかったのですよ。

 洗濯は終わりましたが、お昼休みには、昼食も摂らねばなりません。でも、すでにあまり時間がなく適当に済ませたので、「きっと途中で腹が減るに違いない…」という暗い予感がします。私はすぐに腹が減るので、普段は多めに食べるようにしているのですが……。今日は無理でした。しまったー。
 案の定、16時半くらいから微妙に空腹を感じだしました。ま、まずい……。いや、まて、あと少しの辛抱だ…。
 そうやって励ますものの、終業まであと15分というところで、ついに危機的状況が訪れました。貧血です。やべえ。

 私は空腹がある限度を越えると、一気に血糖値が下がってしまうのか、動悸と息切れ、めまいに発汗を起こします。このときも、椅子に座っているだけだというのに、まるで持久走を終えたときにように異常に汗びっしょりになってしまいました。しかし持久走と違うのは、それがとても冷たい汗であるということ。あぶねえな。昔からこうなんですが、どこかおかしいのでしょうか。食事の量は人並み(むしろ多いとさえ言える)というのに、いったい何にそんなにも消費しているのか……。ふしぎです。

 はあはあ言いながら、どうにか定時で仕事を終えることができたので、ダッシュで帰宅して、ちょっと口にものを入れました。しばらくすると落ち着きます。うーむ。しかし、これはなんだか嫌な感じですね。空腹くらいでこの有様では、生物としてどうなのでしょうか。耐性がなさすぎるのではないでしょうか。

 そんな感じで我ながら情けないとも思いますが、みなさま、もし私が全然動いてもいないのに汗びっしょりになって震えているのを見かけたら、なにか食べ物を与えてやってください。大丈夫ですよ、噛み付きませんよ。極めて大人しい生き物ですよ。できればチョコレートなんかがよいですね。え? 肉でもいいですよ、もちろん。

 それにしても、今日は残業がなくて良かったです。あったらやばかった。これに懲りて、明日の昼はいつものようにちゃんと腹一杯食べますよ。やれやれ。

詰まらないことですが

2007年01月15日 | もやもや日記
このブログの左上に表示されているカレンダーですが、どうしてもテトリスを連想して仕方がありません。というわけで、今日は更新します。そうすると、最終段にひとつずつブロックが揃って、消える(何を言っているんだ)。じゃあ今週は月曜日しか更新しないのかというと、えーと、まあ、それはまだ分からないです。
なんたるどうでもよさ……。

さて、今、図書館から本を2冊借りています。大江健三郎の『治療塔』とミハイル・ブルガーコフの『犬の心臓』です。『犬の心臓』のほうは、私としてはなんとしてでも手に入れるべき一冊であるにもかかわらず、絶版の上、古書では1万円超という驚きの価格であるために、なかなか想いが果たせません。……写すか。それはともかく、とりあえずはやく読まねば。

それから、『幻想文学1500』というブックガイドが私のお気に入りなのですが、これをみていると、色々と読みたくなります。今読みたくなっているのは、アナトール・フランスの『ペンギンの島』。これは、最寄りの図書館には置いていなかった(たいがいの本は揃ってるのですがねえ…そんなこともある)ので、古書で買うでしょう。はやく買わなくては。

ほかにも買わなくてはならない本が山のようにあります。あれもこれも。

そんなに買って、ちゃんと読めるのか。さあ……。とりあえず手もとにあれば、いつかは読みます。春先あたりまでは仕事が忙しいらしいので、もしかしたらほとんど読めないかもしれません。なんてこったー。私としたことが!

入手

2007年01月12日 | 読書ー雑記
ついに手に入れました。

古本の『ロシア怪談集』と『ドイツ怪談集』を。ふふ。


『ロシア~』のほうは図書館で借りて読んであるのですが、一緒に借りた『ドイツ~』は途中までしか読めませんでした。でももう手もとにあるのでいつでも読めます。やったー。

あとは『東欧~』と『フランス~』をぜひとも手に入れたいところです。