啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

ヤブコウジ

2010-12-31 08:41:50 | 山野草

「ヤブコウジ」。初夏に咲く小さな白い花も可愛いが、立ち枯れた草や落ち葉の中で、濃い緑の葉と真っ赤な実が鮮やかに映る冬の里山での存在感が増す。正月の飾り、寄せ植えの片隅などにも使われる。この写真は、ひと月近く前に観音山丘陵で撮ったもの。特別な理由は無いが、大晦日に掲載しようと温めてきた。

ヤブコウジ科の常緑低木。マンリョウ、センリョウなどに対しジュウリョウ(十両)と呼ばれることもある。似たような実をつけるが、実の数が少なく背丈が10-20センチと小柄だからだろう。古くから庭木などに重用されており、明治時代にはブームになったこともあると言う(ネット情報)。新潟県では条例で取引を禁止したという。育てやすい木で、当家の庭でも日陰ながら元気で育っている。

薬効もあるらしい。紫金牛と呼ぶ生薬として、咳や痰などのどの薬をはじめ多用されているようだ。地下茎の部分を使う場合と全体を使う場合があるようだ。

※春に、教えていただいて始めた「啄木鳥の詩」のブログ。多くの方にご覧いただき、大変ありがとうございました。誤字脱字は生まれつきの大雑把な性格から、写真のピンボケはこだわらない性格の賜?済みません。山野草の名前の特定も妖しいものがありました。私が勉強しながら始めたもので、間違っていたらぜひともご指摘いただきたいと開き直るとともに、今後ともよろしくお願いします。

知人から「ブログが面白くなくなった」「中身が少し変わった」などの声もいただきました。退職後、生活の一部となったブログですが、心の変化も反映していると感じました。

明日からもう来年。できる限り続けて行きたいと思っています。よろしくお願いします。
皆様の新しい年が、健康で明るい年になりますよう、お祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする