農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

分子標的薬

2018年12月19日 12時56分23秒 | 健康
  生涯のうち2人の1人がかかると言われている「がん」(CMなどでもよく使われている)
  治療技術の進歩などで、長くつきあう病に変わってきているという。 その立役者が新しい
   タイプの抗がん剤「分子標的薬」だという。
  従来の抗がん剤よりも比較的副作用が少なく、通院治療ができるようになり、仕事や生活と
   治療の両立が可能になったんだそうです・・。
  1980年代以降、遺伝子解析技術が発達し、がん細胞に特徴的な分子を標的とした分子標
   的薬の開発が劇的に進んだそうだ。 がん細胞を狙い撃ちするため、正常な細胞への影響
   が従来の抗がん剤よりも少ないことが特徴だそうです。

 体の中で細胞が増殖するときには、必要に応じて
 増殖を指令する信号が出て、異常があったら増殖
 を止めたりする機能が備わっているそうです。
 しかし、がん細胞は遺伝子を次々に変異させ、自
 分で勝手に増殖信号を出したり、増殖を止める機
 能を失わせたりして、猛烈な勢いで細胞を増やそ
 うとするそうだ。
 現在使われている抗がん剤は、こうしたがん細胞
 の異常な増殖を止めようと働く薬だそうだ。
 大きく分けて2種類。 従来型と呼ばれる「細胞
 障害性抗がん剤」は、細胞分裂に必要なDNAな
 どの合成を阻害します。 分裂している細胞を攻
 撃するため、同じ過程で増殖している正常な細胞 
 にも影響が出てしまうという。 分裂が活発な臓
 器ほど影響を受けるため、白血球などが減少する
 骨髄抑制や、脱毛、下痢や嘔吐などの副作用が起
 こるという。
  一方、分子標的薬は、細胞核に「増えろ」と分裂を指令する信号を細胞の内外で止める役割
   がある。分子標的薬にも大きく二つの種類があり、分子量が大きく、細胞の外で増殖因子
   を受け取って信号を細胞内部に伝える受容体をブロックする「抗体液」と、細胞内で増殖
   信号の通り道を防げて信号が伝わらないようにする「低分子薬」です。 抗体液は点滴で
   投与し、低分子薬は錠剤タイプが主流だそうです。 国内では50種類以上の分子標的薬
   が使われているるそうだ。 がん研究会有明病院の“浜・薬剤部長”は「今、薬物療法の  
   7割以上が外来治療。 この20年で明らかに変わった。 従来型の抗がん剤だけでは副
   作用が強く治療を継続できない人もいた」と話しているそうです。

   

  こうした分子標的薬が攻撃するターゲットになるのが、がん細胞の目印になる「分子」。
  例えば「EGFR」。 遺伝子の変異で、がん細胞の表面には、増殖を促す信号(シグナル)
   出すEGFRというたんぱく質が過剰に現れることがあるという? 薬は、このEGFR
   に結合するなどして、信号を伝えられなくする。 ただ、EGFRは皮膚の細胞にも存在
   するため、これを持つ正常細胞にも作用し、皮膚障害など薬ごとに特徴的な副作用も出て
   しまうそうです。
  これまで、増殖信号を伝達する経路の上流にある一つの分子を標的とする薬が多く開発され
   てきた。 しかしがん細胞は遺伝子変異を繰り返し、薬に妨げられた分子を避けて、シグ
   ナル伝達経路の途中から増殖の信号を出すようにも変化するとそうだ。 このため現在は
   複数の分子を標的にした分子標的薬も開発されているそうです。
  薬のターゲットが決まっていることで、手術や検査で採取したがん細胞を詳しく調べると、
   薬が効きそうかどうかを事前に判定することもできるそうです。 その時点で自分にとっ
   て最も効果の高い治療法を選ぶ手助けにもなるという。

  最近では、100種類以上の遺伝子変異を一気に検査し、自分に合った薬の有無を調べる
   「ゲノム医療」の研究も進んでいるそうです。
   北陸大学薬学部の“石川教授”は「血液型を調べてその型に合った輸血をするように、
   効率的に個々の患者にとって使える薬の組み合わせを選べるようになる可能性がある」と
    話しています。

   がん細胞の遺伝子変異を一気に調べる「ゲノム医療」では、変異の量が多いか少ないかを
    見て、今年のノーベル医学・生理学賞(ジェームズ・P・アリソン博士&本庶佑博士が受賞)
    に輝いた研究から生まれた「オプジーボ」など免疫チェックポイント阻害剤の効果予測
    に使おうという研究も進んでいるという。がん治療の急速な進展から目が離せません。