農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

骨粗しょう症

2018年12月26日 12時49分26秒 | 健康
  高齢女性がよく発症することで知られる骨粗しょう症ですが、実は高齢の男性も要注意だという。
  糖尿病や喫煙の生活習慣などがある男性はリスクが高いが、女性のように公的な特定健診の対象
   ではなく、認知度は低い。 骨折から寝たきりや死亡に至るケースは男性に多く、専門家らは
   早めの検査や、予防を意識した食事や運動を呼びかけているそうです。

  「骨粗しょう症の検査をしましょう」。 帝京大ちば総合医療センター(千葉県市原市)の第三内科
   では、糖尿病や肺疾患の治療で訪れる高齢の男性に対し、骨のレントゲン写真の撮影と骨密度
   検査を行う。 すると大半の男性が「内科の病気と関係あるの?」といぶしがるというそうだ。
  “井上教授”は病気や喫煙が引き起こす「続発性骨粗しょう症」の予備軍が内科を訪れる患者に
    多いとみて早期発見に力を入れている。
 井上教授によると、骨粗しょう症の患者数は日本国内で女
 性が約1千万人、男性が約300万人とされている。
 全世界的にも男性に比べて女性の患者数が3~4倍で、一
 般的には女性の病気として知られる。
 女性の場合、50代の閉経後にホルモンが激減し骨の密度
 が下がって発症するケースほとんど。 男性はホルモンの
 減少はゆるやかだが、病気や痩せ、栄養障害が原因で起こ
 ることが多いそうです。
 病気で多いのは糖尿病のほか、息切れや咳が続いて呼吸が
 苦しくなる慢性閉塞性肺疾患(COPD)。 井上教授の
 研究では、特にCOPDでは70代の男性患者のうち、骨
 粗しょう症の発症率は7割におよぶ。井上教授は「内科医
 自身も肺の治療ばかりに目が向き、骨粗しょう症を見逃す
 ことが多い」と指摘しています。
 骨粗しょう症を自覚する決め手には「身長低下」を挙げる。
 身長が直近の数年間で2~3㌢以上縮んでいると骨折して
 いる可能性が高いという。こまめに身長を測り、身長低下
 の傾向がみられれば主治医や整形外科に骨粗しょう症の相
 談をするようすすめる。

   「男性がひとたび骨折すると死亡リスクや生活への障害の度合いが女性以上に深刻だ」と強調
    するのは、東京都健康長寿医療センター(東京・板橋)の“森医師”。酒やカフェインの大量摂取、
    常習的な喫煙などで骨の質が悪化し、電話帳を数冊持ち上げたり、軽く転倒したりするだけ  
    で骨を折る高齢者がいるというので注意が必要です。

   骨折部位のうち、特に問題となるのが大腿滑稽部と呼ばれる太ももの骨折。
    一般的に男性の発生頻度は女性の3分の1だが、発生後の死亡率は男性の方が高いという。
    オーストラリアの09年の調査結果では、女性の死亡率が一般住民の2.43倍であるのに
     対し、男性は3.51倍だったそうです。
    森医師によると、骨折後に寝たきりになるのも男性がより多いという。メンタル面や家事の
     生活習慣など様々な要因が推測されるが、正確な理由は研究されていないという。
     「男性は予後が悪く、再骨折したり持病を増悪させるなど負のスパイダルに陥りやすい。
      骨粗しょう症を放置せず、積極的に治療することが長生きにつながる」と警鐘を鳴らす。
     運動や食生活の改善のほか、骨を強くする薬物療法は効果が高いという。

   超高齢化社会を迎え、高齢者人口の増加と共に男性の骨粗しょう症患者が一段と増えるのでは
    とみられている。 女性の病気だという思い込みを外し、男女問わず全世代で骨の健康に
    関心を持つ必要があるようです。  私メなど他人事ではなく我が身だと思っています。