Fioe-gras Runner's Club(脂肪肝爆走友の会)&クールミントギャグ日誌

フォアグラ・ランナーズ・クラブ(代表すいか)のランニング活動日誌&クールミントギャグ兼こけこのたべあるき日誌。

リュスティック パート2

2009年03月31日 18時38分31秒 | こけこのつぶやき

久しぶりに買い物。生キャラメル作り用の耐熱ゴムベラがほしかったので東急ハンズのキッチングッズのコーナーを見る。いちおう値段を確認。私は1回じゃあ買い物はしない。ついでに丸井も見学。2つみるとだいたいピンきりがわかる。でも棚の上に赤字のご優待っていうカードがある。あれひょっとして今日だった?そういえば来てたよパンフレット。でも行けないと思ってあきらめてたから日付まで覚えてなかった。ハンズと同じものが20%オフで買える。これは買わなきゃー。パン用の作業板も欲しいなー。でもお高めなので今日はスケッパーとゴムベラで我慢。あとは注ぎ口のついたレードルもほしかった。でもこれは無印のほうがいいのが見つかるかも。スケッパーがほしいと思ったその日のうちにみつかってよかったよ。

きたついでにジョアンを見学。そしたらあの気泡パンはリュスティックじゃなかった。なんとか・ド・なんとかっていう名前。パンの種類が違ったわけね。だって気泡の大きさがはんぱじゃないものね。

家について自分で作ったいとしいパンを食べる。湯気がぬけて湿度が全体になじんでて…皮と中身の落差が小さくなってた。焼きたてもおいしいけど、さめてもおいしい。きっと明日はもっとおいしい。夫も大絶賛。またつくるんだー。作るの大変だけどなんのその。


リュスティック

2009年03月31日 12時51分29秒 | こけこのつぶやき

せっかく書いたのにうっかりととばしてしまった。がっくり。かなり書いてたのにな~。

リュスティック、ジョアンに売ってたのを食べたことがあります。大きな穴があいてて面白いパンだと思ってましたが…まさか家で作れるとは思ってもみませんでした。発酵を3回もする時間のかかるパンです。1次発酵のあとボールの中で生地をひっくりかえすんですが、これができない。ひっくり返すのをあきらめて別のボールに移し変えました。ふーぅ。先が思いやられる。

最後にはだいぶ生地が扱いやすくなるって書いてるから大丈夫かな~。2回発酵させてからキャンバスシートに移して適当な大きさに切り分けるんですが…くっつくくっつく。生地がやわらかすぎて手に負えないんです。パンの切り口には手を触れないようにって書いてありますが、こんなこときっと神様にしかできないと思うんだ…。6等分し終わった時には顔色が悪くなってました。オーブンシートに生地をのせるのでも一苦労。ボールから生地をとりだして切り分けるだけで30分も時間がかかってしまいました。ここで霧吹きをかけて二次発酵です。

おー膨らんだ。すんごい膨らみます。今度からナンを作るときにイーストあんなにいらないかもです。1ついい発見をしました。

このパンを焼くのには天板を暖めなくてはいけません。パンに霧吹きして、オーブンにも霧吹きして250度の設定。たっぷりって書いてあるけど、どのくらいがたっぷり?昔霧吹きしすぎて外皮が硬くなったことがあったけど、あの時は何回霧吹きしたんだったか、忘れてしまった。まあいいやとりあえずパンに5回、オーブンに10回。それで焼いてたら…良く見たらオーブン設定250じゃなくって200度だったー。がっかり。とりあえずこげてないし…焼成に20分って書いてあるのにすでに19分くらい。気休めに設定変えてみたけど、意味ないよね。まいっか。天板もう1つあるし。

1つの天板でパンが3っつ焼けました。どれもいい焼き色です。焦げてなかったのが不幸中の幸いです。小さいのを1つ割ってみました。

気泡は???

あぁあいてない。涙)苦労したのにー。涙)普通のフランスパンになっちゃった。やっぱり切り口触っちゃったから仕方ないよね。もう1つの天板のほうに期待します。でも同じだよね。でも、でも、でも、2個目のパンをカットしたら気泡があいてました。キャーあいてたー。嬉しー。外側ちょっと硬いけど、これは焼きすぎのせいだよねー。中は焼きたてのせいだと思うけどしっとりー。蒸気を含んですんごくおいしー。ふんわっふわです。

もう1つの天板も焼きあがりました。これは温度設定さげたぶん外皮が硬すぎません。でもパリッパリです。霧吹きちょっと多かったかな~。でもこのくらいパリッパリのほうがこのパンらしくていいのかも。中はやっぱりふんわっふわのしっとりです。苦労が報われた~。そんな味です。

お店のは気泡がもっと大きかったけど、2等分だったからパン自体が大きかったので比べられないかな。できあがりの見本と同じくらいの気泡の大きさなので、初めてにしちゃあ上出来でした。 夫と2人であっという間に半分食べちゃいました。でも自分でこんなにおいしいパンが焼けて感動です。


ランチバイキング パート2

2009年03月30日 11時41分22秒 | にわのこけこのたべあるき日記

ローストビーフ、先月は実演でしたが(つまり冷たい)、今月は温ディッシュです。食べやすい大きさにきりわけられているのでとりやすいし食べやすかったです。ナイフがオールマイティー仕様なのでお肉は切りにくいんです。時間がたって煮込まれた白菜がおいしかったです。ありがたいことにバターが前面にでてこなくってよかったです。あとはしめさばのソースがおいしかった。みょうががきいてました。実家の畑にあるみょうが、秋になるととり放題なので食べたくなりました。買うと高いんですよね。サーモンのスモークもおいしかった。下にひいてあるクリームチーズ、これまた買うと高いので、ここぞとばかりに食べてました。夫が残したのまでもらって完食です。あとは秋刀魚ね。新鮮なものを使ってるからもあるんでしょうが、生臭さと魚くささがなくてこれは絶品。豚もおいしかった(涙)ここまで脂の甘い豚は食べたことがなかった(涙)じゃーじゃー麺はホテルメイドで…あんまり辛くなにの。豆のカレーもカレーの味がしなくてピンボケの味。目抜きはこのソースじゃなくて塩コショウがシンプルでおいしかった。ちなみにビーフも塩コショウがおいしかったです。渡り蟹のスパゲティーは大人気でした。みなさん好きなんですね。あっという間にいいところはなくなります。取り残しのパスタが少しだけお皿に残ってたのを食べてみましたが…けっこう伸びやすいのかな…あんまり好きじゃありません。でももともそんなにおいしいもんじゃありませんよね。と…私は思うのですが…みなさんカニが好きなのかしら。あとは求肥がおいしかったなふわっふわなんですよ。求肥が…。中のムースは溶けちゃいます。見た目にもとってもきれいです。思わず写メとって今壁紙です。プププ。

土日限定メニューはホタテと白身魚の揚げ物です。あんまり揚げ物好きじゃないんだけど…。子どもさんむけなのかな?今月はアップルティーからアップルジュースに変わってて春休み向け?アップルティーおいしかったんだけどな~。

今回も食べ過ぎて胃が張って痛くなりました。帰りも一歩歩くたびに痛いんです。そこまで食うなっつうのって思いますが、止められません。先月は食べ過ぎないように水分を補給しながらでしたが、今月はほんとにがっつり食べました。我ながら食い意地はってます。でもおいしいものをおいしく食べられるって幸せなことです。

休日は混んでて(あんまり混んでませんでした)、ゆっくりできない(平日は14:30までですが休日は15:00まで)、200円高い(200円でこんなにおいしいシーフードのフライ食べられるんならいいんじゃない)、というわけで、混んでるかもを押して出かけてみてよかったなーと思いました。


ランチバイキング

2009年03月29日 22時28分49秒 | にわのこけこのたべあるき日記

京王プラザホテルのランチバイキングに行ってきました。最近はここばっかりです。とはいっても、たまたま先月末と今月末に行き、その間他のバイキングにはいってないだけなんですが…。「どこ行こうか」「ここならいいよねー」と案外簡単に決まるんです。今日は日曜日なので混んでるかな~と思ったのですが、他にいける日がないので仕方がありません。混むし土日は200円アップだしなんか損かしら。それに急に行っても入れないかもしれないし…。ダメだったらこことここと、リストアップして、そこのポイントカードまで持って用意周到にでかけました。

でも早めについたせいかいい席に案内してもらえました。窓際も選べたみたいですが、子供が多そうだったので奥のソファーの席に案内してもらいました。もちろん禁煙です。

今月のお料理は先月行った時にパンフレットをもらってたのでメニューはわかってましたが、やっぱりみないとお料理はわかりません。それにレストランのメニューって国の名前やら専門用語やらで素人にはよくわからないことが多いですよね。私だけかな…。

今日のメニュー(私が食べてこんなた感じと思ったことと、書いてあったメニューで覚えていたらそのとおりに書いてます)

お料理

ローストビーフ白菜のバターソースぞえ、チキンのピカタ、じゃがいものグラタン、目抜きのムニエルドライトマトのソース、じゃーじゃー麺、山菜ピラフ、ポークロースト二種類のドレッシング、秋刀魚となすの甘酢ソテー、サクラマスのスモークサーモン日高産のクリームチーズぞえ、しめさばのレモンソース、自家製ハムとビアソーキャベツのスープ、ズッキーニのフリッター、かぶとラディッシュのピクルス、オニオングラタンスープ、わたり蟹のスパゲッティー、さつまいものフォンダン、豆のカレー、帆立と白身ざかなのフライエストラゴンソース、(サラダ)ポテト、チーズとハム、コーン、紫キャベツの甘酢、レタス、かいわれ、ミニトマト、にんじんのグラッセ、(ドレッシング)和風、中華、フレンチ、胡麻

 

デザート

ガトーメイプル、ベイクトチーズケーキ、レアチーズケーキブルーベリーソース、桜のロールケーキ、桜のムース求肥包み抹茶ソースぞえ、ストロベリーミニトマトと蜂蜜の生ジュース、パッションフルーツのジュレ、マンゴープリン、アロエ、(アイス)バニラ・チョコ、(シャーベット)ゆず・パイナップル

 

パン

チョコレートデニッシュ、カスタードデニッシュ、クロワッサン、まるい白パン、トマトパン、(自家製)ハスカップジャム・ルバーブジャム(パック)ブルーベリー・ママレード

 

フルーツ

グレープフルーツ、オレンジ

 

ドリンク

ウーロン茶、オレンジジュース、グレープフルーツジュース、リンゴジュース、トマトジュース、牛乳、(機械)コーヒー、アメリカンコーヒー、(霧の紅茶)アールグレイ、ダージリン、アッサム、アップルティー、その他ハーブティー、緑茶、ほうじ茶、


パン

2009年03月29日 21時41分42秒 | にわのこけこのたべあるき日記

ベーカリーノアというパン屋さんにいってきました。老舗のお店です。大昔、妹が大学生のころに食べておいしかった記憶があります。それからしばらく忘れていたのですがたまたまサンプラザホテルに行く機会があって、そのときに「あーこのへんにおいしいパン屋さんがあったー」と記憶を頼りに探して、(記憶とは曖昧なものですね)しばらくさまよってようやくみつけました。そのときにかったグレープフルーツのジュレののったフランスパンがとがおいしくて、また行きたいと思ってから早3年。ほんとに月日の経つのは早いものです。

今日は塩キャラメルクリームのパン、ナッツ・ドライフルーツの入ったカンパーニュ風のパン、明太フランス、かぼちゃのアンパンを買いました。お店の雰囲気はちょっと暗めですが今でも人気のあるパン屋さんです。お店いっぱいにいろんな種類のパンが並べられています。お惣菜系のパンが多いのと一品一品の値段設定がかなり安いっていうのが特徴でしょうか。目移りしましたが、なんとかパンを選べました。

家について食べてみたら…

カンパーニュは外はフランスパン中身は普通のパンでみかけと違うーとびっくり。まずくはないんだけど…。夫は気に入ったみたいだし…おいしいんだけど…。でもイメージと違うの。明太フランスはおいしいけれど、森本のパンのほうが好きかな~。ちょっと気分がさがってきたときに食べた期待の塩キャラメルはあんまり塩じゃないし、あんまりキャラメルじゃないし…。あーもう行かないんだー前はおいしかったのにな~と思って最後に食べたかぼちゃのアンパンが絶品。今まで食べた中で一番おいしー。また食べた~い。また明日食べた~いと思いました。

※あくまで個人的意見・感想です、ご了承下さい。


牛乳キャラメルとナン

2009年03月27日 20時26分59秒 | こけこのつぶやき

キャラメル…冷凍して3時間経過。

けっこうやわらかめできれいにカットできない。でもなんとかカットすることはできる。ナイフにくっついてとれにくい。だから切り口がガタガタになる。包める状態にはなってないなー。途中で冷凍庫にいれたら全部カットすることができたかも。室温で数個カットしてただけでキャラメルが柔らかくなってしまう。これは宿命かな~。冷凍を繰り返すのもめんどくさいので目をつぶった。四角いかたちにはなるから前回よりも一歩前進した感じ。生キャラメルのときはそこそこうまくいってたのにな~。牛乳だけで作るキャラメルのもう1つのレシピをみつけたから、そっちで1度試してみようか。それだと砂糖2分の1カップ弱々って、いったい何グラムなんだ。1回計ってみるか。それにしても変な記載。

 

気がついたらご飯がちょっと足りなかったので迷ったあげくにナンを焼く。前回と同じ分量なのに、なぜか生地がうまくまとまる。室温のせいか湿度のせいか。でも生地がべたべたせずに扱いやすいし捏ねやすいので助かった。前回は5分だったけど、今日は10分捏ねてみた。たぶんこねる時間は多いほうがおいしいだろうと思う。でも10分だと膜状にはならない。何分捏ねたらよかったんだったっけ…。こんなに捏ねたのにーとちょっと不満がでるが仕方がない。でも疲れるよね。

まあ本格的なパン捏ねのときは台にうちつけるから、ボールの中で全部捏ねるよりは楽かな…。しかもボール動くしさぁ。今日はちゃんとボールにラップ。コタツの中に放り込んで30分。途中夫がこたつのスイッチを切ったらしいのでうまく膨らむか心配だったけど、きれいに膨らんだ。うまく発酵がすすんだみたい。これはおいしくなりそう。

フライパンは前回はマーブルコートを使用。今回はそれよりも熱伝導がいいだろうと考えてクミーチェを使用。森久美子さん監修で私のお気に入り。厚さなんと5ミリ。

でも焼いてみるとマーブルコートのほうがいい。焼き目が早くつくし火のとおりも早い。火加減は同じなんだけどね…。薄いほうがパン焼きには適してるのかな~。前回はサラダ油使用。今回はオリーブオイル使用。今回のほうが香ばしくて「ビスターレビスターレのナンみたい」と夫にほめられた。ちなみにビスターレビスターレとはヒマラヤカレーのお店。ここはナンが食べ放題で…あっ話題がずれたのでもとにもどします。

前回のほうがモチモチしてたけど、今回のほうがおいしい。本格的なナンの味。オリーブオイルのせいか、こね時間のせいか。こねたほうがもちもちしそうだけど…。不思議だ。あぁーわかった発酵だ。たぶん前回のほうが膨らんでた!と思うけど確かではない。でも今回のほうが1枚あたりの面積が大きい。不思議だけど、おいしかったのでどっちでもいい。

砂糖を10グラムから8グラムに変更。イーストのご飯が少なかったのかな~。でも1枚あたりの大きさは大きかったしな~。いくら考えてもわからん。しょせん素人じゃー。

今回は、バターナン・バターはちみつナン・ピザ風ナンを作る。それぞれにおいしかったけど、生地のおいしさを損ねないように次回からピザ風ナンはやめようかな~。バターもはちみつもいらなかったといえばいらない。でもいろいろためしてみたくなるよね。

なんちゃってになるけど、ピザ生地もフライパンでいけるんじゃないのかな~。半分オーブン半分フライパンで挑戦してみようかな。

それにしてもパンってけっこう手間ひま時間がかかりますね。ご飯だとといで炊飯器にお任せでいいので楽。イーストのにおい、昔は苦手だったけど、今はかなり好きかな。手間ひまかかってもおいしいから作りたいよね。


バナナスフレケーキと牛乳キャラメル

2009年03月27日 14時30分39秒 | こけこのつぶやき

ケーキはだんぜん今日のほうがおいしい。しっとりしている。バナナの水分がほどよく生地にすわれていて食べやすい。昨日熱でぼやけてた甘さが際立っている。おいしかった。

今日は牛乳キャラメルを作る。前回固まらなかったから、今日はどうかな~。前回より気持ち煮つめればいいだけだと思うんだけど…。今日は元レシピマイナス10グラムの砂糖と牛乳は200lで挑戦。最初はぜんぜん固まらない。クリーム色のとろみのある液体。でも250→200に変えた分、色ずくのは早い。でもなかなか固まらない。おおむね40分経過。前より茶色が濃くなって、ドローっと重たくなってきたところで火をおろす。

大丈夫かな~。固まるかな~。

荒熱がとれてから冷凍庫へ。30分経過。ほんとはもっと冷したほうがいいんだろうけど、待ちきれないし~、ひょっとしたら大丈夫かも~とあけてみたら、あ~少なくとも前より固まってる~。クッキングペーパーからはゆっくりだけどはがれる。

前より甘めだけどおいしー。それなりに固まっててジャムじゃない。味見をしてからふたたび冷凍庫へ。あと数時間固めたら、キャラメルになっててカットしやすくなるんじゃないか、という淡い期待とともに扉を閉める。


バナナスフレシフォン

2009年03月26日 21時14分10秒 | こけこのつぶやき

バナナを使ったお菓子が作りたくて、食べたいのを我慢して熟成させたバナナを使用。買ったの21日だからねー。待ち遠しかった、シュガースポット。

どのお菓子にするのかさんざん迷ったあげくこのケーキにする。

だってノンオイル。

コーンスターチ使用かー。持ってないから片栗粉にかってに変更。味やできあがりはコーンスターチと片栗粉とで、どう変わるのか。うまれてこのかたコーンスターチは買ったことがない。コーンとポテトか…。コーンのほうがサラサラしてそうだけどね。

シフォンケーキは作ったことがあるけれど、サラダオイルをある程度いれないとおいしくない。どのくらいまで減量可能か実験したもん、私。でもバナナってけっこうしっとりしてるし、作っておいしかったって思ってる人がかなりいるからまっいっかー。シフォン型出さなくていいのも嬉しいし。あれって洗うの大変なのよねー。パウンド型にクッキングペーパーしくのも大変だけど、あとが断然楽。ケーキが型にくっついてケーキがボロボロってこともない。

あんまりよく考えずに卵白卵黄をわけてたら、あーやっちゃったー。殻をいれようと思ってたボールにうっかりと卵白をいれてしまった。ちょっとだけだったけど、卵ってちょっとしかないから10グラムくらいでも重要。しかもベーキングパウダーがみつからない。さっきあったのにな~。だから卵白はちょっとでもおしぃー。お菓子作りにボーは禁物。集中しなくっちゃ。

でもオニューのゴムベラが扱いやすくていい。バナナもきれいにつぶれるし、柄がちょっと長いから気持ちよくメレンゲが混ぜられるのー。しかもお菓子の生地がボールからきれいにはがせるようにヘラの部分が硬めに作られてる。かなり理想的。

ゴムベラはおいておいて、ケーキが膨らむかどうかちょっと心配。

でもけっこう膨らんだのー。きっとメレンゲがしっかりとできてたのがよかったんじゃない。こんどからベーキングパウダーなしでケーキやいてもいいかも。といきなり天狗になる。ちょっと焦げ色がついてきて、こんだけ膨らんだらあとは火が通ればいいわけよね、と思って設定(180)→170に変更。アルミかぶせるとまた温度下がっちゃうし、アルミがうまくかぶさらなくてイライラする可能性もあるから強行。温度設定変えちゃった。それでもうまく焼けたー。

できあがりー。あーバナナがいい香りー。あっつあつをカットしていただく。バナナがあつい。スフレだからあっつあつをいただいてもいいんだけど、夫も私もさめたほうが好きみたい。あっというまに半分食べて、残りはがん見しつつも、もう夜の8時だし…。明日の楽しみに我慢我慢。


ナン パート2

2009年03月25日 16時41分04秒 | こけこのつぶやき

生地はうまく発酵した。あーすんごく膨らんでる!!!2倍?3倍?でも嫌な予感はちょっとあたって、生地がやわらかめ。でもナンの生地だとこれくらいでいいのかな~。まぁ、焼ければいいし、おいしければいい。ベトベトして扱いにくいけど、扱えないほどじゃない。ナイフで4等分して(スケッパーもあるけど、私にとってはナイフのほうが扱いやすい)

ガス抜きして成形して、あ~成形しにくい。生地の弾力がありすぎてのばしても戻ってきちゃうの。それでも何とか成形成功。フライパンに投入。ふっふっふっ、これはオーブンを使わなくてもいいっていうのも味噌で。パンケーキのように普通の表裏やけばいいんだよー。とりあえず2つ焼く。

焼きあがった~。生焼けじゃないかどうか確認のためちょっとだけ味見。あ~幸せの味。夫が帰ってきたらうなるだろうな~。

残りの2つを焼こうとしたら、二次発酵かってにしてた。早っ!!!このふたつも手で成形。本格的なカレーやさんが釜焼きしてくれたナンを思い出して、手で思いっきりひきのばしたらそれっぽい形になった。最初の2つ手のひらでゆっくりとのばしてたんだけど…こっちのほうが簡単。(麺棒はめんどくさいのでださなかったの)

それにしても手がかってに動いたのをみて感動。私ってすごいかも。

ちなみに二次発酵をかってにしてたナンは膨らみがすごくてあんまりナンっぽくはないです。でもこっちのほうがおいしそう。夫が帰ってくるのが楽しみ。


ナン

2009年03月25日 16時26分09秒 | こけこのつぶやき

お菓子つくりにめざめて、薄力粉でパンを作るところまではなんとか到達したんだけど…その先のハードルが高くて、なかなかパン(強力粉)づくりに挑戦できなかった。幸か不幸か作ってみたいレシピがやまもりだったのだ。料理もお菓子も。新しいメニューに挑戦することはなかなか疲れることでもあるし…。それでもパンつくりに挑戦しようと思ったのが3月のはじめ。そして今日、とうとう今日が結婚していらい初のパン焼き。

パン作りの方法などもうすっかり忘れてしまっている。なんせもう作らないだろうと思って自動ベーカリーを捨ててしまったくらいなのだ。

ということで初心者は初心者らしく、ナンに挑戦。薄力粉・強力粉・砂糖・塩・ドライイーストというシンプルな材料で、こね時間5分、しかも二次発酵がいらないっていうのがいい。

こねはじめて…あ~手にべたつく~。もういや。これでよかったんだったっけ。どうだったっけ。そういえばテーブルロールやフランスパンのときは台にうちつけたよな~。それにこれは粉類200グラムしか使わないから、ボールに入れてもなんだかへん。手のひらの中でおさまってしまうから、こねてるーっていう感覚にとぼしい。でもこの香り、これがイーストのにおい。そしてこのべたつく感じは薄力粉じゃ絶対感じられない。

こね終わったら…ほんとに5分でいいの、もうちょっとこねたほうがいいんじゃないのかな~。前はけっこう疲れるまでこねて、生地引っ張ってのびの確認とかしてたよ。でもこのレシピを作った人がこれでいいっていってるんだからこれでいんだろうな~。もう信じるしかない。

こたつをしまう前に挑戦してよかった。こたつの中で発酵させることにする。膨らむかな~。

私、何を血迷ったか…。ラップして30分って書いてあったのみて、パンにじかにラップしちまったよ。パンのときはボールにラップしなきゃね。じかラップはクッキーだよ。気がついてよかった。


感動したので・・

2009年03月24日 20時52分09秒 | こけこのつぶやき

お菓子じゃないけど。

ことのおこりは京王プラザホテルのランチバイキング。羽幌産まいかのセート風という料理がおいしかった。

このときは「おいしーこれバターが入ってるんじゃないの」「トマトにイカだから誰がどうやっても絶対においしくなるよね。」というわけで、なんちゃってでもいいから作ってみたいと思ってレシピをしらべてみたら、「えぇーイカの内臓いれるのーーー。」これじゃ絶対夫がたべないよ。といったんは思ってあきらめた。

でもしばらくしたら、といっても1ヵ月もたってないけどさ…。超度級の物忘れ能力が功を奏して、思いっきり忘れちゃってさー。昨日市場に行ったらおいしそうな刺身いかがあったの。しかもそのへんのスーパーのよりも立派で安いの。みた瞬間「ハボロサンマイカノニコミセートフウ」っていうのが頭をよぎって「あっ作りたい。食べたい。」

そして今日改めてレシピをみてガ-ン。でもイカ冷凍しなかったし、今日作るしかない。でもさーおいしくできあんかったらショックだから、2杯かったイカのうち一杯だけ作って、残りはシンプルにバター焼きとかにする?だってオリーブオイルにアイヨリソース(マヨネーズににんにく)だよ。想像つかないよー。あ~でもこんなにおいしそうなイカが2杯ぶんも入ったトマトソースのお料理ができたら…しあわせかも。

もういいや作っちまえ。まずかったら目をつぶって食べてしまえばいい。あぁでもバターは、バターはどこ。私の舌もあてにならないわよね~。

それにこのイカでかすぎて手に余る~。でも誰も助けてくれる人いないし…。ああこのたまねぎったら憎たらしい。涙が出る。それにみじん切りしたくったって、イカここにおいとかなきゃいけないから切る場所がないから、あーもういいー千切りのまま使ってしまえー。

なんだ、みじんぎりよりもはごたえあっておいしいんじゃないの。それにおいしーこのソース。ごはんにのっけて食べちゃえ。煮込んだイカげそ・えんぺらにさっと煮したイカの胴体の食感の違いがまたおいしい。ホテルメイドはもっと深みのある味だった。やっぱりバター使ってたんじゃないのかな~。

でも家庭で作るんだったらこれで充分。1回作ったら、2回目作るの楽だし。それにこれ正式のレシピがなくて、あちこち探してこのくらいかな~と思って作った半オリジナルだから。今度は覚書みて自分のオリジナルにしあげればいいや。

でもひさかたぶりに自分で作って感動したよー。おいしかった。京王プラザホテルに感謝だね。ごちそうさまでした。


牛乳だけで作れるという生キャラメル パート2

2009年03月23日 20時54分45秒 | こけこのつぶやき

冷凍庫に放り込んで約3時間。どうかな~生キャラメルの時はかたまってたんだけどな~。

あっ、固まってそう。

でもオーブンシートをはがそうとしたら……あぁ、悲しいかな。キャラメルごとくっついてくる。食べたらおいしいんだけど…スプーンですくってたべるしかないー。でもこのままでたべられないわけじゃないし…くちにいれてとけたら普通にキャラメルじゃん。

でも冷凍庫にいれても固まらないのねー。不思議。

バターの量が少ないせいかこくにかける。普通のミルクジャム。練乳っぽい味がする。

でもめげない。今度ははちみつをちょっと多くして、バターも少し増やして、牛乳へらして、につめる時間を長くする。自分好みのキャラメルを作りたいな~。


お豆腐もちもちパン

2009年03月23日 14時07分53秒 | お菓子作り

絹ごし豆腐の賞味期限が近いので、キャラメルと同時進行でパンを焼く。これは前に1度作ったことがある。そのときは「お好みで塩か砂糖」って書いてあったけど、標準レシピではいれなくてもいいのかな~と思っていれなかったら味気なかったので、今回はお塩小さじ4分の1使用。サラダ油からオリーブオイルに変更。混ぜるだけ。ひとくちサイズのパンが10っこできあがる。ほどよくもちもちで…。あっという間に完食。ほのかなお豆腐の香りがとってもいい。幸せの味です。


牛乳だけで作れるという生キャラメル

2009年03月23日 13時59分24秒 | お菓子作り

名前にひかれて作ってみる。バターもはちみつも極少量使用の節約レシピ。しかもローカロリーなのもうれしい。こういうあめ、おいしすぎてついつい食べ過ぎてしまう。

材料を用意。レシピによると牛乳200~250mlで、200mlならかなり甘めとのこと。甘さ控えめのほうがうれしいから250mlで作ってみようかな~。ということで計量して火にかける。

生キャラメルは40分でだいたいできあがったから、それをめやすに~なんて思ってたら、固まらない。固まらない。固まらない。いつまでたっても固まらない。でもちょっと色づいてきた。でも固まらない。固まらない。固まらない。45分、50分、55分、え~っまさかの1時間、大丈夫なの?これってなんちゃってレシピ。たまにそういうのあるって聞いたよ、投稿レシピ。でもけっこうな人数が作って成功させてる。なんで私のは…。ひょっとして計量間違えたかな~。でも目分量で考えても量は間違えてはいないと思うけどな~。火加減?でもずーっと指示通りの弱火だぜ。おかしいな~。でもだいぶ色づいてきたし…。でもここまで煮詰めたら普通固まるよね~。砂糖だよ。カラメルになる。牛乳じゃなくて低脂肪乳使ったのがよくなかったかな~。でも低脂肪で作った人もいるし、成功したみたいだしな~。

生キャラメルの時は一気にきたけど、これはぜんぜん一気にこないな~。

あっトロトロしてきた。へらにすくうとぼってり。えーぜんぜんすくえない。すくえるどころのさわぎじゃないうよ。固まらない。固まらない。固まらない。でもトロトロしてきた、でも固まらない。固まらない。固まらない。固まったと思ってへらで混ぜると、すぐにトロトロになってしまう。これってへらで混ぜるのがよくないのかな~。そんなわけないよな~。

これはもう固まらないので思い切ってあら熱とって冷凍庫に放り込んでしまおうか。1時間15分経過。煮詰まってとろっとしてきたら、水にいれ確認。弾力のある塊になるだって。

…ならない。

今度こそ、あったぶんこれでいいのかな~。あっ塊になった。フライパンの中は流れ出る感じだってさ。これでいいのかな~。

ああもういいや、これ以上はどうにもならなさそうだし…。

型に流し込む。やわらかいかな~。早くあら熱取れないかな~。固まるといいな~。


きな粉のおはぎ

2009年03月21日 20時31分45秒 | こけこのつぶやき

お彼岸なので…おはぎを作ってみた。小豆はめんどうくさいのできな粉で作る。市販のあんを買ってきて中に包もうかと思ったけれど、甘すぎるんだよね…。それできな粉のみにしてみた。もち米2号にうるち米0.5号。作ったことないけれど、なんとかなるかな~。実家ではもちごめは一晩水につけて翌日ふかしてた。でもふかさないからこれでいいのかな~。

たいてみたら…

ちょっと硬い。

あまったらご飯の代わりにーって思ってたけど、ご飯のかわりにはならないな~。おはぎよりも何よりもこのあまったお米の処理に頭を悩ます。ちょっと水分を多めにしてごぼうと牛肉をに混ぜおこわ(ご飯)にしたらおいしそう。ごぼうと牛肉のおこわはおいしかった。

夫に食べてもらったら、ちょっと硬めだけど、これくらいがおいしいんじゃないの。ということで、夫が喜んでくれたんなら嬉しい。それにこのくらいでいいんじゃないなんていわれると、ほんとにこれくらいでちょうど良いような気になってくる。かたすぎはしないからぜんぜんおいしいのだ。というわけで残ったおこわの処理には困らないことが決定。全部おはぎにして胃のなかに消えていく模様。