goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

自宅のシステム鳴らし込み

2008年01月22日 | ピュアオーディオ

昨日A727を導入と同時にあちこち触りすぎて「大幅なレベルダウン」しています。BC-Ⅱシステムに表現力で負けています。5段落ち位落ちています。変更前はBC-Ⅱシステムを聴きたくない状態でしたが、今日はBC-Ⅱの方がはるかに上の表現をしています。

昨日変更した点

1)CDPをSD-9500 → A727Dクロック品

2)Rchウーハー交換 → SN60000番台→18000番台に変更

3)プリアンプC40の117V → 100V化

全てが馴染ませないと本来の性能にならないのでしばらくは「苦難」の時間が続きます。良かれと思ってやってもなかなか思うようなサウンドになりません。

まず交換したウーハーが鳴ってくれません。Lchのウーハーがかなり澄んだ音色に対し、ボン付き気味で鳴り切っていません。

プリアンプの電源変更で音のキレがなくなりました。A727Dは低域よりのバランスですので「漂うような」サウンドが交代しています。しかし、ここが我慢のし所です。最低2週間はこのままで今まで通りに聴き続けます。馴染みが必要なところはだいたい見えてきます。上に行きそうかどうかはその時に判断します。いつでも元に戻すのは出来ますから可能性にチャレンジです。

それでもプリの電圧変更はかなり効いていそうです。ステップアップトランスの直出し配線を対策して117V化も考えておいた方が良さそうな予感。早めにプリだけは戻さないと聴きたくなくなってしまいます。


熊本のオーディオ道場に行ってきました

2008年01月22日 | ピュアオーディオ

Dsc_0001 今日はモニター用の管球アンプのメンテの為オーディオ道場に行ってきました。

名機が勢ぞろいしていますので目の保養にしてください。

ジーメンス オイロダインやトーレンス リファレンス、マイクロSX-8000、アルテックA7、バイタボックスCN191等等が置いて有ります。Dsc_0002

全てが直ぐに聴ける様になっている訳では有りませんが現物を確認するチャンスです。

どれも一度は所有して使ってみたい機器ですがなかなか手に入りません。Dsc_0003 Dsc_0005欲しい方にはよだれが出そうですが片山マスターにご相談も良いかと思います。 Dsc_0006 Dsc_0007 Dsc_0009 Dsc_0010 Dsc_0012 Dsc_0013 Dsc_0014 Dsc_0015


スチューダーA727 D-クロック交換後のサウンド

2008年01月22日 | ピュアオーディオ

自宅に設置したA727はクロックのエージングの為400時間必要とサウンドデンさんから聞いていますので、一日2時間聴いたとして100日、約3ヶ月必要になります。

今日はメインの707Jのウーハーもデザインを揃える為Rchの一個も交換しています。D130の16Ω仕様と云いましても製造番号に相当開きが有ります。今回入手した物は1万番台と6万番台、ルックスではガスケットがコルクとウレタン状の物に分けられます。コルクの物に揃えてルックスを統一しました。(従来片chづつ違っていました)・・・音の質の差は気が付きませんでした。

クロック交換前は完全にSD-9500に負けていたA727のサウンドは完全に互角になりましたね。高域のシルキーな表現はSD-9500の方が勝っていますが中音の音の張り出しはA727の方が好ましいです。

音の重心はSD-9500が高かったのに対し重心が下がって低域の再生能力が向上しています。どちらが良い悪いではなく好みの領域です。自然なバランス感でA727を私は好みます。音の粒子も少し太くなったようで今までテナーサックスがきつく感じられたのがすんなりと聴けるようになりました。その代り高域のシルキーな質感が後退しています。何処まで挽回してくれるかと期待しています。

メインでは今日は満足に比較できませんのでサブのBC-Ⅱのシステムで検証しています。こちらのシステムの電源はSCE-43のままですのでBC-Ⅱのサウンドは「ヌケ切って」います。本当にストレスがなくスカッと全てを出してきます。A727はこちらとも相性が良さそうです。この質感は4343では出せない質感です。負けているのは低音の量感・スケール感だけで他の質感や繊細感、情報量、音色、表現力とバランスは完全に凌駕しています。一般のお宅の4343はまず勝てないでしょうね。これがTrail仕様のSPの実力です。一般のBC-Ⅱとは外観が同じだけで出てくるサウンドやスケール感がまったく違います。

BC-Ⅱのシステムでも同じように重心が下がっているのが判ります。ひとまず相性が合うということで安堵しました。聴きやすいので眠ってしまいそうになります。心地よいです。深夜はメインの音量ではチョッとつらくなります。

プラグの馴染みが出てきているのでしょうか、いつも良く聴くCDをかけているんですが音数が相当に増えています。しばらくは馴染んで行くだけで良い方向に変化してくれそうです。