Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ようやくAKAI X-165Dの動作確認完了

2014年10月31日 | ピュアオーディオ


3台目のオープンデッキAKAI X-165Dは、そのレトロなデザインとメカニカルな操作系と故障の少なさを期待して購入しました。前オーナーが43~44年前に購入され、5~6年使用して押し入れに38~39年ほど眠っていた機器だそうです。この頃の電気系統の作りの凄さが判ります。プリント基板の製品ではこうは行きません。ほぼ完動品の状態です。



現在のサブシステムその②の、マークオーディオのフルレンジシステムで鳴らしています。7号リールが機台からはみ出している様に、非常にコンパクトです。



入出力側はフォーン端子になっています。この辺がチョッと使いづらいです。



レバー式の操作系は故障が少ない?と思っています。取説を読みながら、再生・録音を確認しました。一度覚えてしまえばそう大したことは有りません。サウンド的には、CDからのダビングで確認しましたが、音がデジタルからアナログになりましたね。音数も増えて横への拡がりを感じました。ただサーっと云うノイズが出ています。SN比の悪さも感じますが、音楽を聴くのに不満は有りません。



中古の機器は約3ヶ月から半年使いこんで、「活性化」させないと本当の実力は見えて来ません。とにかく小さくて可愛いデッキです。清掃とメンテ(注油等)をしながら馴染ませて行きます。3台購入して、一番古いX-165Dが一番頑丈そうです。

ビンテージテープデッキ4台購入と不具合

2014年10月30日 | ピュアオーディオ
 先月の9月25日に2TR38のTEAC A-7030GSLを購入以来、昨日までに合計4台のテープデッキを購入しました。テープデッキはCDの登場以来(1982年)廃れてしまいました。その影響で「使われなくなった」期間が30年以上になっているモノ、製造以来40年余経過しているモノと非常に古くなってしまった機器達です。ビンテージ品と云えば良いでしょうか?今回購入したブツはそれぞれに問題を抱えています。購入価格は安いのですが「リスク」も背負っています。

 まず最初は、


1)TEAC A-7030GSL(1974年製)・・・再生(2TR・4TR)、巻き取り・巻き戻しに異常は有りません。
 録音は出来たり出来なかったり・・・テープが悪いのか録音系が悪いのか?まだ完全に把握できていない。左側シャフトに芯ブレが若干あり(許容範囲と思う)。ヘッドクリーニングがし難い。(この点ではTechnics RS-1500Uが優秀)。オーバーホールに出す予定。



2)AKAI DX-230D(1975年製)・・・再生(4TR)、巻き取り・巻き戻しに異常は有りません。
録音は音量レベルが極端に低い。SOURECの音量も低い・・・電気系のトラブル・・・修理予定。ミドルクラスは作りの面でイマイチグレードが下がる。



3)AKAI X-160D(1968年製)・・・デッキのメカニックなデザインと、機械式部分が多いので試験的に購入。
再生は特に問題なし。録音はまだ来たばかりで確認出来ず(前オーナーではOKとの事)。入出力がフォーンジャックになっているので専用ケーブルが要る。非常にコンパクトで扱い易い。レバー式は慣れが必要。前述2台では感じなかったが、この機台ではメカノイズが大きく気になる。
          


4)Technics RS-275CU(1973年製)・・・懐かしさで購入したが、使われていない期間が長かったと思われる。録音・再生音は、出るには出たが発振音が聴こえる。これは完全にO/Hしないと使えないレベル。
        
それぞれに問題を抱えています。実際にその機器を使って見なければ判らない事が多く(個体差も有る)、写真や評判では伝わらない。
ハイエンドクラスの音質に「音質アップ」させるには、いずれの機器もこのままでは難しいと思う。最低限「○○○」と「△△△」は付いていないと・・・。良いテープデッキの姿が見えて来た。次のターゲットはほぼ決まった。要注意なのは「私は気まぐれ」。



中古のオープンリールデッキ 2台目

2014年10月29日 | ピュアオーディオ


7号リールが50本余り有るので専用のデッキを準備しました。AKAI DX-230Dと云うミドルクラスのデッキです。AKAIのデッキを使って見たくて購入しました。1975年発売時\128,000円の様です。当時の給料なら約1~1.5ヶ月分です。もう40年前のデッキです。



現在入荷したばかりなので再生の確認中。40年前の機器がこうして正常に動いてくれる事は嬉しい限りです。
電子部品製造に携わって来た者から云うと、1980年頃が一つの電気機器の分岐点だと思う。1980年以前は電子部品もリード付きで手半田ではないかと思う。それ以後はリフロー方式に変わり、面実装式になっている。マイコンの普及も有り、1975年以前の製品はメカニカルな作りになっていて、信頼性が高く壊れにくいと自分なりに判断している。リフロー半田を使った1980年頃の商品は、機器としての性能は高いが、フラックスが過多に使って有り、それが腐食の原因となって意外とトラブルの原因となっている。実際に私も某有名メーカーのアンプの中を見て、「何だこのフラックスは・・・???」と驚いた事が有る。ものすごい量のフラックスが塗って有るのです。この事は修理業者の中では良く知られている事でも有る。

自分は「半田付け工程」の技術屋でも有るので、この1980年頃のフラックスについて少し述べたいと思います。この頃のフラックスは塩素系(cl)が使われていました。腐食が問題になり「水溶性フラックス」に移行した時代でも有ります。塩素系は基板やリード端子を腐食します。修理事例をネット検索で見ると良く「端子が黒ずんで・・・」と書いて有る処が有ります。この現象がフラックスの腐食だと思います。

もう1台7号リール専用のデッキを注文しています。明日には入荷するでしょう。前述の電子部品の不具合を予測していますので、明日入荷するデッキはもっと古い時代のものです。電子SWを使っていないメカニカルな機器です。「丈夫で長持ち」故障しない事を期待しています。

ちなみに次のデッキもAKAI製です。TEACも悪くないけどAKAIもテープデッキではパイオニアです。

FMエアーチェックの準備を始めた。

2014年10月28日 | ピュアオーディオ
40年前のオーディオでは、テープデッキ(オープンorカセット)を使って録音する事も楽しみの一つだった。1980年代初めにCDの登場で、廃れて「録音」する事を忘れていた。



本格的にFMエアーチェックを再開しようと思い、テープデッキを3台新に手配した。FMの外部アンテナも手配した。FMエアーチェックでは4TR19cmでやろうと考えている。7号リール専用のオープンリール機を2台準備し、おまけにカセットデッキも手配した。ついでにチューナーももう1台準備しようと思う。

最近のFMの音質水準は非常に高くなっている。外部アンテナを屋根の上に取り付け、受信性能を確保したいと思う。・・・またゴミを増やしてしまうか?とも悩んだが、「録る楽しみ」も有って良いと思いなおした。

この数年、CDから音楽を聴く事だけに集中していたので、珠には他のソースも楽しんで見たい。それならアナログプレーヤーもと考えるわけだが、まだそこまでアナログには飢えていない。テープデッキの音もアナログな音です。

ハーベスのHL MKⅢ SPの思い出

2014年10月27日 | ピュアオーディオ


日本のSPには「音楽性」の面で自分の好みと合わない事がハッキリ判った。扱い易いブックシェルフ型で英国のSPとして、ハーベスのHL MKⅢを使って見た事も有る。



内部配線は日本のメーカーと殆ど変らない状況ではあるが、非常にまとまりが有り、音楽を聴かせるSPだと思った。ノーマルの内部配線では「くぐもった」(いぶし銀と評論家諸氏は云うが・・・)様なサウンドで、「伝送ロス」がひどい状態だと感じた。

このSPの内部配線をスーナーケーブルで配線し直したら、ビックリする様なパリッとした元気で「音数」やエネルギー感の詰まったサウンドが出て来た。普通ならこのサウンドが出れば十分使える音質になると思った。同じ事をしても前回のR305はそう大きな変化は見られなかった。ユニットの潜在能力の違いをまざまざと感じた。同じ様な対策をスペンドールBC‐Ⅱにもしたが、更に素晴らしい音質になった。ハーベスの方はパワーを入れられるので、オールマイティ性の面で優れている点だ。

3つのJBL#375を使ったメインシステムが無ければ残しておきたいSPだったが、メインシステムと比べれば、SPサイズが違うので「ミニチュア」の世界なのは致し方ない。

日本製のスピーカーについて

2014年10月26日 | ピュアオーディオ
40年前からオーディオを始めているが、日本製のSPを使った期間は非常に短い。最初に使ったサンスイSP-100は25cm口径ウーハーとスコーカー、ツィーターの3ウェイ機。この時同時に購入したJBL L-100は2週間程遅く入荷したので、その間はSP-100を使っていた。入荷したL-100のサウンドを聴くともうSP-100には戻れなかった。エネルギー感がまるで違いましたね。お値段相応と云う感想だった。



その後、かの有名なNHKモニターR-305を入手してサウンドも聴きましたが、こちらはお値段も高く、性能も非常に期待していましたが、ユニットの性能がそれほど高くないと判断しました。L-100程の性能(潜在性能)を感じません。3ヶ月ほど毎日鳴らして見ましたが、高能率30cmウーハーもJBL D130の反応の良さや分解能・能率の良さに遠く及びません。コーン型ツィーターはそれはひどいものでした。(単体価格は非常に高いですが・・・)



内部の作りもその時に確認しました。



非常にシンプルなコーン型の組み合わせ。



ネットワークはコンデンサーで低域をカットしていた様で、作りそのモノは悪くないと思いましたが、コーン型ツィーターはチョッとやそっとでは鳴らない様に思えました。

オーディオ機器は欧米で開発されたものです。それを自力で国産化したのは素晴らしい事だと思います。新しい素材や考え方で、金型を起こし、新しい材料を作りだした事自体は敬服したいと思いますが、出来上がった「サウンド」がどうもイマイチ。模倣に始まって本物を越えられないでいる様に感じました。現にこのSPを褒めそやした評論家自身がお使いではない事がそれを物語っている。

以前雑誌で、スピーカーは「その国の楽器の音色の音」に近くなる様な事を書いて有ったのを思い出しました。欧米の方には日本独特の音に感じ魅力的に聴こえるのかも知れませんが、クラシック音楽やJAZZ等の欧米発祥の音楽を楽しむには、やはり欧米のオーディオ機器の方が一歩も二歩も先を行っている様な気がします。
日本製のスピーカーは、色々聴いて来ていますが、カーボンだ、べリリウムだ、ボロンだと素材を強調されていますが、出来映えは「サウンド」で決める事になります。本当に音楽好きな方が開発をやっているのか?アプローチの仕方が根本的に違う様に感じます。初めに仕事有りきで、上司の命令で予算と期間を限られて作れるものではないと思う。だから不採算になると何処のメーカーも一斉に撤退してしまう。最近懐かしいブランドがポツポツと復活しているが、古い機器を越える事が出来るのか?楽しみにしている。


この頃はオープンテープばかりを聴いている

2014年10月25日 | ピュアオーディオ
 この頃はオープンテープばかりを聴いている。音質的にはCDラインには到底及ばない事は判っているが、何故かオープンリールを聴いてしまう。



 リーダーテープが無くなっていて聴けなかったリールも、スプライシングテープとリーダーテープを入手したので、整備しながら聴き出した。7号リール分は多分30年以上前の録音だと思う。何だか「懐かしい」気分に浸れる。「タイムカプセル」が出て来た様なものだ。

 昨日はショルティ/シカゴ響「幻想交響曲」とカラヤン/ベルリンフィル「スコットランド」の2曲をLPからダビングした4TR19cmのテープを聴いた。LPは現在でもレコード棚に眠っている。当時はLPが傷まない様に気に入った曲はテープにダビングして聴いていた。音質は当時のアナログプレーヤー(MR-711+グレース8Lの組み合わせで有った・・・と思う)の水準で、現在のグレードに比べれば大幅に劣っている。でも「音楽を渇望」していた若い頃の情熱を少し思い出した。

 7号リールも50本近く有るので、4TR専用オープンデッキを揃えようかとも考えている。問題は置き場所・・・。何かを入れれば何かを出さなければならない。冷静に考えれば今更・・・とも思うが・・・。

メーカー既製品からの脱却

2014年10月24日 | ピュアオーディオ
 メーカー製の商品は「何処かに手抜き」や「原理を無視した」処が有る事を感じている。特にスピーカーはひどい状態だと思っている。ユニットにも感心するモノが少なくなったが、特にひどいのは「内部配線の質」だと感じている。「SP箱内配線」はこの40年間殆ど進歩していないのではないか?と思っている。

(ある有名SPから取り外した内部配線)

 既成のSPでは満足できず、自分でSPユニットを集めて、オリジナルのSPシステムを作る様になって、「伝送」を考えた時、「SPケーブルで音が大幅に変化する」事を知っている。当然「SP箱内配線」でも変わるはずである。実際にメーカー製の配線を別の高級品に交換して見たら、それまで聴いた事のない「音数」や「質感」で鳴り始めた。SPユニットは配線交換の結果を直に出して来る。ケーブル材を試す時はフルレンジSP(一発)のシンプルなSPが判り易い。

「伝送ロスの極小化」・・・「CDに入っている音を出来るだけロスを少なくしてSPから出す」をテーマにシステムを組み始めてから既に8年ほど経過した。何も「伝送ロス」はケーブル材だけではない。ヒューズでもアンプ内配線でも、RCAやXLRのプラグ・ソケット、SP端子でも発生している。そうなると全てのパーツに疑問が走る。

(WE101Dppパワーアンプ 内部配線交換後)

 自作のアンプ(管球アンプ・・・Tr型ではプリント基板の多用や回路が複雑な為手を入れ難い)の内部配線も全て交換している。そのケーブル材は自分で材質や線径、周波数特性、SN比等をヒアリングして作りだした。そのおかげで、回路には一切手を入れなくても、ゼネラルオーディオクラスの音質が、ハイエンドクラスの音質に劇変した。

 費用的には、メーカー製と同じ音質を出すなら1/10以下で済むと感じている。その代り、作り手にスキルと長い時間と手間を要求する。自然の法則には逆らわない様に原理原則を考えて行動する様にしている。雑誌で煽っている単純な機器の入れ替えやケーブルの交換では進歩が少ない。オーディオの趣味にも「成長」が必要である。

オープンテープを活用する為の環境作り

2014年10月23日 | ピュアオーディオ


オープンリールテーップデッキを使うには、小物のパーツが必須アイテムだ。取りあえず、①リーダーテープ ②スプライシングテープ を購入した。



自分の持っているテープでも、新たに購入したテープでも、リーダーテープの無いモノが沢山有る。直に磁気テープで巻きつけるのは精神衛生上良くない。一度は「見捨てた」オープンデッキなので、リーダーテープが取れたままにしていた。スプライシングテープはテープとテープを繋ぐ為に必要な小道具。ようやく小道具が揃って来たので、少しづつ正常化して行こうと思っている。まだもう少し他のモノも買わなければならないが、小遣いを調整しながら揃えて行こう。

人生の経過とステレオシステムの変遷

2014年10月22日 | ピュアオーディオ
学校を出たばかりで「社会人」のスタートを切った頃は、会社の寮で4人部屋だった。その頃はステレオ装置など買えないし置けるはずもなかった。その内、一人部屋を許されてやっと念願のステレオ装置をローンで買ったのが約1年後だった。

当時1ドル=360円時代。舶来品のSP等非常に高嶺の花だった。無謀にも給料の1年分をローンにして、JBL L-100とサンスイ AU-9500 を買ったのが42年前。6畳の部屋が賑やかになった。音楽が欲しかった。

当時若かった頃は、「自分の家」を持てるかどうか先が読めなかった。SPシステムとアンプ類の金額のバランスを取る事を雑誌では良く話題になっていた。部屋とも相談してSPのサイズを決めなければならない状態だった。当時雑誌では「雲の上の様な機器達」を使っている方々を紹介して有った。(現在でもそうだが・・・)ため息の出る様な高価な機器達を使っている方もいて非常にうらやましく思っていたモノで有る。

長い人生の中では、仕事で幾つかの挫折を味わった。住居も変わった。それと共にステレオ装置の規模縮小を余儀なくされた事も有ったが、それでも音楽は聴き続けていた。



新しい仕事に付き、結婚もして子供も出来ると、仕事一筋の様な状態が10年以上続いた。夜10時ごろに帰ってくるなど当たり前の日が続き、休日が殆どない・徹夜も少なくなかった。それでも毎日夕食を取り風呂から上がったら、髪を乾かす時間は「ステレオを」かけ、一日の疲れを癒していた。レコードを掛けながらそのまま朝を迎えた事が何度あっただろう。その頃にはいっぱしのマニアと云われるぐらいの機器を揃えていた。若くして自分の家も持て、ステレオを置く部屋も確保した。JBL#4343、マッキンC29+MC2500・アキュフェーズM-60(2ウェイマルチ) で長い間聴いていた。#4343のエッジ交換も2回程している。1980年代だったのでCDが普及し始めていた。終のシステムとして購入したシステムなので、もうこれ以上のシステム変更はしないつもりでいた。

それでも使い続けていると、#4343のネームプレートが有る朝床に落ちて突き刺さっていた。接着剤の寿命が来ていた様だった。それも手直しして奇麗な状態を保たせたが、今度は音質面で気になり出した。ボーカルの音がミッドバス(コーン型)とミッドハイ(ホーン型)の間を行ったり来たりしている。明らかに質感が違う。ホーン型の方が良い質感だ。そろそろ#4343の限界が見えて来た様な気がした。

50才になり、会社では世代交代が進み出した。それに伴い「希望退職」の募集が有ったので、それに応募して自分のやりたい事をする為に退職した。やりたい事、それは「ステレオの音質追及」で有った。子育ても終わり、いよいよ自分の時間を使う時が来たと思い始めた。それからの10年間は「音質追及」の為に「基礎的項目の見直し」をテーマに進めて来た。
1)SPのセッティング、ユニットのセッティングはどう有るべきか?
2)ケーブルはどの様な影響を持っているのか?
3)電源は壁コンで良いのか?

を追求して行ったら、自分の求める音の姿が見えて来た。
A)どんなSPシステムを作ったら良いか?
B)どんなケーブル材が良いか?その作り方は?
C)どんな電源にしたら良いか?
を試行錯誤しながら色々な実験を実践し、「自分で作るしかない」と判断して、世の中に二つとないシステムを作るに至った。



現在のシステムは別の処(場所・部屋)で作って、現状の何も対策していない部屋に押し込んだ為に、チョッと無理が出ている。床の強度不足で低域が膨らみ気味で有るし、SPを設置している面が狭く、SPの外側に広がる音が無理やり閉じ込められている。
現在の問題点は①床の強度 と②部屋の広さ と思っている。