Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

そろそろ「オーディオ回帰」をしてこよう

2016年05月31日 | ピュアオーディオ
カメラの方に資金を使ってしまったのでしばらくはオーディオは「無資金」で臨むしかない。でも大丈夫、今までに材料やパーツの買い置きが使い切れない程有るので困る事はない。

予備パーツで多いのは真空管で有るが、これは予備ストック品。壊れなければ交換はない。当分は交換の予定もない。次に多いのがボリュームとネットワーク部品。ボリューム・バランスも抵抗器を使ったラダー型のモノが有る。何とか使える様にとケースを探しているが、中々思う様なケースに巡り合えない。ネットワーク部品と云ってもコイルとコンデンサーやメーカー製ネットワークでこちらは新規にSPを作る場合ぐらいにしか使えない。当面はその予定はない。

他に、「故障品」や「不具合」のMDプレーヤーが4台も眠っている。まずはこちらを「修理」する事からだろうな。原因がはっきりしないので「原因調査」が難題だ。

不用品の処理も待ったなしになっている。置き場所を確保しないと次の機器の導入が出来ない。・・・やる事ややれる事は一杯あるが、やる気が余りでない。目下の処「カメラとレンズ」に夢中になっている。もうしばらくはこの状態が続くであろう。もっとも、音楽を聴く事やFMエアーチェック、各機器のお守は毎日継続してやっている。決してオーディオの時間が少ない訳ではない。

暑くなってくるとSONYのMD機はおかしくなる

2016年05月30日 | ピュアオーディオ


MD機のADW-B05は長く使っていたら、ピックアップは熱くなって「読み取りエラー」を出して来る。・・・のが冬の間の症状だったが、気温が高く熱くなってくると、電源を入れているだけでおかしくなってくる。



使える時間が「電源ON」してから1~2時間程度に限られる。これは同じピックアップユニットを使っているDENON DN1050Rでも同じ症状になる。この2セットは安心して使えないなあー。

幸いにも他に2台のMD機はノントラブルで動作してくれるので問題はないが・・・。DAT機3台中、不具合機は1台のみ、それも症状が出たりでなかったりで(SV-3700のトレーが突然反応しなくなる→電源SWONで突然反応し始める。反応し始めると正常になり、しばらくは使える)・・・もう少し様子を見て修理をしようと思う。

日曜日の朝は・・・

2016年05月29日 | ピュアオーディオ
日曜日の朝は、NHK-FMでAM:9時からの「名演奏家ライブラリー」を毎週楽しんでいます。殆どMDに「録音」しています。最近は「番組全体」を録音するのではなく、同じ作曲家で合わせたりや、同じ楽器の協奏曲で合わせたりと「慣れて」来ましたね。



おかげで「録音途中」のMDが増えて来てずらりと並んでいます。出来るだけ1枚が録音終了できる様に考えています。演奏時間と首ったけで当たらないとなかなか終わりません。



MDの録音は「タスカム」のMDデッキが主体です。マニアの方にお聞きすると「MDなんてCDの2番煎じ」見たいに思われて敬遠される方もいらっしゃると思いますが、私も初めはそう思っていました。しかし、実際に使って見てそれは誤りだと思いました。CDと遜色ない音質で楽しめます。5月の連休にお見えになった常連さんも「これくらい良いなら使える」とおっしゃっていました。意外と「先入観念」が有ります。FM放送もアキュフェーズの比較的新しいチューナーを導入後は「ノイズ」に悩まされることなく安心して楽しんでいます。

レンズ集めもそろそろ終わりにしよう

2016年05月28日 | 写真・カメラ・林道ツーリング
先月から「マニュアル撮影」に嵌まってレンズを買い集めている。先月4月~今月5月にかけて約30本近いレンズを集めた。それも「カメラ付き」で購入したので「マニュアルカメラ」が10数台転がっている。「カメラ」が欲しくて買ったのではなく、「付属しているレンズ」目的で買っています。カメラ1台に2本から3本付いている様な物件を探して、一先ず数を揃えました。一応「レンズ修理用工具セット」を20年ほど前から持っていましたが、漸く使い方も判って来て、少しづつ使いだしています。



しかしさすがに防湿庫が満杯になって来ました。一応画角も揃いましたし、出来るだけ大口径レンズを集めて来ましたので、ほぼ希望通りのレンズが揃いました。レンズを揃えるばかりでは有りません。レンズ1本に「フロントキャップ・リアキャップ・保護フィルター・フード」と必要ですので、特にカメラにレンズが付いていると「リアキャップ」の絶対数が不足します。1本づつ自分が使える仕様にして行きます。



今週購入したレンズは①NIKON AI‐s 24mmF2.8 ② Pentacon Auto 50mm f1.8 M42 ③TAMRON SP 90mm F2.5の3本です。X-PRO1で「レンズアダプター」を使って「マニュアル撮影」をします。3本とも約5K程度で購入しています。どのレンズも「寄れる」レンズです。最短撮影距離が30㎝位です。②の Pentacon Auto 50mm f1.8 M42は最短33㎝まで寄れます。50mmクラスでは45㎝位で優秀ですが、更に10㎝以上も寄れますと楽しくなってきます。M42のスクリュウマウントと云う懐かしいマウントです。オールドレンズグルメ道とまでは行きませんが、ミラーレスカメラは「マウンドアダプター」で色々なメーカーのレンズが楽しめます。

これから購入したすべてのレンズを使って見て、「取捨選択」をして行きます。使わない本体カメラも処分して行きます。オーディオ機器の処分と一緒に来月から再来月にかけて完了させていきます。

実験をして見たい気分になって来た

2016年05月27日 | ピュアオーディオ
オリンパスシステムは「ほぼ完成」していると思っている。だからもう触る事はないだろうと思っていた。しかしまだやって見たい実験が有る。

プリアンプを複数台使う実験だ。入力ソースからメインプリアンプに入れる前に、サブプリを経由して「味付け」をして見たり、マルチチャンネルのパワーアンプの前にサブプリを入れて、「質感」の改善とパワーのコントロールをして見たいと思っている。

一般的には「プリアンプ」はシステムに1台が基本だが、2台・3台使っても構わないと思っている。オーディオに常識はない。新しい機器の使い方や工夫をしてもっとより良い音質にして行きたい。

何をやるにも現在のシステム配置ではアンプラックもSPも動かせない。何とか工夫してやれないモノか?

まだ疲れが残っている

2016年05月26日 | ピュアオーディオ
先日の四国旅行の疲れがまだ残っている。こんな時は軽い散歩をしてリクライニングシートに座って「サブシステム」を聴くに限る。軽やかなサウンドで耳にも身体にも心地良く感じる。聴くのはモーツァルトのピアノ協奏曲の後期ものや協奏協奏曲。



幸いにもMDに沢山録音をしているので、これらをかけて楽しんでいる。



庭の草花に水をやり、花を愛でて穏やかな心になって聴くと、旅行の慌ただしい動きを忘れさせてくれる。



体調が戻ったら次の行動を予定している。不用品の処分だ。機器を(ガラクタを)チョッと集め過ぎた。身綺麗にして置かないと次の展開には進めない。

四国旅行から帰って来た

2016年05月25日 | 写真・カメラ・林道ツーリング


5月23日~24日の2日間で香川県の八栗寺・屋島寺・一宮寺・金毘羅宮・栗林公園・小豆島を巡って来ました。奥さんの希望でこうなりました。奥さんが今年1月から「四国お遍路」に嵌まっていまして、「逆打ち回り」はご利益が3倍だそうで・・・。奥さんは自分の女友達グループと一緒に行っているのですが。今回の3ヶ寺は今年2月に行くはずだったものですが、寒さ厳しい時期でしたので私が止めさせました。その代わり、私が連れて行く羽目になりました。久しぶりの二人旅です。



最初に行ったのは「八栗寺」です。高松から琴電八栗駅へ行き登って来ました。お参りしている横からツアーの集団が次から次に来られました。朝6時25分の新幹線「さくら」に乗って、1番目のお寺を回った処でお昼になりました。



近くに「讃岐うどん」の名店が有るとの事で「山田屋」さんに寄りました。民家を改装した様なお店で、お座敷でゆったりできました。



注文したのは「釜揚げうどん定食」です。讃岐うどん特有の腰の強いうどんでした。天ぷらが非常においしかったです。



次に向かったのが「屋島寺」。琴電屋島駅からシャトルバスが出ています。(¥100)上る途中、1番目のお寺の八栗寺が有る五剣山が良く見え良い景観でした。次のお寺目指して琴電に乗り移動です。



今回のお寺参りの最後は「一宮寺」です。細い路地道を不安そうに歩いて行ってやっと見つけました。この頃は気温も30℃位になっていましたので結構疲れました。



一日目の最後は「金毘羅宮」です。ここに着いたのは夕方の5時頃。少し涼しくなっていました。しかし石段が約800段有るそうです。荷物を抱えて登るしか有りません。



写真は「中腹」程度の処です。



まだまだ上には石段が延々と続いています。



漸く「金毘羅宮 本殿」です。沢山のお社が有り、どれも立派で、他所では「本殿クラス」が沢山有りました。



本殿の横の展望所から善通寺方面を写真に撮って見ました。今度は下りです。800段も石段を下りるのですが、「降りる」方が足への負担が大きくなりますのでゆっくり小股で降りる様に気を付けました。漸くJR琴平駅に降りた時は7時半を回っていました。この時期だからまだ明るかったのが助かりました。あとはホテルに行って夕食を食べて、風呂に入りゆっくりと疲れを癒しました。



翌日は「脚」がこわっておりませんでした。昨日の金毘羅宮の石段の上り下りで「こわる」だろうと思っていましたが、何ともない状況でした。また琴電に乗って高松市に戻り、栗林公園を散策しました。



1時間半ほど散策しましたら、次のスケジュールを忘れていて、琴電に1便乗り遅れました。その関係で、小豆島行のフェリー(高速艇)に乗り遅れる羽目に・・・。仕方なく池田港行のフェリーに乗って池田港の初上陸。小豆島は過去3回ほど仕事で来たことが有りますが、かなり変わって来ましたね。



KONICAのレンズに嵌まっている

2016年05月23日 | 写真・カメラ・林道ツーリング


4月からMINOLTAのレンズを集め始めて、一通り画角が揃ったと思いきや、KONICA HEXANONレンズに嵌まっている。レンジファインダーの「RF」はとうとう触れなかったが、Hexanonレンズが良い事は雑誌等で知っていた。そこで試しに57mmF1.4を購入して使って見たら、これが「なかなか行ける」画質なのでした。もうそうなると集めずにはいられません。「出来るだけ安く・良いモノを・・・」と試行して行ったら、ボディ付きでレンズが複数付いているのが安く買えそうだと結論した。



前回「カメラに凝っている」と書いた記事の特に、①28mmF3.5、②33mmF2.8 ③40mmF1.8×2個 ④50mmF1.4、⑤50mmF1.7、⑥52mmF1.8 ⑦57mmF1.4 ⑧135mmF3.2 ⑨200mmF3.5 と10本揃えていた。しかし、この中に「コストダウンモデル」が1本入っていた。



⑤50mmF1.7のレンズである。「最短撮影距離」が⑥の52mmF1.8の古いレンズでも45㎝(0.45m)有るのに、このレンズは55㎝(0.55m)となっている。このレンズをネットで調べて行くと、初期型・中期型・後期型が有る様だ。最初手に入れたのはどうも「後期型」の様だ。そこで前期型か中期型を探していました。



漸く見つけて購入しました。同じ50mmF1.7ですが「最短撮影距離」が10㎝違います。1970年代のモノらしいので、この時代他社の名レンズも0.6mが多い時代ですが、KONICAは0.45mを達成していたのですね。「最短撮影距離」が10㎝違うと「花の撮影」では花の大きさやボケの出方に大きな違いが出て来ます。



上の写真は「後期型」で最短撮影距離で撮影した写真。



こちらが今回入手した「中期型」の最短撮影距離で撮影した写真。花のサイズや雰囲気がかなり変わります。

一応Hexanonレンズも一通り揃いましたので、これからは「写真」を楽しみたいと思います。50mmクラスの「標準レンズ」ばかり集めて「何が変わるんだ?」と自問する事が有ります。しようもない悪癖ですね。フィルムカメラもいろいろ集まって来たみたいで、整備してフィイルムを通して見ようかとも考えています。(すでに眠っているNIKON F3TやF100をどうして使わないのか?と怒られそうです)

久し振りのバイク

2016年05月22日 | 写真・カメラ・林道ツーリング
久し振りにバイクに乗りました。前回乗ったのが4月1日でしたので約2か月ぶりです。その間にバッテリーを上げてしまい、充電器を買ってトライしましたが、もうバッテリーの余力が無さそうでダウン。たまにしか乗らないで5年も使っていましたのでもう無理と判断して新規にバッテリーを購入して入れ替えました。



バッテリーを交換してもなかなかエンジンが素直に回ってくれません。かけてもすぐに止まるので目が離せません。自宅との往復(約6Km)ぐらいでは安定できないと思い、60Kmほど走って来ました。行先は星野村の池の山「お茶の文化館」です。おいしいお茶を飲みに行きました。



ここは山の中腹ですが、小山を平らにして運動公園やお茶の文化館・星の文化館等が並んでいます。「北部豪雨」の時はこの星の文化館の写真側の斜面も崩れて入れませんでした。ようやくお客さんも戻って来ています。駐車場はほんの一部しか映っていませんが結構広いです。



館内では茶席に季節の花を活けて有ります。隣にここの名物「しずく茶」の飲み方を案内されていました。



星野村は「谷間」に有ります。池の山の方とは反対の山(向かい側の山)から池の山を見た写真です。山の中腹に建物が2つ見えると思います。上の方が「星の文化館」でその下が「お茶の文化館」です。星野村は「玉露」の産地でも有りますが、「棚田」も多いです。



最近田植えが終わったばかりの棚田。他の処はこれからと云った所でした。



5月になりましたので「緑」がまぶしいですね。のんびりと寝そべって山の空気を沢山吸って来ました。


今朝はオープンリールで・・・

2016年05月21日 | ピュアオーディオ
今朝は6時半起床して、7時半から畑の草刈りをしていました。久しぶりですので疲れました。9時15分頃帰って来て、サブシステムの「オープンリール」で「生録JAZZ」を聴いています。1960年代の「軽く弾むJAZZ」で心地良くなってきます。オープンデッキはTEAC X-10でノーリバースのシンプルな構成です。シンプルな分、故障知らずで動いてくれます。安心感が有ります。



X-10は1979年頃の製品ですので今から37年前の機器です。それが今でも正常に動いてくれるだけでも凄い事だと思います。サウンド的にはDATやMD・CDには負けるかも知れませんが、DAT・MD・CDはいつ壊れるか?と心配をしていなくてはなりません。

偶には「アナログ」のサウンドも良いモノです。D208システムで聴いても低域不足を感じません。音の厚みが有りますので、なかなか良い雰囲気で再生できます。テープ自体は、富山の方が神奈川県の生録セッションに出かけて、「DENON DH-610S」の2TR38で録音されたものを、4TRにダウンサイジングしていただいたものです。なかなか鮮度が高く、演奏もなかなかうまいです。7号テープ3巻有りますのでじっくり聴けます。



こちらはお守中のMD機とDAT機です。こちらも毎日動かしています。いつもはこちらのMD機を変わりばんこに鳴らしっ放しにしています。