goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

暑い日が続きますがシステムは毎日稼働しています。

2025年08月04日 | ピュアオーディオ

最近は「猛暑日」が連続して暑くてたまりませんね。それでも毎日音楽を楽しんでいます。午前中は自宅のメインシステムで、軽いジャズや室内楽を静かに楽しんでいます。


午後は音楽部屋のメインシステムで主にクラシック音楽を楽しんでいます。流石に午後は「猛暑」ですからクーラーを入れて涼みながら楽しんでいます。


夜は、週に1~2回程度、お守りの為に2階のサブシステムを鳴らしています。



少しづつ不用品や眠ったままの機材の処分を始めています。音楽部屋のサブシステムは全て処分を考えています。「お守り」するにも時間が要ります。音質の低いシステムで時間を無駄に使うより、自分の安心できるシステムで聴いた方が音楽を楽しめます。



最近は室内楽を自宅メインシステムで・・・

2025年07月15日 | ピュアオーディオ


最近午前中は、自宅のメインシステムで心穏やかに室内楽を聴くのが多くなった。どんな曲かと云うとピアノが入った室内楽で、ピアノ3重奏曲やピアノ四重奏曲、ピアノ五重奏曲やバイオリンソナタ・チェロソナタ等が多い。



WE101Dppパワーアンプのピアノの音色が気に入っている。この球の音色は独特で、深い余韻を伴った緻密なサウンドを出してくる。WE球全盛時代に生まれて居ればもっと沢山の良い球に出会えたと思うが、当時のケーブル技術とパーツの質の技術を考え合わせると、現在時点のトライが、よりその性能を引き出していると思う。

自宅2階のシステムをシンプルにしました

2025年07月14日 | ピュアオーディオ

トラブっていたサトリのアンプを久しぶりに繋いで見たら、トラブルが無くなっていました。左右ch共に音が出たり・出なかったりのトラブルでしたが、そんなトラブルが無かったかの様にスムーズに使えています。


アンプ類をサトリのアンプのみにしてシンプルにしました。サブシステムは軽量でシンプルなシステムの方が似合います。アキュフェーズのC200L+GE6550シングルアンプの組み合わせより遥かに上の音質を出して来ます。

サトリのアンプはパワーアンプが不具合

2025年06月29日 | ピュアオーディオ

しばらくサトリのアンプは使っていなかった。「左右のSPから音が出なくなるトラブル」が有り、その発生頻度が多くなったので休止していた。



不具合はプリアンプなのか?パワーアンプなのか?も調べていなかった。そこでプリアンプのみ使用して見た。「異常なし」と判定した。特に不具合もなく使える。と云う事はパワーアンプのみ不具合があると決断した。近々に修理に出したいと考えている。

オーディオは「泥沼」

2025年06月18日 | ピュアオーディオ


毎日音楽部屋に通って「音楽」を楽しんでいます。若い時ほど強烈な印象はなくなりましたが、室内楽の穏やかなメロディに安息を覚えます。オーディオの「音質アップに非常に関心を持ち、完成すると(自己満足でこのレベルに成ればGood)だと自己満足しています。興味は「音楽を楽しむ」に変わって来ています。音質アップの為の行動が終えれば、後は「音楽を楽しく聴くだけです」。
オーディオの「音質アップ」の時だけが、情熱があった様に思いましす。

目的を完了すると一気に熱意が覚めて来ます。年を取って機材のハード面に興味も無くなって来ると本来の音楽を楽しむ「音楽鑑賞」になって来ます。自己満足で「音質は十分で良い」と思えればそこが終着点です。現在6セットのシステムをお守りしていますが、本当に聴きたい曲はオリンパスシステムで聴き。沢山の機材を持っていても「最後は1セット」です。そろそろ他の機材は手放す時期に入ったとも思います。



最近は館野泉のシベリウスのピアノ小品集を良く聴く

2025年06月10日 | ピュアオーディオ

梅雨入りしていきなり大雨に見舞われていますが、雨の中を傘を差して1万歩を歩いて来ました。連日、7000歩以上歩く様にしています。歩ける時は4万歩近く歩く時も有りますが、3万歩を目途に「やり過ぎ」は控える様にしています。


最近は、館野泉氏の「シベリウス:ピアノ小品集」を良く聴きます。一人でのんびりと落ち着いた気分に浸れます。最近はもっぱら「聴く」方向で推移して、アンプの入れ替え等、ハード面のトライは控えています。

なかなかその気にならない

2025年06月08日 | ピュアオーディオ

自宅のメインシステムのチャンデバ・パワーアンプ交換がなかなか進みません。その気になれば1時間半くらいで済むのでしょうが、その気がなかなか起きなくて放ったらかしにしています。それでも苦にはなりません。今までのサウンドは出ている訳で、更に直ぐに音質アップを望んでいる訳ではない。


現在自宅2階のシステムを含めて4セットのステレオが使用可能。何時でも音楽を聴ける体制が出来ている。一般には1家庭1セットで十分だと思う。それに比べれば贅沢な配置です。


相変わらず音楽部屋のメインシステムは毎日午後に2時間鳴らしている。こちらは本格的に音楽を楽しみます。


音楽部屋のサブシステムはコーヒーブレイクの時のBGM用。サンスイSP-2005は現在休止中。何時でも鳴らせる状態にはしている。音質は隣の部屋のメインシステムとは比べるまでもなくBGM専用。毎日「音楽」を聴けるだけ幸せかな?と思う。

自宅のメインシステムの改変

2025年05月30日 | ピュアオーディオ


自宅のメインシステムを3ウェイマルチアンプにして3年以上経つ。取り合えず(置き場所の問題)・・・と云う事で、小さなSONYのチャンデバを使って見た。


息子宅のRCA Wフロントロード3ウェイマルチアンプを分解したので、F-25チャンデバとCDP・プリ・パワーアンプ×3台が浮いて来た。機材は揃っている。後はいつやるかだ。やれば更なる「音質アップ」が出来る。

最近歳の性か?めんどくさく成っている。

自宅2階のシステムが大幅な音質アップをしている

2025年05月22日 | ピュアオーディオ


SP208システムをC-200L+GE6550Sアンプでドライブしている。最近は音の厚みとスケール感の増大を感じている。サブシステムとしては異常な高音質になり、聴いていて飽きない。もっと聴きたい症状にかられる。その変化はC-200Lの活性化だと思っていたが、過去の経験からどうもそれも有るが別な「音質アップグッズ」の要因だろうと思う。


「パワータップ」(内部に20Kgの電源トランス入り)を使い出して「激変」した様だ。以前このパワータップを使った時の変化を思い出した。これで安心して2階のシステムを楽しめる。電源ラインの大切さが分かる。

最近、自宅2階のシステムを復活させた

2025年05月17日 | ピュアオーディオ

5月に入ってから、自宅2階のシステムを復活させた。SPはD208システムです。SP-LE8Tでは高域不足と活性化不足でイライラしてしまいます。アキュフェーズC-200L+GE6550シングルアンプの組み合わせで、音数の多さや音の厚み・粒立ちを感じます。C-200Lが少し活性化してきたのでしょう。音質が上がっています。