goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

今日のオーディオ三昧

2008年01月21日 | ピュアオーディオ

今日は自宅のシステムにA727を設置しました。それと同時にプリC40のステップアップトランス(117V)を撤去いたしました。音の切れ込み等は良いのですが「音痩せ」を感じてしまいます。SCE-45ですのでわざわざステップアップする必要もないと考えています。

ステップアップトランス自体は効果が有ると思いますがその電源ケーブルが交換不能な為いくら先でSCE-45を使っても追いつきません。音の豊かさでは以前のSCE-43の方が上でした。よってトランスを除去し直接SCE-45(ウルトラモンスター電源ケーブル)をタップから直接とりました。

次に専務宅に行きJBL#2205B 4発をD130 4発(フィックスド16Ω初期型)に交換してきました。こちらはユニットの端子が小さくなっているのでケーブルが接続できず音だし確認が出来ませんでした。自分の使うSPなのでこの内部配線を「ルシファー仕様」で専務が作っています。ずるいやっちゃナー!!

こんな訳で音出しは明日以降になりそうです。

自宅で2週間ほど聴きっぱなしのJazzBar2007をオリンパスシステムで聴いています。イメージが随分と違います。力強さはオリンパスですが繊細さと軽さは707Jシステムですね。どちらの機器もSCE-45に交換してまだ本来の性能・バランスでないのでこれはこれで是認して聴いています。やはり自宅の707Jは「耽美」な音ですね。個人的には707Jの方が好きです。A727が入ったのでこちらもまた鳴らし込みが必要です。

専務宅のシステムのサウンドですが2205B×4発と375の組み合わせのサウンドは「風圧」を感じさせるサウンドです。まだ各部の見直し中ですが10畳の部屋でうるささは有りませんが、身体をゆする「風圧」がすごいです。今度D130になりますのでどんなサウンドになるか楽しみです。軽く深みの有るサウンドになると期待しています。