Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

FMチューナー アキュフェーズT-1000について

2016年06月30日 | ピュアオーディオ


アキュフェーズのT-1000FMチューナーを使い始めたのが3月12日。早4ヶ月になろうとしている。毎日7時間以上通電及びFMエアーチェックをしている。今の所「活性化」した様には感じない。5素子のアンテナと最高級の電源ケーブルとラインケーブルを使っているのだが、その効果がまだ見えない。



現在の処の良い点と不満点を挙げて見る。
良い処・・・①ノイズが皆無な点 ②安心して使える処
不満点・・・①音の太さが不足(線が細く感じる) ②低域・中域のリアル感不足 ③スケール感が小さい ④冷たい音の感じがする

音は綺麗であるが音の線が細く、CDPラインと聴き比べするとグレードダウンした様に感じる。スケール感が小さいので「鬱屈した様に」感じてしまう。ヒューズもオーディオグレードに交換しているのだが、その効果もまだ感じられない。

以前使っていたSONY ST-5000Fの方がアナログ的で音の風情が有った様に感じる。現在はSONY製は処分してしまった。トリオ製(ケンウッド)製の方がSONY製より受信状況が良いので、トリオ製のKT-8300は残っている。アナログチューナーの方が「暖かい音」がする様な気がする。

お宅訪問の時に自分が見る処と聴く処

2016年06月29日 | ピュアオーディオ
オーディオは基本的に「孤独な趣味」だと思う。聴くジャンルや聴きたい曲もその日の気分によって違うし、出て来るサウンドにも「個人の嗜好」が色濃く反映される。

個人で一人籠って作り上げた「サウンド」が他の人と比較してどうなのだろうか?と云う事は気にかかる処である。自分よりもっと良いサウンドを出している人もいれば、はるかにグレードが劣る音しか出していない人もいる。その中で「自分の位置付け」がどの辺なのか気にかかる時が有る。

自分が例えばJAZZ喫茶辺りに出かけた時は「大抵5分程」でヒアリングをしなくなる。「もう音は沢山」と云う意味である。それよりおいしいコーヒーや食事の方が気にかかる。

お宅訪問の場合は、①SPのユニットとセッティング ②電源系の仕組み ③ソース機器とアンプ類 ④ラインケーブルのプラグやケーブルの確認 ⑤SPケーブルの確認 ⑥レイアウトの確認 をまず初めの10分で済ませます。この時点でほぼ出て来る音の60%の予測が付きます。そして実際に聴いて「予測との違い」を確認します。

お宅訪問の場合、部屋が重要なファクターを持っていますので、「音のバランス」がそれぞれ違います。その音のバランスの違いに囚われて「良い音に聞こえる」場合が非常に多い。自分の音のバランスと違うので良く聴こえるんですね。

しかし、低域の伸びはどうか?分解能はどうか?質感はどうか?中域の太さはどうか?高域の伸びと繊細さ・空気感はどうか?とチェックして行くと、その音が見えて来ます。音のバランスに惑わされないで冷徹なジャッジをして行きます。・・・但し、表面上は穏やかにゆっくりと話します。粗探しをしても何もなりません。「自分の為になるモノが有るか?」が重要です。自分で気付かないモノがそこで出て来る場合も有ります。ご本人も気づかないでいる場合も有ります。

「自分のサウンドを上げる為」に吸収すべきは何でも吸収する事が重要で、格付けや粗探しが目的では有りません。一般的に、高額の機器を並べている方よりも、手頃な機器を使っていろいろ工夫されている方のサウンドの方が学ぶ点が多いです。

「音質アップ」の決め手は「ケーブル」だと思う

2016年06月28日 | ピュアオーディオ
アンプ・ソース機器の入れ替えを随分とやって来たが、高額機器になるほど確かに性能はアップする傾向にある。聴こえなかった音が聞こえ出したり、音が前面に出て来たりと多少の変化はする。なぜ「多少の変化」と使ったかと云えば、それは「激変」と云えるほどの事ではないから・・・。

良いケーブルと巡り合ったら「激変」が体験できる。更にすべてのケーブルの伝送量を揃えて「モア・モア・モア」の状態で使ったら、もっと凄い「激変」に出会える。音質アップを10年以上追求してたどり着いた境地です。しかもまだまだ「終着点」は見えない。物理的な制約の為現在は止めているが、もっとやればもっと凄い音質になる事は判っている。現在進行形でやっているが一生終点はないだろう。

「音質」を追求したいなら「ケーブル」は避けて通れない。「伝染病」(電線病)等と云って行っている分は可愛いモノである。多分まだほんの序章に過ぎない。「ケーブル」の奥には深い沼が有る。

オーディオの楽しみ

2016年06月27日 | ピュアオーディオ
オーディオをやっていて一番楽しいのは、「新しい機材」(機器・ケーブル他)を導入する時で、「初めての音出し」の瞬間が楽しい。期待にたがわぬ音が出る場合も有れば、肩透かしを食らう場合も有る。40年以上やっていてもやはり新しい機材を導入する時は「ワクワク・ドキドキ」する。この瞬間がたまりませんね。

でも最近は、機器を交換しても、「機器の活性化」を1年近く待たなければならないので、(ケーブルの性です)機器の交換には億劫な処が出て来た。例えばプリアンプやチャンデバを交換したら、バランスが壊れた「とんでもない音」になる事を予測出来る。普通のグレードのケーブルを使っている人には理解できない事だろうと思う。

ケーブル類のグレードアップは直ぐに効果を確認できるので、自ずとケーブルに目が向く。「どうしたら今までより上の音に出来るか?」を常に考えている。現在使っているケーブルで構造を変えたら多分かなりなグレードアップを期待できると思っているが、歳と共に「ものぐさ」になってなかなか手を付けないでいる。そろそろ準備をしなくては・・・。

自分がSPユニットに求めるモノ

2016年06月26日 | ピュアオーディオ
昨日のウーハーの話で、1960年以前に生産されたものを使っていると書きましたが、それは何故か?

ウーハーにしろスコーカ―・ツィーターにしても、同じサウンドを求めています。それは「自然な音」のするモノで有る事。LE15Aを初めとする「超低域」(30Hz以下)を再生する為には、ある程度のコーン紙の厚みと重量(質量)が要ります。その重いコーン紙をドライブさせるには非常に大きなマグネットが必要になります。そして大出力のパワーアンプ。



でもこうやって出した音って「人間が作り出した音」なんだと思う。自分が欲しいのは「その場の空気感」を持ったユニット。以前自宅のSP-707J+αシステムをどなたかに聴いていただいた折発せられた「自然な音(録音されたその場に居る様な感じ)がする」と云われた。まさに自分が目指していた音・言葉が櫛来して出て来た。



オリンパスシステムと自宅のシステムのどちらが好きか?と云われれば、迷わず「自宅システム」と云うだろう。但し現在は「未完成な状態」で有る事を自覚している。オーディオ的な完成度で云えば「オリンパスシステム」だろうと思うが好みは違うのだ。現在オリンパスシステムで使っているパーツ類を自宅システムに移植すれば、自分の満足出来る境地に出来る事は判っている。(実験済み)さりとて同じものを2セット買うのもどうかな?とも思えるし、そのうち1セットに集約する時も来るだろうと思っているので、現状のままもう5年近くほったらかしにしている。「自然な音」のするユニットを現在も探している。

ウーハーの箱もバスレフ型・フロントロードホーン型・バックロードホーン型を使っているが、どれにも「特有の音」(付帯音)が有る。出来るだけその特有の音を出さないようにするには「小音量」で使うのが良いが、ある程度の音量を出さないと音楽にならない。箱(エンクロージャー)は型式や作り、材料等で写真では同じに見えても1台1台違う音がする。雑誌の写真を見てうのみにしない事だ。

良いウーハーとは?

2016年06月25日 | ピュアオーディオ
スピーカーを構成するユニットの中で一番重要なのは「ウーハー」である。何故なら「出ている音の70%以上」はウーハーから出ているからだ。その中で「エネルギー感」については80%以上を占有している。大部分の音や質感は「ウーハー」に何を使うかによって決まる。

有名メーカーの、例えばJBLやALTECならどんなユニットでも良いかと云うとそうではない。開発された時期や、製造された時期においても相当サウンドが変わる。例えばJBLのD130やLE15A等は30年以上製造されていた経緯が有る。そのシリアル番号別に追いかけてヒアリングをしたことが有るが、同じ型番のユニットとしての基本は有るが、音色や性能は全くの別物位に違う事を確認している。

世の中は進歩していてと考えるのが普通であるが、事スピーカーユニットに関しては一概にそうとは言い切れない事を痛感している。その為、自分は1950~1960年代のユニットをメインに使っている。現在の世の中を大局的に見れば「インフレ」の世界だ。自分の給料も4万円前後から始まり、歳を重ねるごとに給料が上がって行き、30万から50万円にもなって来た。

会社の規模が大きくなり、人件費が大きくなってくるとメーカが考える事は「コストダウン」である。如何に性能をキープして同じグレードを保つか?が命題になって来る。しかし、その性能はコストダウンを考える一部の人間が取捨選択した性能で、初期の性能に対しての比較が十分でない場合も有る。オーディオ機器は「一般グレード」の機器である。「人の命にかかわる」様な特殊なグレードではない。そこに安直な発想が生まれる温床が有る。

話を元に戻して、「ウーハー」の名機と云われるものは、1970年以前に作られたものが多い。個人的にはD130が非常に好きである。それも初期型の16Ω仕様が良いと感じる。世の中の「再生周波数帯域の最低域側の拡大」の為に消えて行ったウーハーであるが、その質感と反応の良さ・能率の良さは格別である。重いコーン紙を大パワーのアンプでドライブする「心臓に悪い」ショッキングな低音とは一線を画す。「音楽」を聴かせてくれるウーハーであると思う。「悪貨は良貨を駆逐する」の例えの通り、良いウーハーが駆逐されてしまった現在のオーディオに未来は有るのだろうか?

自宅システムの紹介

2016年06月24日 | ピュアオーディオ


自宅システムのSP-707J+αシステムはこの3年間ほど1回/週程の頻度でしか聴いてやれていない。音楽部屋でオリンパスシステムを一日中聴いて帰ると、「満腹」状態なのだ。



写真ではハイルドライバーとビクターリボンユニットが見えないが、ホーンの後ろに判らないように設置して有ります。



SP-707Jの箱の中には低域用:D130(16Ω初期型)と175DLHと#2405を入れて「高域用」に使っています。175DLHは本当はLE85にしたかったのですが、箱の内部に175用の切り欠きしかなくLE85は収まりません。175DLHはL-101では中高域用に使われていますが、自分の耳で確認した限りでは「高域用」ですね。中域用に使うと「遠くで鳴っている」様な感じになります。高域もLE85程伸びていません。#075も一時は組み合わせて使っていましたが、「音色」と「質感」が私の好みではないので#2405にしています。内部配線は全て「自作最高級クラス」で「最短距離」配線にしています。



アンプ類は1台のラックに収めてシンプルな構成にしています。主たる機器にはFXヒューズが入っています。(CDP・DAC・プリ・パワーアンプ)



プリアンプは出力を2系統準備しています。現在は1系統しか使っていませんが、もう1系統を「高域専用」に使って、すべてのユニットを使える様にしようとしています。プリアンプとパワーアンプ(WE101Dppアンプ)の内部配線は全て自作の最高級配線で配線しています。ゼネラルオーディオの音しかしなかったアンプが、SN比で100万オーバーのTR型アンプと遜色有りません。当然音質も第一級の音質になっています。ただWE101ppアンプの出力は1W/ch程度しか取れませんので、高能率SPでないと使い物になりません。組み合わせている707Jシステムは100㏈を超える能率を誇っていますので、十分な音量を確保しています。


そろそろ自宅システムへの対策を準備

2016年06月23日 | ピュアオーディオ
来月中旬に奥さんが3泊4日の旅行に出かけるので、自宅システムへの対策をしたいと計画している。目的は「7SPユニットを使える様にする事」です。現在D130、#375、175DLH、#2405、ビクターリボンの5ユニットをやっと鳴らしている。それも1回/週ぐらいの頻度なので、音質云々が云えるレベルではない。7ユニットシステムにして、もっと聴きたくなる様にしたいと思う。



パワーアンプを2台にして、(管球orトランジスターアンプの2組を各2台準備)、低域・中域用と高域用をネットワーク分割で使いたいと予定している。本来はマルチアンプシステムにすべきなのだろうが、適当なチャンデバが無い事とネットワークに「配線理論」で対策を完了しているからで、一般のネットワークとは比べ物にならない程音数が多い。(ネットワーク内配線をすべて交換している)



低域はD130の1発でこれは出来ればW仕様にしたいが、箱やスペース、デザインの面でそれは無理。SP-707Jの箱で使って出せるサウンドを目指す。中音は#375+ゴールドウィングの組み合わせとグレートハイルドライバーの組み合わせ。ネットワーク分割なので低域と中域は500Hzクロスで使い、中高域を#375+ハイルドライバーで天井知らずで使う。#375は能力的に10000Hzくらいまでしか出ていないが、ハイルドライバーは20000Hz以上まで出る。



高域は、175DLH、#2405、DECCA+ビクターのリボンツィーターの4ユニットを組み合わせる。これらのユニットは7KHz以上で使用する。1台のアンプで駆動できるのはせいぜい頑張っても3SPユニットまで。出来れば安心して使える2ユニットにしたいが、それではアンプが増えすぎる・・・。

自宅システムにはプリアンプとパワーアンプに予備機を持っている。パワーアンプWE101Dppを使っているが、2セット持っており、1セットは予備機としている。同じ様にプリアンプも持っている。現在プリはサブシステムで使っている。これから先のオーディオ業界やパーツの動向を踏まえて先読み準備していた物だ。

機器の準備も大事だがケーブルの準備はもっと大事だ。ラインケーブルが1セット、電源ケーブルが1セット、SPケーブルが1セット要る。電源トランスのパワータップに1口空きが有ったと記憶している。

サブシステムも処分の対象

2016年06月22日 | ピュアオーディオ
1年かけてせっかく作ったサブシステムも「処分」する事にしました。メインのオリンパスシステムを聴いてしまうとサブは聴けないですね。投資も集中させた方がもっと良くなります。「蛇足」で有ったと痛感。



ソース機材も色々集めて見たが、「音質不足」と「お守」に疲れてしまった。以前から「最後に残るのは1セット」と思っていたが、やはりそうなると判断した。最高に良く仕上げたシステムを聴いてからセカンドレベルのシステムは「聴く時間が惜しい」と思う様になった。



オープンデッキ、カセットデッキ、DAT機、MD機も不要なものはすべて処分してしまおうと思っている。自宅システム用に準備していた予備機のプリアンプ+パワーアンプも処分しても良いと考えるようになった。

元々がJBL#375を使ったシステムを2セット持っていて、これだけで「身の丈」を越えている。これ以上持っていても「お守疲れ」してしまう。本末転倒だと思う。音楽を楽しむ環境に移行した方が良い。

有名でないピアノ協奏曲20CD全集

2016年06月21日 | ピュアオーディオ


ピアノ協奏曲でもあまり有名でない曲のみを集めたCD20枚組の全集をこの頃良く聴く様にしている。全集もの、例えば交響曲全集やモーツアルトやベートーベンのピアノ協奏曲集等沢山の曲が有る。

今までは「全集物は出来るだけ買わない」様にしていた。それは、数枚聴いただけですべてを聴かないで眠らせてしまうからだ。全集物に限らず、「まとめ買い」をすると同じ事になる。

若い頃から、月に3枚程度が限度だった。当時はLPで有ったが、給料4~5万円の時代にLP1枚(¥2500/枚)程度の高値で有った。そう沢山の枚数が買える訳がない。必然的に少ない枚数で1か月ほど聴き続けて「丸暗記」するほど聴く。これが今までの私の音楽の聴き方であった。この頃はCDも随分と廉価になり、¥100/枚以下で手に入る様な時代になった。買える枚数は10倍以上になったが、その分、聴く頻度も下がったようになる。

この趣味も40年を超えて来ると、ソフトの数も増えて、有名処の曲はほぼ揃えていると思う。最近は「知らない作曲家」と「曲」を出来るだけ探して聴く様にしている。例えば、ラフやカリンニコフ等の交響曲。今まで聴いた事のない世界が有る。もっともっと沢山良い曲を聴きたいと願っている。