Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

マルチアンプシステムのパワーアンプは・・・

2014年07月31日 | ピュアオーディオ

今回のオリンパスシステムの「音の重さ」や「音のバランス調整」を考えると、今までの常識よりもっと良い方法が有る様に感じる。

マルチアンプシステムの機器は、ソース機器(CDP他)→プリアンプ→チャンネルデバイダー→パワーアンプ→SPユニット の流れで接続される様に長年言われていました。今回オリンパスシステムの高域の改善方法で、もっと良い方法が有る様に思いました。

マルチアンプは難しい???と良く云われますが、個人的には要点さえ抑えればそう難しくないと思っています。改めてその要点を箇条書きに書いて見ます。(SPシステムのセッティングは出来ているとして)

1)各機器の電源ケーブルはすべて同じケーブルで統一する事・・・直出し電源ケーブルの機器は避ける方が良いと思う。その理由は「伝送容量」と「質感」を同じにする事

2)各機器のラインケーブルもすべて同じケーブルで統一する事・・・その理由は「伝送容量」と「質感」を同じにする事

3)SPケーブルも同じケーブルで統一する事。出来ればラインケーブルより「伝送容量」を大きくした方が良い。・・・パワーアンプの増幅力はかなり余力が有る。

4)SPシステム内配線(SP BOX内ユニット配線)も3)と同じもので統一した方が良い。

5)チャンネルデバイダーでかなり音質が変わる事を理解して置く事。

と自分なりにノウハウを掴んでいたが、今回パワーアンプの処にプリアンプを噛ませる(プリメイン)事の有効性を感じた。

現在のパワーアンプは「ゲインコントロール」出来ないモノが多い。そうなると調整はチャンデバのアッテネーターでする事になる。ここに盲点が有った。チャンデバ→パワーアンプ間で流れる電流は異常に小さいと云う事。今回試したサトリのミニアンプの10W/chのパワーでは、まったく増幅率が足りなかった。一般市販のSPなら低域から軽々とドライブ出来るのに、マルチアンプの高域専用に使ってまったく足りない。と云う事は「元々の電流が非常に小さい」と云う事だと思う。その対策でプリアンプを導入したが、そのボリューム位置は普段使わない高音領域。一般のSPなら9時の方向で十分な音量が出るのに対し、12時の方向(一般のSPなら爆音の領域)までボリュームを上げてマッチした。

以上の経験から、マルチアンプのパワーアンプは「プリ+メイン」か「プリメインアンプ」の方がより調整し易いのではないかと思う。チャンデバで出力された信号をプリアンプで増幅してやると、パワーアンプの出力は小さくても対応できるし、プリアンプのボリュームで細かいゲインコントロールが可能となる。

今回の対策でオリンパスシステムからご機嫌なサウンドが出始めた。音が軽々と出ていながら音数が多くて、クラシックでもJAZZでも対応できる様になった。7.5畳の部屋で#375を鳴らして殆どうるささを感じない。ただ今回の高域のパワーアンプは「間に合わせ」の為、将来的には交替を予定。(音の厚みの点でまだ不満有り)

高域のアンプを交換しただけで、システム全体のイメージがガラリと変わる事を経験しただけでもメリットが有ったと思う。


やや大きな流れ星を見た!!

2014年07月30日 | ピュアオーディオ

みずがめ座δ(デルタ)南流星群なのかどうかは判らないが、7月28日21時56分に西南西方向から「火球」の様な流れ星を見た。結構大きく、時間も5秒程有ったと思うが燃え尽きた様だった。消える最後の瞬間、火球がチョッと大きくなった。

今回は時間が長かったので初めて「お願い事」が出来ました。家内と娘と孫達が東京ディズニーランドに3泊4日で行っているので「無事」を祈りました。夜ウォーキングをしていますので、時々「流れ星」に出会います。昨年も2回程出会っています。夏・冬が多い様に思います。2秒から3秒ではお願い事は出来ませんが、もう少し長ければ短い願い事が出来そうです。

残念ながら写真は無理ですね。動画の方が判り易いかもしれません。今回の「流れ星」は記憶に残ったので、ブログに書いて置こうと思いました。


自宅システムへの暫定処置

2014年07月30日 | ピュアオーディオ

昨日はリボン系ユニット3セットの接続を外して鳴らしていましたが、ツィーターの再実験をして見ました。

Sp707j6

ゴールドウィングを挟んで手前に見えているのがハイルドライバー、反対側にビクターリボン(特注木箱入り)、上がデッカリボンの3セットのリボン系ツィーターを使っていました。

Sp707j11_2

追加ユニットを一セットづつ接続して聴き比べをしました。1セットの追加だけなら問題なく動作しています。最後に追加したのが「ハイルドライバー」。と云うことは、デッカリボンとビクターのリボンは追加出来そうだと思います。

Sp707j5

とりあえずハイルドライバーだけを接続して鳴らして見ました。#375本来の反応の良いキレとヌケはそのままに、飛んでくる音が柔らかく優しくなります。この効果の為にハイルドライバーを使っていたのですが、当面は諦めざるを得ません。チョッと音が重く・暗くなるように感じます。

次にデッカリボンのみの接続。中高域の瑞々しさが出るのですが、設置位置が高い事もあって、音の重心がゴールドウィングの高さになります。(使わない時はウーハーとゴールドウィングの中間の高さ) #375とのパラレル接続では音がチョッと重たくなる。

最後にビクターリボン。高域が伸びて奥行き方向(空間成分)が出てきます。これだけだと高域がチョッと細身になります。

Sp707j4

単体の評価を終えて結論は、JBLオンリーの4ユニットシステムが一番音が軽いです。元々3ユニットの3ウェイに対し、1ユニット追加していますので、音数的には十分な情報が出ています。周波数レンジ的にも3ウェイでカバー出来ています。先日のCDP・DAC、プリ・パワーアンプへのFXヒューズの導入効果で、音の密度感やキレ・ヌケ・ノビも十分だと思えます。

パワーアンプはWE101Dpp-2号機に限定します。その理由は「ローインピーダンスに強い」からです。内部に一般の管球アンプでは使用しない様な大きな容量のコンデンサーが入っています。 何台も管球パワーアンプを見てきましたが、こんな大きなコンデンサー容量ははじめて見ました。トラぶらない機器が一番です。


自宅システムの最大の不具合点が判って来た

2014年07月29日 | ピュアオーディオ

自宅システム(SP-707J+α)は7SPユニットシステムです。ここに大きな問題が有ります。以前RCA箱システム(8SPユニットシステム)をネットワークでドライブしていた時はトラブルの連続でした、その原因は「ローインピ-ダンス」になり過ぎて、アンプが燃えだす有様でした。その為、RCA箱システムはマルチアンプシステムにしてようやくトラブルから解放されました。

WE101Dppアンプ-1号にして、不具合が無くなったと思っていましたが、ブーンと云うノイズが段々大きくなって来ました。これは完全にアンプの問題ですが、その原因は「7SPユニット」に有ると思います。1台のアンプで7つのSPユニットをドライブするのは難しいのかも知れません。多分こちらも「ローインピーダンス」になってアンプが無理をしているのだと思います。

D90_002 (WE101Dpp-1号)

対策は「マルチアンプ」にする事で、1台のパワーアンプへの負荷を減らす事が理想ですが、置き場所のスペースの制約も有りますので、JBLのユニット(4個)だけにして他のユニット(リボン系ユニット3台)の接続を外しました。

D90_003

サウンド的には、中高域の張りが出て来て、わずか1.4W/chのアンプですが、軽々としたサウンドが出始めました。今までの不満点(重い・暗い・高域が出ない)が改善された様です。デッカのリボンツィーターを使った時に出ていた「ウェット」な音が、自作管球プリ+パワーの組み合わせで出てきています。音の線の太さ、音のキレ・ヌケ、音数(情報量・解像度・明瞭度)も十分なように感じます。しばらくはこれで様子を見たいと思います。

ユニットを増やしすぎた為に「ローインピーダンス」になり、アンプがドライブ出来ずに「重く暗い音」になり、高域も殆ど出なくなっていたと推測されます。負荷を適正値にしただけで軽々とドライブしています。

D90_005

ネットワークが悪い、プリアンプが悪い・・・と長い間やってきましたが、考えて見れば至極もっともな不具合でした。どうもハイルドライバーを入れた辺りからおかしくなって行った様に思います。4年も前になります。その後アンプの入れ替え等を繁茂にやっていましたので、原因が見えなくなっていました。ローインピーダンスの症状は、管球アンプだからかどうか判りませんが、「ジワジワ」と悪くなって症状が出てくる様な不具合でした。ユニットの追加直後に症状が出ていればこんなには苦労はしなかったと思います。


オリンパスシステムの高域用アンプの交換 つづき

2014年07月28日 | ピュアオーディオ

昨日高域用パワーアンプを交換しました。その後聴き続けて行くと「音のバランス」が崩れている事を感じました。

3

音圧的に高域が負けています。10W/ch有るので充分なはずですが、高域の押し出し感が足りません。このサトリアンプにボリュームは付いていません。こうなると調整はチャンデバのアッテネーターでしなければなりません。交換前のチャンデバのアッテネーター位置はすべて「ゼロ」(PASS)ボジションでした。この高域アンプを使うと中域はー4db、低域も-3dbぐらいまで絞らないとバランスしません。引き算の調整は個人的に好みません。チャンデバのアッテネーターを使うとSN比や音の劣化を感じます。

他の良い方法はないかと思案した揚句、別の件で以前プリアンプを2台使う方法を使った事を思い出しました。それなら高域用パワーアンプ単体を「プリ+パワー」にして、プリのボリュームでコントロール出来ないかと考えました。

2_2

サトリのミニアンプは非常に小さいので、スペース的なメリットは非常に有ります。どちらのアンプも内部配線を「SuperTrail仕様」にしていますので、音質とドライブ力は十分になります。ちなみにこのアンプでJBL#4345(46cmウーハーシステム)を楽々とドライブ出来ます。

1

プリアンプが入った事で、増幅とボリューム(音量調整)が簡単に出来ます。音量調整だけのつもりで導入したのですが、音数・解像度アップ、質感の向上もしてくれた様です。現在は上記の写真の様にセットして使っています。これでクラシックももちろんかなりJAZZも聴けるようになりました。


オリンパスシステムの高域用アンプの交換

2014年07月27日 | ピュアオーディオ

D90_001

オリンパスシステムのアンプ群は、昨日までは上の写真の状態でした。
SPが鳴りだすにつれて、①高域のレンジ不足(伸びていない) ②音のキレの不足(音が丸く聴こえる) ③音の張り出し不足 ④音全体を重く感じる を特に感じていました。

2

高域のパワーアンプを管球からIC型(石)に交換しました。ラックのスペース的には非常にスッキリしました。もう何カ月か前から考えていたのですが、ようやく重い腰を上げました。

交換後のサウンドを確認していますが、メリットとして①高域のレンジ不足(伸びていない) ②音のキレの不足(音が丸く聴こえる) ③音の張り出し不足 ④音全体を重く感じる は改善し、「音が軽く」なりました。

デメリットは①全体の音の厚み・スケール感が小さくなった ②低域の迫力が減少(音が軽くなった) ③弦楽器の質感が減少 (代わりに打楽器の質感が向上)

特に①の「全体の音の厚み・スケール感が小さくなった」事が一番の変化。音全体の重さが別物になった様な感じを受けます。しばらくこの状態で鳴らし込んで楽しんで見たいと思います。戻すのはいつでもできます。

従来は「クラシック系専用」の音造りでしたが、JAZZ系にも対応させたいと思い変更しました。


オリンパスシステムの「音のバランス」の追い込み

2014年07月26日 | ピュアオーディオ

最近は暑くて、熱帯夜の続きは朝8時で既に30℃有る。日中はおそらく35℃を越えるだろう。こんな中でオーディオ三昧も楽じゃない。アンプの熱で冬場だったら暖まるモノが、夏場は灼熱地獄に変わる。熱中症にも用心しないといけない。かと言ってクーラー風が嫌いな私は扇風機だけで毎年を乗り切っている。クーラーも有るけど余り使わないのです。クーラーの中に入ってしまうと外に出るのが億劫になってしまうから・・・。寒さにはめっぽう弱いが暑さにはしぶとく対応する。昔(子供の頃)を思えば扇風機もなかった訳だから、別にクーラーを回しっ放しにする気にはならない。

こんな中でオリンパスシステムの調整をしている。低音・中音・高音の「音のバランス」を色々替えて、出来るだけフラットな特性になる様にトライしている。旧事務所の時とさほど変わらない機器を使っているので、その設定で鳴らしてやるとどうもしっくりしない。部屋の特性が大きく違うのでバランスを取ってやる事が必要だと感じる。

高域の張り出しが弱いので、高域用パワーアンプのアッテネーターで調整したかったのだが、既にMAXもポジション。しかたなくチャンデバでコントロールするしかない。高域は「0」ポジションのまま、低域と中域を同じ数だけ減衰して見て、だいたいの処を掴んで、低域を-1db、中域を-3dbへと追い込んで来た。更に中域を0.5dbごとに減衰させて聴き続ける。今日は-4dbまで絞り込んでフラットな印象を得た。オペラで眼前にステージが出来ないといけないのだが、まだ少し甘い。

低域・中域を絞り込んだおかげで、常用ボリューム位置が9時の方向から9時半ぐらいまで上がった。ボリュームは基本的に9時の方向以上が望ましい使い方なので、ボリュームの使い方としては良い方向かもしれない。


自宅システムがやっと正常化した様だ。

2014年07月25日 | ピュアオーディオ

自宅SP-707Jシステムは2年ほど前から「左チャンネルの#375から音が出ない」不具合が、度々出ていてなかなか安心して聴けない状態が続いていた。これまでその原因が、ネットワークやプリアンプに有ると「盲信」していた。昨夜も久しぶりにその現象が出たのでプリアンプ(W444staラインプリに)を変えて見た。しかしやはり同じ症状で有った。

We101dpp2gou1 (WE101Dpp-2号 SuperTrail仕様)

今回はプリアンプが正常である事を確認していたので、他の部分がおかしいと断定できた。今まで触っていない処は「パワーアンプ」(WE101Dpp‐2号)のみ。そこで思い切ってWE101Dpp-1号に替えて見た。しばしボー然・・・・。左右のバランスがとれて「正常」な音になっている。高域不足を感じていたがそれもない。質感は狙いどうりの「ジューシー」な弦楽器やボーカルの密度感と艶やかさを持っている。

We101dpp1_2 (WE101Dpp-1号 SuperTrail仕様)

これまでこの「左チャンネル」の不具合で何度ネットワーク内部配線の手直しや、持ち込んだプリアンプの左右のバランスの不具合だと思っていた。しかし現実には、パワーアンプがおかしいという結果になった。そもそもWE101Dpp‐2号は当初まともで有り、壊れる様な事はしていないので、まったく「盲信」していた。これから原因を調べて修理して正常化させる。

WE101Dpp-1号機にして、左右の音のバランスが揃い、プリアンプのバランスも中点に戻り、高域不足も直り、低域の力強さも、質感のグレードも上がった。音の安心感がまったく違う。

自作管球アンプはやはり「予備機」を持っていないと安心出来ないと思った。1号と2号ではどちらの音質が上かと云うと、2号の方が良い部品を使って有る分だけ良い音がするのです。正常化すればまた2号をメインに据えます。1号も並みの音質のアンプではないと思いますが、小さく軽くて試聴用にはもってこいです。但しどちらのアンプも出力は1W/chぐらいしか有りませんので、必然的に自宅システムかマルチアンプの中音ぐらいにしか使えません。

これで自宅システムに灯を入れる回数が増えて行く事でしょう。

不具合が有ると思われるWE101Dpp-2号機を音楽部屋に持って行き、フルレンジSPシステムを接続して確認をしましたが、まったく問題なく正常な動作で有ると確認しました。「異常なし」の状態。何度も同じ事を繰り返している。まったくもって、自宅システムの不具合の原因が良く判らない。症状は「中域#375からのみ音が出なくなる」(SPケーブルを抜き差しすれば復帰する)症状で、パラレルに接続しているハイルドライバーからは正常に音が出ている。低域も高域もユニットから正常に音が出ている。

しばらく1号機を使って状況の確認をするしか有りません。


「激情的な音」と「歎美な世界」

2014年07月24日 | ピュアオーディオ

オーディオの音質アップは一生涯続く趣味だと思っている。「音質アップ」の為には古い技術も新しい技術もない。良いと思えるモノを試して取りいれて行くだけだ。出来るだけ「柔らかい頭」と「客観性」を重視している。「これでなければならない」と云う決めたモノはないが、長くやってくると見えて来るモノが有るのも事実。

「もうこれで終わりだ・・・。と思っていても、実験をして行けば次から次と「音質アップ」の手は尽きない。「何処で一段落させるか?」も本人の意思次第。

自分の場合、「激情的な音」(オリンパスシステム)と「歎美な世界」(SP-707J+αシステム)の様に、「感情」や「感性」の方向を見ているサウンドを目指している場合、特に「客観性」が非常に大事だ。基本的な事をクリアーした上での方向性でなくてはならないからだ。

「激情的」なサウンドの場合、感情に押し流されてあらぬ方向に流されがちになる。そこで一歩振り返って「これで良いのか?」を問いかける。「方向が間違っていた」なんて事は何度も有りました。その度に前の段階に戻りやり直しです。

「歎美の世界」もややもするとBGM的なサウンドになりがちで、その中で「音を磨いてやる事」は必要です。その為には「客観性」が非常に大事になって来る。ステレオの基本を押さえた上での「表現の世界」ですので、基本が崩れていればその先は云わずと知れた「支離滅裂の世界」。どちらのシステムにも「行き過ぎ」には歯止めが必要。「中庸」の大切さを大事にしています。やり過ぎも行けないが不足が有っても行けない。難しいバランスです。

オーディオ訪問として他所のシステムの音を聴くと、「新鮮な音」に感じる事が多い。これは「音のバランス」がいつもと違う為に新鮮に感じるのだろう。しかし、ここで目をつむって「基本的事項」をチェックして行くと、どんな音だか具体的に自分のサウンドと比較が出来る。人の好みの問題、聴くソースの時代の問題、スキルの問題、部屋の問題、経済的な問題等色々有るし、人それぞれに「成長過程」でも有るので、どちらが優劣かなのではなく、今後どの様に変遷して行くのだろうかと気をめぐらす。


各時代毎に合ったアンプ・SPシステムが有る

2014年07月23日 | ピュアオーディオ

1950~60年代のブルーノートのJAZZが好きな方には、当時の機器が良く合う様だ。その頃はSP盤からモノラル盤に移行した頃で、5分から30分録音になり当時は画期的な事だったらしい。黄金のアメリカの時代で、オーディオ産業がプロ用主流(映画館等)から家庭用に普及して行った時期に当たる。

オーディオシステムは録音ソースと切ってはキレない縁に有る。その時代その時代で、録音を確認して商品化している訳で、当然その時代の最先端の機器がモニターシステムとして採用されていたと思う。当時の録音は当時の機器でモニタリングされていた訳だから、当然その当時の機器の方がその録音の再生に合うのであろう。ブルーノートのJAZZを聴かれる方はアナログプレーヤーとLPの組合せを楽しんでいる方が根強くいらっしゃる。そう云う方のサウンドを聴かせていただくと、CDよりもアナログの方が良い音がする。

最新の機器の方が「進歩の最先端」と思っておられる方がいらっしゃるかもしれないが、アナログプレーヤーやSP・アンプ共に1960年代には既に完成の域に有ったと思う。時代の流れの中で、「コストカット」され、「商業化」の波に洗われて、「退化」した商品も数少ないと思う。

自分がメインで聴きたい曲と時代を合わせて機器を揃えるのも一つの手法かもしれない。50年、60年も前の古い機器を集めるには、それなりの「目利き」になる為の投資をしないとゴミばかり集める事になる事も有る。