Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

WE101Dppアンプを自宅で音質確認

2011年06月30日 | ピュアオーディオ

本日午後一に音質改善対策の完了したWE101Dppアンプを612Aで鳴らしていましたが、従来のGE6550ppアンプよりドライブ力が有り、音の厚みが有ります。GE6550ppアンプは約20W/ch有りますが、WE101Dppはわずか1.5W/ch程度です。

We101dppamp2

対策完了したWE101Dppアンプを早速自宅に持ち帰り、3B252Bシングルアンプと入れ替えです。置き場所が無いので横に縦に入れてその横にWE101Dppアンプを入れています。小さいので(横幅200mm・奥行き300mm)重さも10Kgぐらいしか有りません。取り扱いが楽で良いです。隣の3B252Bシングルアンプは20Kgを越えています。

Akimoto_jyunko

慣らし運転で6時くらいからSWを入れて、数枚のCDをかけてプラグの馴染みも十分だろうと思い、10時過ぎから秋元順子さんのCDで音質の確認をしています。

まず落ち着いた音です。音の質感が非常に繊細で音の厚みが有ります。音のバランス的には重心が下がって低域の量感が非常に豊かになりました。ドラムの皮の質やスティックの先の布の質感まで伝わってくるような感じです。

音の粒立ちを意識しません。3B252Bアンプでは音のキレ・ヌケ・ノビと音色や粒立ちを意識していましたが、そう云う事を意識させないサウンドです。それでいてリアルです。

We101dppamp1

D130+#375+LE175+#2405のJBLユニットからヒステリックな成分が殆ど出てきません。うるささが更になくなりました。質感は更に繊細で一種シルキーな音色ですね。ここまで来ますとプリアンプ(C-290)がネックになってきていると感じます。C-290をC-3800にしても同じ事を感じると思います。音の次元が違うのでは?と思います。WEの古典管の凄さと「伝送ロス対策」のケーブルの成果と感じます。こうなるとプリアンプもWE101Dでやりたくなります。それも内部配線を「ゴールドスターシリーズ」にして・・・。

現在所有しているWE101Dシングルアンプをどうしようか?と考えています。プリアンプに作り変えるか?3ウェイのマルチアンプの中域に使うか?・・・最初は後者を考えていたのですが、できるだけシンプルに前者も良いかな?と思い始めています。しばらく悩んで見ます。

3B252Bアンプの内部配線も交換したくなります。多分交換すれば更なる音質アップをする事は判ります。色々とやりたい事が頭の中を過ぎりますが、これから暑くなるので秋以降に予定を入れておきたいと考えています。


WE101Dppアンプの音質改善対策完了

2011年06月30日 | ピュアオーディオ

月曜日から取りかかったWE101Dppアンプの「音質改善対策」を完了しました。

We101dppamp1_3

底板と脚の取り付けも完了し、XLR接続のノイズも完全になくなり、本格的に鳴らし始めています。

We101dppamp1_4

リア面は狭いので電源ソケット、SP端子、XLRソケットと目一杯に込んでいます。

音質はまず音の広がり感の増大と音数の増加(情報量・分解能)が大きく改善されています。音のエッジは鮮明で居ていやらしさが無く、低域の分解能が高く、またバランスがすこぶる良いです。ALTEC#612Aをぶん回すくらいのドライブ力です。

もともとGE6550ppアンプ(約20W×2)で鳴らしていたのですが、1.5W×2のWE101Dppアンプの方がドライブ力が有る様に感じてしまいます。

ただ残念なのはXLR接続にすると出力が1/2ぐらいになってしまった事です。RCA接続なら問題は有りません。RCAソケットもロジウム仕様にしておくべきかもしれません。

Trail仕様アンプは従来「ブルースーナー(φ6mm)」の配線でしていましたが、今回の「ゴールドスターシリーズ」の配線に交換すると大幅な音質アップが図れそうです。スペシャルなアンプだけでも後日交換をして行きたいと考えています。


WE101Dppアンプへの音質改善対策中つづき

2011年06月29日 | ピュアオーディオ

九州北部も梅雨明けまじかで暑いです。部屋の中は32℃を越えています。まだ扇風機で頑張っています。今日は風が有り割と凌ぎ易いです。

We101dppamp1_2

WE101Dppアンプの「音質改善対策」もほぼ終盤にかかっています。ソケット類と内部配線の交換が完了し「音出し確認」が出来る様になりました。初めにXLR入力で確認しましたが「アースノイズ」が有ります。これはこれから直さないといけません。RCA入力では「ノイズ」は有りません。この状態で音色やバランス・質感を確認します。

We101dppamp1_6

GE6550ppアンプをどけて入れ替えしています。モニターSP はALTEC#612A(604E)です。何枚か聴き続けました。最終的にはヴォーカルで確認です。

We101dppamp1

サウンドバランスはこれまでで最良のバランスと思います。612Aでは中高音がややきつく感じられる時も有りましたが、低域がどっしりしていて中・高音が実にウェルバランスで耳障りな音が有りません。なめらかでまろやかで、音の厚みが有り、繊細でスケール感も大きいです。単体アンプとしては、これまでで最高のサウンドではないかと思います。内部配線に「ゴールドスターシリーズ」を採用したのが大きく効いている様に思います。

We101dppamp1_12

上の写真が内部配線の様子。もう少し手を入れなければなりません。

We101dppamp1_7

リアパネルの最終状態です。付いていたSP端子の間隔では対策品のSP端子が入らないので、下の面に取り付け直しています。

We101dppamp1_14

このアンプは「底板」が無い状態で入手しましたので、底板を作らないといけません。厚さ3mmのアルミ板をサイズ(300×200mm)に切って来て確保しました。これから加工して仕上げます。

We101dppamp1_11

このアンプに使って有るトランス類は高価なモノは使って有りません。わずか10Kgぐらいの重量しか有りません。非常に安価なトランスばかりですが、サウンドは「音質改善対策」で一変しました。WE101Dの球の威力が素晴らしいと思います。612Aを鳴らしているのですが、サウンドはその隣のRCA箱システムから出ていると錯覚します。音の広がり感、分解能、透明感が別物になりました。自宅での使用が非常に楽しみです。


気まぐれの為に計画が・・・

2011年06月29日 | ピュアオーディオ

今年は「管球アンプからトランジスターアンプへ切り替え」の予定を立てていました。その為の第一弾として1月から2月にかけてクラッセのCA-2200やアキュフェーズのA-30を購入しました。

ところがA-30が音質的に使えない(性能不足)事が判り、中域・高域には管球アンプの方がベストマッチする事を確認しました。

RCA箱システムは当初からマルチアンプ化は考えていなかったのですが、Trail仕様の管球アンプが6台も眠っていたので、「お守」のつもりでマルチアンプ化しましたら、これが「引き返せない」グレードの音質に変身しました。こうなるとチャンデバも追加して残る自宅のシステムもマルチアンプ化したくなり・・・と次々に予定変更ばかりで・・・。

今回また予定変更をしてしまいました。「これ以上管球アンプは増やさない」と決めていたのですが、WE101Dのアンプを見ると見境もなく理性を失ってどんどん深みにはまってしまいました。合計3台も管球アンプが増えてしまいました。もう置き場所の確保もままならなくなりました。現在Trail仕様化中の101Dppアンプが完成すれば3B252Bアンプが浮いて来ます。なんかもったいない気がします。

何か余計な事をして自分の首を絞めている様な・・・・。物欲がなくならないですね。


WE101Dppアンプへの音質改善対策中

2011年06月28日 | ピュアオーディオ

WE101Dppアンプの音質改善対策を実施しています。

We101dpp3

上の写真は対策前のリア面ですが、リアパネルの電源インレット化、SP端子交換、XLRソケットの取り付け等が完了しています。(XLRケーブルが使えるようにしました)

We101dpp_amp

今日は101D真空管ソケットの交換です。黒色ソケットを白色ソケット(山本音響テフロン製)に交換しています。もう既にソケットの交換を4個共に完了しています。パーツの交換はこれで一応完了です。同じ規格でも取り付けサイズが異なりますので、形を合わせて削ったり、新規に取り付け穴を開けたりと色々と手間のかかる作業です。

残るは内部配線をすべて「ゴールドスターシリーズ」配線に交換する事のみです。これも大変な作業です。同軸線が材料ですので、外側のシールド部を全て取り除いて芯線のみにし、大小3本を1本に組み上げて使っています。シールドが誘導ノイズを拾いますので気を使います。

回路がシンプルな分、配線の数が少ない様ですので、予定よりは早く仕上がりそうだと予想しています。


Trail仕様化の予定

2011年06月27日 | ピュアオーディオ

今回管球アンプを3台購入しています。同じ作者さんからまとめて購入しました。

We101damp2

①WE101Dシングルアンプ・・・101Dppアンプが完了したら着手します。

We101dpp

②昨日来ました本命の101Dppアンプ・・・Trail仕様化に着手しています。

12bh7_puri1

③12BH7 ラインプリアンプ・・・載せ替えや改造を検討中。

この3台はTrail仕様化して自宅で使う予定です。101Dのアンプで2ウェイマルチアンプも考えています。一度には出来ませんので今年の暮れあたりまでに完成を考えています。


WE101Dppアンプへの音質改善対策着手

2011年06月27日 | ピュアオーディオ

昨日入荷しましたWE101Dppアンプへの音質改善対策に着手しました。計画では約2週間かけて実施を予定しています。

We101dpp2

真空管が密集していますが発熱量が少ないのでこのままで行けそうです。

対策内容は
1)電源インレット化
2)XLR端子化(入力)・・・現在RCAのみ
3)101Dソケットの交換・・・テフロン仕様へ
4)ヒューズの交換・・・オーディオグレードヒューズへ
5)底板の作成・・・現在底板なし
6)内部配線の全てをゴールドスター化・・・現在WE20GAクラスの細線
7)SP端子の交換(ロジウムメッキ品へ)・・・現在汎用品

を予定しています。

We101dppr1

一番厄介で時間がかかるのが「内部配線の交換」です。交換する必要なパーツは全て揃っていますので実行あるのみです。


WE 101Dpp アンプが来ました。

2011年06月26日 | ピュアオーディオ

先週手配していたWE101D真空管を使ったプッシュプルアンプが来ました。早速音出し確認をしています。

We101dpp2

事務所のテレフンケンRB46で鳴らしていますがさすがにプッシュプルだけあって出力に不満は有りません。前回の101DシングルアンプではRB46をドライブし切れませんでしたが、今回のWE101Dppアンプは楽に鳴らし切ってしまいます。101Dアンプの良さは「低域の立ち上がり感」と「音の厚み」に有ると思います。

3ウェイマルチアンプをやっていて、低域だけはTr型アンプにしている理由は、「立ち上がり感」が一般の管球アンプでは得にくい事からです。しかし、この101Dの球は違いますね。低域の立ち上がり感(爆発感)が良く出ます。それが厚みを持って出て来ます。

まだ着たばかりで何も手を加えていませんので、透明感や音の広がり感はこれから獲得して行きます。


黄金蜘蛛の季節

2011年06月26日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

6月もいよいよ終わりに近づき、例年ならこれから梅雨本番になるのだが今年はもう梅雨前線が朝鮮半島まで一気に行ってしまったそうだ。台風5号の影響で昨日からメチャクチャ暑い。昨日はとうとう35℃を越えた。ここまで暑くなるとクーラーなしではいられない。今年初めてのクーラーを点けました。

6_3

例年この季節になると「黄金蜘蛛」が出て来ます。上の写真では右側の大きいのがメス、左の小さいのがオスです。

6_4

一匹のメスに複数のオスがアタックします。まだタイミング的に早い様で、オスがまとわりついてから1週間になりますがその兆しは有りません。(メスはもう一回脱皮して大きくなるはず・・・)。

6_5

この蜘蛛は子供の頃「クモ合戦」をして遊んだクモなので非常に親しみが有ります。奇麗なクモです。現在でも鹿児島の姶良市の方ではクモ合戦の様子がTVニュースで報道されます。筑後川以南が北限らしく北限に近いここいらでは数は少ない様に思います。

現在飼育中のクモは5匹。昨年産ませた卵からかえったモノばかりで、定着させるのに苦労しています。このクモ、1匹で卵を産んだ回数の最高は12回でした。(一昨年)昨年は8回が最高でした。餌はバッタやてんとう虫を与えています。身体が大きいほど卵の回数やけんかに強いです。


スチューダー D732 VS EMT#981 のサウンドの違い

2011年06月25日 | ピュアオーディオ

一昨日突如EMT#981が動かなくなったので急遽スチューダーD732と自宅に持ってきて使っています。

D7322

EMT#981の前は元々このD732を使っていましたので使い勝手やその音質は確認済みでした。どちらの機器も自宅で半年以上使っていますので、「活眼」させたサウンドで把握しています。

D7321

久しぶりにD732を使って見て、機器の作りの良さはやはりスチューダーの方が良いですね。当然SW類の感触も使いかってもD732の方が良いです。サウンドもグレード的には変わりが有りません。周波数レンジの広さ(帯域の広さ)はD732の方が広いです。高域の弦楽器のトレモノのさざめくめくような質感の再現も非常に似たような再現をします。透明感も若干こちらの方が高いように感じます。安心して使えるCDPだと思います。ノーマルのA730のサウンドは軽く追い越しています。

Brog_007

こちらがEMT#981を使っていた時の写真です。デザインがカラフルですね。操作性はスチューダーには負けますが、慣れればこれも味なのだと思ってしまいます。サウンドの方は再生帯域が狭い分だけ中域の厚みが有ります。耽美なサウンドを得るには良いCDPだと思います。独特の「シルキー感」が有りますので弦楽器を使った演奏には特に強いです。ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・ヴォーカルの再生が良くないと個人的には使いません。その点この#981は難なくこなしてくれます。全体的な音の厚みはD732よりは上だと感じます。修理が終わってまた元に戻すときに聴き比べて見たいと考えています。このクラスになるとCDPとしても性能は十分な物になりますので、「聴き終わってからの満足感」の比較が最も重要だと思っています。