Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

最近は「物欲」をじっと我慢する日が続いています

2023年11月20日 | バイクツーリング

最近は「物欲」をじっと我慢する日を過ごしています。某オクのウォッチリストは沢山していますが、当日前に削除しています。実際に6セットのSPや4セットのアンプシステムを持っていて、「これ以上増やしてどうするか?」と自問自答しています。むしろ減らさねければならない事は分かっています。健康で元気なうちに処分をしないといけない事は理解しています。


使っていないSPユニットもあり、一度整理をするべきだと思う。要るものと要らないものの区別が曖昧です。年を経るにしたがって「ものぐさ」になって来ています。

寒くなると古いコンデンサーが動かなくなる

2022年12月21日 | バイクツーリング

自宅のメインシステムは整備しているのでトラブルはないが、長く使っている機器では、特に電源部のコンデンサーが弱って来ている。


ケンウッドのMD機の中段のDM-9090は、電源を入れても直ぐには動かない。20分程経ってから動き出す。下段のDM-9090も同一症状が出たので、電源部のコンデンサーを昨年交換した。交換後は問題なく直ぐに動作する。


音楽部屋のサブシステムで使っているCDP-D500の電源部のコンデンサーが弱って来ている。電源SWをONにしても表示すらしなくなって来た。製造されてから20~30年も経つと、コンデンサーの容量ヌケが出て来る。寒くなると特に分かりやすくなる。(夏場は平気で正常動作する)来年はこの様な不具合機を修理する年になりそうだ。何台転がっているのだろうか?きちんと整備して使うのが私の嗜好。

ブログを書かなくなってモチベーションが下がって来た

2022年11月02日 | バイクツーリング

自宅のメインシステム。毎日AMに音楽を聴いている。最近はブラザース・フォアのベスト盤をCDで楽しんでいる。


自宅2階のサブシステム。夜寝る前に聴きながら眠る様に「子守歌システム」としている。見てくれとはかなり違うハイクオリティなサウンドです。


音楽部屋のメインシステム。音楽部屋は自宅から約3Km離れた処に在る。毎日10年以上通っている。こちらはPMにFM放送やCD・MDを楽しんでいる。


DATの音質は最高に良いのだが使い勝手が悪いので、使用頻度が落ちてしまう。


音楽部屋のサブシステム。一応処分する予定ですがまだ残っている。お昼のニュースや歌謡曲をFM放送で楽しんでいる。このシステムだけ「SP箱内配線」がオリジナルなので、かなりの音質ダウンしたサウンド。

ブログを毎日更新しなくなった分だけ、オーディオの事を考えなくなった。モチベーションがかなり下がって来ました。

鳴らし始めて10日

2022年08月22日 | バイクツーリング

自宅の2回にDITTON15のシステムを作って10日になります。始めは音が出ていない様でしたが、鳴らしだすにつれて少しづつ音数や表現が良くなっています。まだ、音楽部屋で鳴っていたレベルには届きません。

現在は「寝室システム」です。1階の寝室のクーラーが壊れたので、止む無くクーラーの有る2階に引っ越しをせざるを得なくなりました。寝る前の1時間程「ジェットストリーム」を楽しんでいます。

趣味はパートナーが居て出来る事

2022年08月03日 | バイクツーリング

オーディオ趣味はパートナーが健在で有る事で出来る趣味。パートナーが介護を必要な状態になったら、趣味どころでは有りません。

一日にお守りできるのは1セットのみ。大型システムは必要ありません。毎日2時間程度音楽鑑賞が現実的です。部屋の大きさに合わせてのんびり聞けるシステムが1セット有れば事足ります。20年間「ハイエンドオーディオの音質」に拘って「音質向上」をテーマに活動して来ましたが、それも無理な状況になって来ています。当人は40~50代の気力・体力ですが、体調は年相応です。連れ添ったパートナーをゾンザイにする事は出来ません。

音楽部屋の機器はすべて処分して自宅の1セットに集約します。人生長く趣味をやって来ていても、パートナーの健康有ればこそです。誠意を尽くして介護を始めなければなりません。夫婦の道を踏み外す事は出来ません。


音楽部屋を使って10年が経過しました

2022年07月27日 | バイクツーリング

音楽部屋を作って丸10年が経過しました。10年前はお店をたたんでオリンパスシステムもネットワーク方式で自宅2階に設置していました。当時は自宅システム(SP-707J+αシステム)だけにする予定でした。音楽部屋が出来た事により、プリアンプとチャンデバを新規に購入した。(以前のシステムは処分しました)結局、以前のシステムと同じ機種を揃えて、2000Hrの鳴らし込みをして「復活」させました。そして、更にグレードアップさせて現在のサウンドに至っています。


しかし、結局10年前と同じ決断をする羽目になりました。「最後は1セット」なのです。自宅にオリンパスシステムを持って来るには、横幅が大きすぎます。TVが置けません。リビングルームですのでTVは必需品。


マルチアンプシステムでは機材の数が多すぎます。ソース機器も数が多すぎます。結局手放さざるを得ません。2軒の家を行ったり来たり、草むしりも庭木の剪定も大変です。身の丈に合った様に変化させざるを得ません。もう充分にオーディオ三昧をしました。起業してから約20年間「オーディオ遊び三昧」でした。

いよいよこの音楽部屋を整理する時が来た

2022年07月22日 | バイクツーリング

オリンパスシステムやサブシステムを設置している「音楽部屋」からの撤退を決めた。現在でも毎日2時間は鳴らしているが、来年までには閉めようと考えている。


差し当たり、サブシステムと不要なギターやコンボアンプも処分して行く。


サブシステムの他にも、#375用の予備のダイアフラムや予備の真空管、アンプ類と結構な数が有る。一度には処分できないので少しづつ手放して行こうと思う。他にもバイクやカメラ・レンズ類もまだ沢山残っている。これらも「身仕舞」して行く事になる。生活の場が2か所あれば、2か所分の機材が居る。1箇所分あれば良いのです。

毎日ギターに触る様にしている

2022年06月12日 | バイクツーリング

5月から毎日ギターに触る様にしています。基本的にピッキングを安定させる事が今の目標。少しでもコントロールされた速さで弾ける様に努力している。練習そのものは基礎的なシンプルなモノ。


MG100DFXは初めから良かった訳ではないが、使うにつれて「正常化」して来ている。音は出るけど音量がイマイチ出ない。弾いていると突然本来の音量が出始める。この間隔がかなり短くなって来て、今では本来の音量で練習できる様になって来た。基礎練習が主なので、500番シリーズのギターを使っている。

今回購入したMG-100DFXは致命的欠陥を有している

2022年05月21日 | バイクツーリング

今回講入したGM-100DFXは致命的な欠陥を有している。安く手に入れたのでやむを得ない。どんな症状かと云うと「音が出たり・出なかったり」を繰り返しています。多分、長い間使われていなかったのだと思います。リバーブ等は正常に動作していますが、クリーン音源の部分でヴォリュームが上手く機能していません。音自体は出ていますが音量が足りません。中古品の購入では「個体差」が出て来ます。この状態では3ヶ月位電源を入れ、活性化させれば正常な機能に戻ると予想して居ます。それでも治らなければ「修理」に出すしかないでしょう。マーシャルのコンボアンプで最後に残った「壁」です。ゆっくり楽しみながら「活性化」させれば正常に動作してくると思います。MG-50でも同じ様な症状が出ました。現在では正常に音が出ています。(ノーメンテ)

私のオリンパスシステムのサウンドはどんな音?

2022年05月04日 | バイクツーリング


私のオリンパスシステムの箱(C50 S6仕様)やユニットはJBL社のユニットがメインです。LE15+#375+HL88(蜂の巣)、LE85+#2305(小型蜂の巣)、#2405が基本ラインです。これにハイルドライバー、DECCA SW8リボン型、ビクターリボン型の7ユニットを使っています。



従来から言われている「JBLのじゃじゃ馬な音」は皆無です。「スッ飛んで来る音」も殆どありません。有るのは「濃密」で「シルキーな音」ですね。JBL社のユニットの持つ「潜在能力の高さ」を引き出すように努めています。それでいて「ヌケ・キレ・ノビ」のある音に拘っています。「エッジの立った音」なのに嫌な音がしない。チェロの弓の「こすれる音」などを描き出します。オーケストラは、奥行きのある表現でマーラーの巨人1楽章の遠くで鳴るトランペットなどステージ感を出して来ます。安心して聴いていられる音のバランスを取っています。



JBL社のオリジナルオリンパスのサウンドを聴いてきた方は最初はビックリされます。大概の方のオリンパスのウーハーはLE15AのシリアルNo20000番台(灰色フレーム)のモノだと思います。それだと「粘る様な低音」の癖の強い音です。私の使っているLE15のシリアル#1000番台の初期型(青色フレーム)だと殆ど癖が有りません。ウーハーで基本的な音の70%以上を出して来ますので、ここで大幅なイメージチャンジしています。



クラシック音楽でもJAZZでも「その場の雰囲気」で鳴らしてくれます。「音質アップ」させる事を目的に、過去20年間努力して来ましたが、もうここら辺で十分では無いかと云う処まで来ていると思います。そのキーワードは「ケーブル類」だと思います。一般に使われているケーブル類では到底たどり着けない高みに来ていると思っています。音数の多さや音の厚み、ステージ感等自分では「一つの世界」を持っているシステムだと思います。