Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ipod用アナログケーブル「スバルⅡ」を見直しています

2013年02月28日 | ピュアオーディオ

今まで「音質重視」でハイエンドクラスの音質を追求して来ました。その為「辛口評価」でハイエンドの方にはお勧めしなかったipod用のアナログケーブル「スバルⅡ」を改めて使っています。

Subaru21

実は先日近所の常連さんにBC‐Ⅱシステムで、ipodを「スバルⅡ」で鳴らしたサウンドを聴いていただきましたら、「奥のオリンパスが鳴っている様だ」と云われ、非常に興味を持たれた様でした。

Ipodnano2

実際一般的な使用の範囲なら、10万円クラスのCDPのサウンドは軽く出ていると思います。個人的には、ipod nano(4GB)にJAZZやクラシックのCDをアイチェーンでダビングして、BGMとして使っています。以前ipodクラシック(120GB)を使った時の音質は非常に高かったのを思い出し、改めてipodクラシック160GBを注文しました。再度楽しもうと考えています。


オリンパスシステムも少しづつ良くなっている

2013年02月27日 | ピュアオーディオ

引越で移動した為に、ケーブル類の接続部の馴染みが取れず、バランスを壊したようなサウンドから少しづつバランスのとれたサウンドに変わって来ている。

Orinpus2

CDPのマスタークロック関係も本来のルビジウムクロックを使い出して、音の鮮明さが増して来ている。繋いで直ぐのサウンドとは雲泥の差が有る。

自宅の2階は、元々は息子の部屋だった処。将来的には私の書斎にしたいと考えていたが、思いの他早く実現した様で、リスニングルームも兼ねている。「まんざらでもないな」と思える様になってきた。

オリンパスもコレルリの「合奏協奏曲」(イタリア合奏団)やロッシーニの「弦楽の為のソナタ」(シモーネ)等をかけると、艶やかな質感で実に心地良い。JBLで「弦楽器が得意」とは一般には馴染めないかも知れないが、私のシステムではタンノイより艶やかで低域が引き締まっているのです。


旧事務所の返還完了

2013年02月26日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

8年間お世話になった「旧事務所」を家主さんへ変換して来ました。本当は先月末で終わる予定でしたが、葬式や寒波等の影響で延びてしまいました。これで2元作業がなくなります。

中の荷物はすべて外に運び出しており、ガランとした佇まいがチョッと淋しくも有ります。「オーディオの基礎的項目の見直し」をテーマに、SPのセッティング技術の探究、そのサンプル作製と実践。ケーブル類の試作開発と水平展開。SPを中心としたシステムの構築5セット等、色々とスペースが無いと出来ない実験を繰り返して来ました。

この8年間は、「音質アップさせるには・・・」と云うサブテーマも含めて活動して来ましたので、色々なノウハウを蓄積する事が出来ました。「音変換ロスい対策」、「伝送ロス対策」をメインに進めて来て、最後に辿り着いたのは「1本のケーブルによる伝送システムの思想」。

大容量伝送が可能なSPケーブルを開発して、そのケーブルでCDPのOUT~SPユニットまでを同じケーブルで伝送すると云う事。もちろん使うケーブルの性能で音質や質感までも変わって来ます。最強のケーブルを作って、そのケーブルでプリアンプとパワーアンプの内部配線をしてしまう。SP箱内配線(ユニット配線)も同じ配線でしてしまいます。そうする事で「伝送能力差」による「ふん詰まり」(ピーク・ディップ)をなくしてしまう事が出来ました。


BC-Ⅱシステムがとても良く鳴ってくれる

2013年02月25日 | ピュアオーディオ

自宅にはステレオシステムが4セット有ります。その中で今一番鳴らしているのは「BC‐Ⅱ」システム(内部配線をシルバースターにしました)です。パワータップから電源を取って鳴らすと、とても繊細でジューシーなサウンドを聴かせてくれます。

Orinpus1

実際的に「生演奏」を求めなければこのシステムだけで十分です。クラシックもJAZZも過不足なく鳴らしてくれます。

先日ライントランスST-X3を使い出しましたら更に音質アップした様で、石のアンプ(サトリアンプ・・・SuperTrail仕様)なのに「艶やかさ」が載って更に心地良くなりました。」


梅の花が満開

2013年02月24日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

49_9

梅の花が満開になりました。近くに梅で有名な立花町が有りますが、そちらは「観梅会」が始まっています。

49_3

自宅のサクランボも開いています。この3日程はお天気は良いのですが低温傾向の為、花の開き方が遅れている様です。

49_17

クロッカスの花も咲きだしました。

49

水仙の花も奇麗です。

今日は義母の49日法要をして、納骨堂に納めて来ました。


まだ落ち着かないので次を考え付かない

2013年02月23日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

天気予報では月曜日まで晴れが続き、火曜日には雨が降る予想なので事務所の引越しで出た廃材を燃やしてしまわないといけない。今日は午後から畑で焚き火をして処分してしまいました。置き炭が大きく残ったので、全て灰にする為午後8時まで掛かってしまいました。

日が暮れて置き炭が、風に吹かれて真っ赤に燃えては治まってを繰り返す「火の芸術」を眺めさせてもらいました。なんだか幻想的な光り方で綺麗、子供の頃焚き火の中で芋を焼いたのを思い出した。

明日は亡き義母の49日。納骨を済ませて家族で食事会。ウーハー修理品の到着。新プリンターの到着。月曜日には九電から50アンペアへの契約変更の立会い。事務所の返還・・・と忙しくて、音楽をゆっくり聴く暇もなし。3月に入れば、確定申告、決算報告、納税・・・が待っている。決算報告も自分で作ってやっているのでそれなりに手間が掛かります。


またトラブル

2013年02月22日 | ピュアオーディオ

2回のシステムもようやく落ち着き始めたのにまたトラブル発生。今日は朝からクーラーの取り付け。お昼頃に完了したので午後から確認に入った。

クーラーだけ起動すると問題なく動作するのだが、オリンパスシステムとBC-ⅡシステムのSWを入れるとブレーカーが落ちる。電気の容量が足りない・・・・。調べてみると我が家の契約アンペアは30アンペア。これでは足りないはずだ。早速50アンペアの申し込みをした。

ブレーカーが落ちた時にトランスが壊れたみたい???明日再確認して修理の必要性が有るか判断しないと行けない。


ようやく春が来た

2013年02月21日 | 写真・カメラ・林道ツーリング

毎年「春が来た」事を感じるのは、自宅のサクランボの木の花が咲いた時。平年の満開時期は3月1日。今年は約1週間早く満開になりそうです。

5

現在の花の状況。つぼみが膨らんで今日にも開きそうです。

3

サクランボは最初の花が咲いてから3日後ぐらいには満開になります。満開の状態もせいぜい4日ぐらいしか有りません。

2月の上旬に確認した時には2週間程早いかな?と思っていたのですが、その後の冷え込みで1週間ぐらい早い程度に納まりそうです。


毎日「鳴らす」事の大切さ

2013年02月20日 | ピュアオーディオ

オーディオ機器は電気製品ですので使ってやらないと、酸化膜が付いたり、コンデンサーの容量の変化が起き易くなります。

実際に自宅の装置を1週間聴かなかったら(使わなかったら)、粗い質感やバランスがおかしくなっています。元の状態にする為に2~3日掛ります。毎日「鳴らす事」が非常に大切です。

どんなに高価な機器で有っても「使わなければ」その音質の維持が出来ません。使う頻度が1回/週程度なら、1年もこの調子で使っていたら、その機器の性能の1/10くらいしか使っていない事になりかねません。使っていない事は、単純に機器だけの問題ではなくて、ケーブル類の接続部やSPユニットの物理的動作にも影響が出て来る事が聴き取れます。

毎日2時間は鳴らしてやりたいものです。


「音変換ロス」についてのメール

2013年02月19日 | ピュアオーディオ

以前から「音変換ロス」について随分と述べています。その件について有る方から以下のメールをいただきましたのでご紹介します。

………………………………………………………………………………………・

お久しぶりです。

以前仰っておられましたツィーターを追加する効果を最近になって実感しました。
私も色々実験したところ、やはり1つのユニットだけでは全てを出し切れないという感想を持ちました。

と言いますのも最近コーンツィーターを追加したのです。そうした所ホーンツィーターでは出ない音が追加されたのです。音が混濁するかと思いましたが、実際 にやってみるとそんなことはありませんでした。全ての音を足して割った音になるのは予想はしていたもののその音質に大変驚きました。全ての音が足されてし まう関係上、品質の良い物を追加しないとグレードダウンになってしまうので機器の選定は難しいものがあります。ですが、この効果は大変面白いです。今度は グレートハイルドライバーかリボンツィーターを追加してみようと思っています。

今更ですが、こんな面白い現象を教えて下さいまして有難うございました。

……………………………………………………………………………………………

「音変換ロス」は一つのユニット形式では「出ない音」が有ると云う事。それを補うためには「複数の方式の違うユニットを同時に使う事」で音の欠落を少なく出来ます。メーカー既成のSPを嫌う理由がここに有ります。