Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

「音質アップ」の前に・・・

2013年04月30日 | ピュアオーディオ

「音質アップ」を考える前に、どんなSPを鳴らそうとしているかでアンプの選択が大きく変わります。

個人的には「重低音ウーハー」を避けています。何故ならウーハーコーン紙が重すぎて、ピストン運動が音楽の早さに間に合わないからです。それを私は「ろれつの回らない」サウンドと呼んでいます。

例えばどんな症状かと云うと、「16分音符の3連符が来た時に8分音符の1音符に化けて出てしまう」からです。作曲家の記譜や演奏家がしっかり演奏しているのに、再生の時に「音が消える」事が発生するからです。連続して音は出ているので、音符が消えている事に気付かないで聴いる事になります。この事を理解した上でSPの選択が有ると思います。

ウーハーの能率は100db以上が望ましいと考えていますが、あまりに能率を高くすると、周波数帯域的に低域端側が出てこない事になりますので、この辺は折り合い(バランス)も必要です。

能率が90db前後のウーハーなら、そのウーハーをドライブするアンプはドライブ力を相当求められます。当然高出力で高価なアンプになる傾向が有ります。SPを安くあげてもアンプでお金を食う可能性が有ります。

能率が100dbも有れば、出力は2~3ワットも有れば十分です。こちらは出力よりも質を重視する事が出来ます。

何故いきなりウーハーの話になったかと云いますと、「出ている音の70%以上が500Hz以下のウーハー帯域」だからです。この部分の帯域で音の質感の大部分が決まります。このウーハー部をどの様に鳴らすかで、音の密度が変わって来ます。ピラミッドの基礎の部分になります。ここがしっかりしていないと「砂上の楼閣」になってしまいます。


オーディオは「物欲」との戦い

2013年04月29日 | ピュアオーディオ

機器のグレードアップをしていた頃は、「これも聴いて見たい?あれも聴いて見たい?」と、止まる所を知らない様に「物欲」が尽きませんでした。買っては手放し、手放しては買いを繰り返して、音の違いを調べては、泣き笑いを繰り返していました。

一通り、システムが出来上がると、その機器の性能を引き出す為のテクニックやパーツの調達に走りました。その過程でも、上述と同様の繰り返しをしてしまい、「物欲」のとどまる処が有りませんでした。

現在は出来るだけ「足るを知る」・・・・を意識して自重しています。その分、機器の試聴が少なくなりますのでブログ自体面白みが欠けてきます。しばらくは、過去の実験の結果を元に「機器の潜在能力を引き出す」(音質アップ)の手段を出来るだけ具体的に、体系的に記録を残して行くように記述したいと思います。


「音質アップ」のテーマは永遠の問い

2013年04月28日 | ピュアオーディオ

「音質アップ」の為に色々な事をして来ましたが、「これで完成」はないと言う事をしみじみ確認しました。どこを替えても「音が変わる」と云うことは、最良の材質やパーツに変えれば更に「もっと良いサウンドになるかも知れない」と云う可能性を持っています。

一人や一つの会社でやれる事はたかが知れている事で、一人で全ての試聴が出来る訳でもなく、結局は「自分の満足度」で折り合うしか有りません。

自分の聴く音楽スタイルに合わせて「料理(ソース)を楽しむ」様なものがオーディオの楽しみで、それでも「更に良い音質で・・・」と望むにがオーディオファイルかも知れません。


毎日オリンパスを鳴らす為に通っている

2013年04月27日 | ピュアオーディオ

移動したオリンパスシステムを「お守り」する為に毎日通っています。最低2時間以上鳴らすようにしています。自宅のシステムも鳴らしている訳で、合計4時間は聴いている事になります。オーディオの方はひとまず「時間」をかけるしかないので、この状態で良いと思っています。待つのも一つの方法です。

それよりも、この頃は興味が「写真」の方に移っていて、カメラの機材を買う事が多くなっています。今年に入って、レンズ1本、クローズアップレンズ1個、バッテリー2個、三脚1セット(3セット目)・・・と増えています。レンズは既に20本近く持っていますので、これ以上は置き場所を考えないと買えない状況。それでもまた次を・・・と考えている。カメラも台数が多くお守りしきれない状況。カメラは飾るのではなく、使いこなして・・・が当たり前と思っています。今までオーディオに時間を取られて出来なかった事をやろうとしています。

カメラ関係も機材を買う事よりも、腕を磨く事や機器の操作をしっかりマスターする事の方に重心を置いています。機材はお金を出せば替えますが、腕前(スキル)は自分で習得しないとどうにもなりません。

オーディオも同じ事だと思います。機器はお金を出せば買えます。でも鳴らすテクニックは自分で磨かないと良くはなりません。部屋との相性もありますので、オーナー本人の感性とスキルが試されるところです。高級機だけがハイエンドのサウンドを出せる訳ではないと思います。むしろ選択と使いこなしのスキルこそ「オーディオの真髄」と思います。


スーパーツィーターの追加

2013年04月26日 | ピュアオーディオ

スーパーツィーターを追加すると音数が増え、レンジが広がってくれます。また1セットスーパーツィーターを購入しました。今回は白色です。(所有は黒色:2セット・白色:2セットの4セットになりました)

D90_005

オリンパスやSP-707J・RCA箱システムでも使っているデッカのリボンツィーター「SW8」です。ネットワークを内蔵していますのでそのままポンと繋いで使えます。クロスは7KHzです。周波数特性的には~45KHzまで伸びていると思います。

D90_001

早速ケーブルを準備してBC-Ⅱシステムに使っています。予想通り、音数が増えて更に艶やかさが増しています。

スーパーツィーターは基本的に15KHz以上の帯域に使われます。ここに使うケーブルは高域特性の良いケーブルを使わないと、その恩恵の一部しか使わない事になります。今回使ったのはシルバースターシリーズの「アルデバラン」と云うSPケーブルです。

SP-707JでSW8のダブルスタックの使用実験をしましたが、これがなかなか良い結果でした。まろやかな音色で音の厚みが出て来ます。何処で使うか?じっくりと試して見たいと思います。


SP集めの終着点は・・・?

2013年04月25日 | ピュアオーディオ

オーディオの趣味は「長くやれる」点に特徴が有り、その性で時代の流れの中で変遷して行くオーディオ機器達と付き合う事になる。

また或いは、各社のSPやアンプ類、CD機器等もグレードアップと共に変遷をして行く。それらの機器を手放さない限り手元に有る訳で、手元の機器を活用したくなる。メイン機器とサブ機器、サブのサブ機器・・・と機器達が拡大して行く。

また各社により音の出方や空間再現・質感等も違うので、世界で一流と褒めそやされた名器達を手元に揃えたくもなる。かく云う私もSP集めをした事が有り、今ではそれらを卒業できそうである。

SPで云うなら、WE、ツルソニック、JBL、ALTEC、EV、タンノイ、AR、B&W、B&O、ジーメンス、KEF、ロジャース、スペンドール、バイタボックス、キャバス・・・等々沢山の国やメーカーがその時代ごとに名器と云われる機器を出して来ています。それらの中で自分の気に入ったモノを集める事が現在では割と楽に出来ます。

そうやって沢山SPを集めても、毎日使ってやれるSPは限られて来ます。特に大型SPの場合は部屋に何セットも置けませんので、集めるには部屋数も必要になって来ます。その中でもメインSPの使用頻度が高いと思います。そのメインシステムの音質アップをして来ると、他のSPシステムとの音質差が出来て来て、結局「サブ」でしかなくなります。私の場合、「サブ機」でさえも聴くのが辛くなって来ましたので、メインの機器だけ残して他は処分してしまいました。

小音量だから小型SP・・・と云う様な使い方でさえも、大型SPで小音量再生が上手く行くと、小型SPとのポテンシャルの違いがあらわになって来ます。

最後に使うのはメインシステムの1セットになる。・・・これが私の結論です。


500時間の壁

2013年04月24日 | ピュアオーディオ

色々な機器のエージング期間として、例えば「WADIAの機器の場合72時間以上通電後」とか、サウンドデンさんのD-クロックの時等エージングに「500時間」と云うのを聴きました。

私も、中古で有ろうが新品で有ろうが、機器を活性化させる為には「約半年」と云う事を云っています。「活眼」の話も同じ事です。それを時間にすると延「500時間」なのです。これは私の経験則です。他の処でも良く500時間を聞きます。まんざら私だけの経験則でも無い様です。

問題は「500時間」をどうやって達成するか?の方が大変だと云う事。毎日2時間使ったとしたら、「500時間」は250日(8.3ヶ月)になります。時々は3時間や5時間も有るでしょうから、概略「約半年」が一つの基準として捉える事が出来ます。

500時間を最短で到達出来れば、音質アップも確認し易いでしょう。
1)1日8時間使う場合・・・63日(約2ヶ月)
2)1日5時間使う場合・・・100日(約3ヶ月)
3)1日3時間使う場合・・・167日(約5.5ヶ月)
4)1日2時間使う場合・・・250日(約8ヶ月)
5)1日1時間使う場合・・・500日(16ヶ月)

上の使用頻度は1日当たりの場合を数字的にあらわして見ましたが、1回/週:5時間とか2回/週 3時間とかの場合も有ると思います。これらも累計として500時間の消化を考える事が一般的ですが、そうではない処が難しい処です。

毎日1時間と週1回:7時間とでは同等の様に考えられがちですが成果が違います。単純に「週1回:7時間をエージングと捉えた場合は、「毎回イニシャルの7時間を繰り返している」事になると思われます。7時間以上進まない状態での使用になると云う事。

それは例えば「酸化膜」の付き方で理解出来ると思います。使っている時は「酸化膜」を取る方向で働くと思います。それが7日間も使用しないでいると厚く重なって来ます。それを取り除くのに大変な時間がかかります。

それに対して毎日1時間でも聴いていれば、期間的に酸化膜の付き方も薄い訳で、1時間の使用で常に奇麗な状態で維持できます。「継続は力なり」の言葉がピッタリ当てはまる状況です。


大幅にサウンドが変わっている

2013年04月23日 | ピュアオーディオ

オリンパスシステムの引っ越しが終わり、結線の接続関係を馴染ませる為に毎日通っています。最低2時間以上は鳴らす様にしていますが、まだまだ引っ越し前のサウンドに到達していません。

Orinpus_yame_d902

事務所で鳴らしていたマルチアンプの時に比べると「大幅グレードダウン」しています。今日はカラヤン指揮/ブラームス:1番の交響曲を結構な大音量で鳴らしていましたが、トッティでは音が破たんしてピーキーなサウンドやかすれたサウンドが出ていました。今までこんなひどいサウンドはこのシステムから聴いた事が無い程です。

不具合の現象は「十分な電気が流れていない」と感じさせるもので、システム全てのケーブル類をやり直していますので覚悟はしていた事ですが、「苦行」がまた始まりそうです。しばらくはとにかく「鳴らしてやる事」に専念するしか手はない様です。

また部屋も非常にデッドで、何らかの対策を考えないといけない様です。


昨日はBC-Ⅱシステムの再レイアウト

2013年04月22日 | ピュアオーディオ

オリンパスシステムのレイアウトが完了したので、次はBC-Ⅱシステムのレイアウト変更です。

実は現在オリンパスを置いている処で一度は組み上げたのですが、予定変更でオリンパスの置き場所に変えました。

4221

6畳の和室と4畳のお縁がついています。義母の家ですので思い出が有り、あまりおおげさにならない様にしています。

昨日は東京の方からお客さんが有り、新しいオリンパスのサウンドを聴いていただきました。この様に古いSPは見た事もないとの事で非常に興味を持っていただきました。奥さんの父上もオーディオマニアらしく、ご実家の静岡から東京にステレオを聴きに行かれるそうです。


やっとオリンパスシステムのレイアウト完了

2013年04月21日 | ピュアオーディオ

昨日は午後からオリンパスを聴く為に通いました。とりあえずCDとipodが聴けますのでこの2点の試聴をしました。

CD機器の立ち上がるまでipodを聴いていました。そこそこ聴けるのですが、CDのサウンドを覚えているので、BGM代わりに楽しみました。CD機器が立ち上がってからは、ロッシーニ「弦楽の為のソナタ全曲」をシモーネ指揮で楽しみました。

D90_005

結線をしたばかりですので、音がまだ落ち着いていません。更に聴き進めて、サバリッシュ指揮「シューマン・ライン・第4交響曲」を続けて聴き続けました。音量も結構な大きさが出せます。交響曲を聴くのに必要な音量は十分出せる(部屋的にも・外部的にも)事を確認しました。

かれこれ3時間ほど聴きましたので、ここで一旦休止して、チューナーの取り付けを模索して見ました。SONY:ST-5000Fを持っていますのでこれを使いたいと思っています。そこで受信のアンテナの向きの確認とどれくらいの感度で受信できるかを仮配線で確認しました。今までで最高の受信状態を確保出来る見込みが立ちましたので、チューナーの設置(置き場所確保)をラックの中に置く事にしました。ラックの棚板の高さ合わせを何回か試みまして、やっと入る組み合わせが出来ましたので、正規配線をする事にしました。

D90_010

最終的にCDとFMチューナーの2点のソースを楽しむようにしました。この新しいオリンパスの家は、高台にあるのでチューナーの受信が良くなるだろうと読んでいましたが、予想以上に良い受信状態で殆どノイズを感じませんでした。まだ確認の必要が有るとは思いますが、一応ホッとしています。