Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

機器の潜在能力を引き出して再生する事を大切にしている

2014年11月30日 | ピュアオーディオ
雑誌の「機器偏重主義」にマインドコントロールされて、高額なCDPやアンプ・SPを揃えて鳴らされている方を非常に多く見かけます。40年前もそうであったし現在でもその傾向は殆ど変わりが無い。「高額な機器=ハイエンド」と思いこんでる方が非常に多い。そう云う方達はオーディオ歴が何十年であろうが、「機器入れ替え」と称して、システムの根幹にかかわる機器を平然と入れ替えて行かれる。

「機器の入れ替え」は、例えば小さいSPから部屋やお金にゆとりが出来て、大きなSPに買い替えられる(高グレード品)様な行為は、「着実な進歩」と理解出来るが、大型SPを最新の大型SPに買い替える如き行為は、「メーカーの違い」等を確認する以外の目的ならば「無為」な買い替えだと思う。

オーディオ歴が数十年(30~40年以上)有っても、機器の入れ替えばかりの楽しみ方には「節操」がない。オーディマニアとしてはいつまで経っても「初心者」のままだと思う。

オーディオの再生音は、機器達のみではなく、電源や電源ケーブル、ラインケーブル、SPケーブル等のケーブル類や機器のセッティング、部屋の組み合わせも含めた「総合力」で決まる。更にその上に「ソースの音源」も入って来る。ソースの音源の違いだけでも機器の価格に置き換えれば数百万円くらいの差が出て来ると云うか、そもそも他では置き替えのしようが無いものだと思う。


個人的には中級程度の機器の「潜在能力」を出来るだけ引き出して使う様に心がけている。高額商品を並べてその潜在能力の1~2割しか活用できていない音よりはるかに上のサウンドとなる。

新品で手に入る機器は現在の機種しかないが、SP等は進化と云うより「コストダウン」で退化していると考えた方が良いと思っている。出来れば技術者たちが「必死でモノ作り」していた時の時代の製品を使いたい。有るウーハー(同じ型番)を製造番号順に5種類ほど使って比較して行った時期が有るが、結論は「最初期型」が一番良いと云う評価で有った。他のウーハーも試してみたが結果は同じであった。「雰囲気音」がまるで違う。歪率計を使った開発になってからの商品には「雰囲気音」は極端に少なくなっている。「雰囲気音」は、歪率計では「歪み」として捉えられているのかもしれない。「計測器」等は技術者の都合の良い様に作られ、都合の良い様に改造され、都合の良い様に解釈されるものである。

本当に良いものかどうかは「自分の耳で判断」するしかない。オーディオを一生の楽しみとするならば、是非「成長するシステム」を目指していただきたいものである。安易な買い替えではなく、使いこなしのテクニックを磨く事も楽しみの一つとなるだろう。

A-7030GSLの不具合対策

2014年11月29日 | ピュアオーディオ


9月の末に入手したTEAC A-7030GSLにはその時点で大きな不具合が2つ有りました。
1)テープとリール側面の接触音が出る。
2)録音が不安定。

今日は特に何もない日でしたので、朝からハマって7030GSLの不具合対策に取り組みました。1)のテープがリール側面をこすり、耳障りな音が昨日まで出ていました。今日の朝対策しましたのでその後は有りません。原因はテープとリールの芯出しが1.5mmぐらいズレており、フロント側のリールの側面を1回転に1度こすっていました。リールが斜めになっている事と芯がズレている事が重なっていました。

「どうやったらテープとリールの接触を防げるか?」と約1ヶ月半悩んでいました。意を決してドライバーでリールの本体(回転軸)を外して見ました。モーターから直接心棒が出ていると思いきや、クラッチの様に接続部が有って、そこにメクラネジが2個有り、そこで前後の調整が出来る様になっていました。元々エンジニアですので、「これくらい」と感でズラして見て、リールを取り付けるとセンターに来たようで、リールが斜めになっている分と芯がズレていた分を合わせてクリアーしました。静かな回転になりました。正面向かって右側のリールだけかと思っていたら、左側のリールもテープとの芯が1mm程ズレていましたので、こちらも右側と同様に調整。これで安心して聴けるようになりました。



次に2)番目の「録音が不安定」の件。この録音の不具合は「SOREC」のSWの入りが不安定なのが原因。今月初めに修理屋さんに送って見ていただいたのだが、粗っぽい修理屋さんでろくに確認もしないで「修理完了」と云って来た。こちらで確認すると録音は送る前より悪くなっているし、外装は作業キズが付いているしとさんざんであった。

従来から正常に録音出来ていた時も有るので、おそらく「接触不良」だと検討を付けています。不具合の場合は、Rchは正常でLchはRchの1/10ぐらいの音量で録音されています。自分の判断は、「使われなくなったから、酸化膜が載っている」と思っています。その対策は「使ってやる事」です。

朝から1回目、2回目の録音では、従来のRchのみが強くLchはわずかしか音量が出て来ません。3回目の最初はどちらも「正常」に録音出来ていましたが、20分ぐらいした処からまたRch優先の不具合。現在4回目の録音にチャレンジ。「録音」を使うほどに改善して来ると思う。・・・4回目もダメ。明日も続けてトライします。

A-7400RXとA-7030GSLでは、「音質・音色」が異なります。7400RXはクラシック向きとするならばA-7030GSLはJAZZ向きなサウンドだと感じます。その為に「完動品」にしたいのです。

ケーブルは使う処が違えば作りの構造が変わる

2014年11月28日 | ピュアオーディオ
昨日作成中のフォノケーブルは完成しました。明日には依頼者の方の手元に届くでしょう。夕方慌てていたので(発送時間が迫っていた)完成写真を撮るのを忘れていました。



ところで、依頼者がお使いだったフォノケーブルの価格を調べて見たら¥2.5万円ほどで販売されていました。ビックリです。あんな作りでよくもまあ・・・(ノイズだらけ) ・・・こんなのが世の中まかり通っています。もっとも大きなオーディオメーカー製も似たようなものです。



今では「ケーブルは自分で作る」事にしています。原理を考え、良い材料を使い、自分で作成する事で、不具合の原因の「ブラックボックス化」を防ぐようにしています。

同じケーブルを使っても、電源ケーブル、ラインケーブル、フォノケーブル、SPケーブルと使う処が違えば作りの構造が変わります。

メーカー製の機器(CDP・アンプ・SP等)に、メーカー製のケーブルでは「自分の目指す音質・品質にならない」ので、自分で色々実験しながら10年以上経ってしまいました。

オルトフォン型フォノケーブルの製作

2014年11月27日 | ピュアオーディオ
オルトフォンRMG-212のトーンアームをお使いの方から、フォノケーブル製作の依頼が有りました。トーンアームは各社各様のOUTPUTの仕方が有りますので、こちらで用意していたモノでは端末が合いませんでした。そこで、現在使っているフォノケーブルから端末を取り、ケーブル類の交換をする事になりました。



端子部を取り去った従来のフォノケーブルです。銅線で作られています。構造を調べてみると「同軸2芯線」を2本使って作って有ります。このケーブルの作りには欠陥が有りました。同軸線のアースが取られていません。機器アースは取って有りますが、ケーブル材のシールドのアースを取らないとノイズが残ります。ボリュームを上げて行くと「ノイズ」が大きくなっていたと思われます。



こちらが私の作っているフォノケーブル。廉価タイプでは有りますが、従来のケーブルとは音数や音のキレ・ヌケが数段上になります。真鍮製の端末がRMG212に合う様に作って有ります。(一般的な5Pのメス型)この端末の中に入っているデルリン樹脂は熱に弱く、半田付けを手際よくやらないと溶けてしまいます。



昨日の時点でほぼ9割完成しています。これから外装やRCAプラグを取り付けて完成させます。今回使ったのは1芯の同軸ケーブルで材質は銀線です。昨日までに「ノイズ対策」を完了しています。外部からは見えませんが機器間アースとシールドアースを巧妙に取っています。この辺は何回も色々な作り方(構造・回路)をして、実際に比較試聴して来た者でないと判らない処です。市販品や某オクで販売されているモノでも、作る人のスキルや音に対する情熱の有り方で、自ずと「出来映え」に差が付いて来るモノです。

目下の懸案

2014年11月26日 | ピュアオーディオ

2TR38も2台手に入り、カセットも1台動いています。「目覚め」させる事に精力を注ぎ込んでいます。
目下の懸案は、
1)使える4TRのオープンデッキがない。・・・10号リールの使える機種を検討。
2)チューナーの外部アンテナの設置。

の2点です。



SONYのSB-500(テープセレクター)も有りますので、まだ増殖できる余地が有りますが、これ以上増やしても設置場所と「お守の時間」が有りません。

4TRのオープンデッキはAKAIのXD-230DとX-165Dが有りますが、230Dは電気系の修理が必要。X-165Dは録再共に出来ますが、音質的に使えるレベルではなく、オブジェとして飾りたいと思っています。

何だか「音楽を楽しむ」はずが、「機器のお守」に時間を取られて忙しすぎる。もうしばらくはこんな状態が続く様だ。

眠っていた機器を起こしてやる事

2014年11月25日 | ピュアオーディオ


2TR38が2台並ぶと壮観ですね。毎日どちらのデッキも鳴らし込みを続けています。どちらの機器も使われなくなって「眠っていた機器」ですので「目覚め」させる事が大切です。目覚めてくれなければ本当の機器の実力が判りません。この辺を理解されない方が多いのにもビックリします。

新品でも同じ事ですが、「眠っていた」機器を目覚めさせるには経験上3ヶ月から半年(累計200Hr~500Hr)かかります。A-7030GSLも入手してからまだ1.5カ月にしかなりません。A-7400RXはまだ1週間にもなりません。本領発揮させるにはまだまだ長い時間が必要です。現時点でもA-7030GSLを聴いてからA-7400RXを聴くと、7030GSLの方がヌケて居るのが判ります。7400RXの方は「こもった様な音」に聴こえます。しかし、潜在能力は7400RXの方が上だと感じています。音数が違う様に感じます。

サブシステム サンスイSP-70 (SuperTrail仕様)のサウンドが変わって来た。

2014年11月24日 | ピュアオーディオ


11月12日にSP-70の箱内配線をSuperTrail仕様化(特殊銀線化)しました。今日で13日(約2週間)経ちました。サウンドの質が大きく変わって来ました。交換直後は高域のツィーターがまるで鳴っていない状況だったので、EV/T-35系ツィーターを追加した程ですが、最近はEVのツィーターは撤去しています。SP-70オリジナルのドームツィーターが鳴り出して、非常に良い感じになって来ました。



CDラインを鳴らし始めると「その場を動きたくない心地良さ感」が出て来ました。ネットワークが少しづつ活性化して来た様だと思っています。まだ経験から行くと時間不足でまだ先が有る様に思います。



毎日午前中はこのサブシステムをメインに鳴らしています。ほぼ4時間/Day位ですので累計約50時間くらいです。本当の活性化は500Hr過ぎだと思いますのでまだこれから10倍の時間がかかるでしょう。ネットワークがヌケて、ユニットがヌケてくれるには相当な時間がかかります。

ソースの音源について

2014年11月23日 | ピュアオーディオ
今までは機器を一通り揃え、ネットワーク方式・マルチアンプ方式が良いかの実験をして、マルチアンプシステムの音数の多さや解像度、音のキレ・ヌケ・ノビに付いて勉強して来た。その次が「機器の潜在能力」をどう引き出して「音質アップ」させる事が出来るかを実験して来た。
その過程で
1)SP等のセッティングはどう有るべきか?
2)伝送ロス対策
3)音変換ロス対策
の3点に重点的に取り組んで、個人的に一通り対策を完了したと思っている。まだ「やればキリがない」のもオーディオで有る。

現在は、機器の潜在能力を引き出す方はひとまず卒業して、「音源」に付いて意識する様になった。LPにしろCDにしろ、その元となる「音源」が有る訳で、その「音源」から何度コピーされているのか?を気にする様になった。ソースの「音源」による差は、機器の価格にすれば数100万円の差に匹敵すると感じている。中級クラスの機器でもソースが良ければ十分音楽を聴いて感動できると思う。



例えば、「THE DAVE BRUBECK QUARTET /TIME OUT/TAKE FIVE」であるが、40年前に安物オープンデッキで4TR19cmでFMのエアーチェックをしたテープの中に、「TAKE FIVE」が有り、「これは良い」と思って買ったCDが上の写真のCDで有る。しかし出て来た音は、エアーチェックしたサウンドに到底及ばない。CD化される時の「音源」に問題が有ると思われる。エアーチェックの包装に使われていたのはおそらくモノラル音源の原盤に近いものであったと推測される。(JAZZ評論家:油井氏の案内した番組)

コピーを繰り返せばその回数毎に10%は「音数」が減少して行くのではないだろうか?基音となる音は出ていても「雰囲気音」や「エネルギー感」は消えている。「伝送ロス対策」の時も似た様な感じであった。安物ケーブルと自分で工夫して作ったケーブルとでは全然「音数」が違うのだ。

40年前クラシックばかり聴いていた頃、日本盤より西独等の輸入盤の方が音が良いと云う事を聴いていた。実際に同じ盤を購入して聴き比べた事が有るがそれは本当だった。音数・エネルギー感・音のキレ・ヌケ・ノビとSN比が違うのを感じた。当時の話では、マスターテープからリマスターが作られるが、そのリマスターからダビングされたものが日本に送られて、「原盤」になっていると云う事だった。当時の記事では「日本人にはクラシック音楽は判らない。適当なのを送っておけば良い」ぐらいのモノが「原盤」にされていた様である。

JAZZでも1950年代の全盛時代のモノラルLP(特にゲルバーの製作した「ブルーノート」レーベル)の1stプレス盤(オリジナル盤)は音が良いと云われていた。ただ残念ながら、現在ではオリジナル盤は安直に手に入る価格ではない。せめて世界標準で「マスター」から1~2回目のダビングが「原盤」になる様に制定して欲しいものである。

そんな事なら、「マスターテープ」で聴けば良い・・・と思ってのオープンデッキの導入である。TEAC A-7400RXの導入でようやく機器も揃いつつある。次はFM放送の感度を上げる事とテープの整理で有る。

ケーブル作り

2014年11月22日 | ピュアオーディオ
TEAC A-7400RXが入荷したので、仮配線で音出し等の確認を終えました。C-290プリアンプのTAPE1orTAPE2を使う事にしましたので、ラインケーブルの4m仕様が必要になりました。



昨日はこの為、ケーブル作りをしていました。上の写真が出来上がったBELDEN #88760を使った4m仕様のラインケーブルです。ケーブルのグレードアップを始める為の「ベンチマーク」として使います。何事も基準が必要です。最終的にはCDラインで使っている当方の最高級グレードにする予定ですが、費用が材料費だけで¥20万もするので直ぐには対応できません。

私のシステム全てが、見える機器の価格よりも見えない処の方にお金と手間暇がかかっています。普通の方ならやらない事でしょうが、「音質優先」と考えていますのでやむを得ない事です。

TEAC A-7400RXの動作確認完了

2014年11月21日 | ピュアオーディオ


昨日入手したA-7400RXの動作確認を完了しました。録音・再生、巻き上げ・巻き戻し共に異常なく、1975年製にしては美品すぎます。ヘッドもほとんど減っていない様で、アルコールで磨くとピカピカになりました。



昨日の仮置きから正規の位置に置き場所を変更しました。今までA-7030GSLが占めていた位置に陣取りしました。ついでに「サブシステムその①」を撤去して、2TR38のオープンテープデッキ2台を並べました。



プリアンプのアキュフェーズC-290には、テープデッキの接続が2セット分有り、ダビングも簡単に出来ます。ただこちらも今まで使った事のない回路になりますので、目覚めさせる事が必要かな?と思っています。

よくも飽きもしないでオープンリールデッキの話ばかり書いているな?とお思いの事でしょう。個人的に拘る理由は「音質」と「質感」に有ります。現在使っている電源ケーブルやラインケーブルはそこいらで売っている安モノのケーブルです。それでこれだけ(私を引きつける)の特徴を出してくれるのですから、良い電源ケーブル+良いラインケーブルと良いテープを使ったらどんなに素晴らしい音質・質感になるだろうかと思っています。

従来のレコードの音源は、2TR38のマスターテープで録音されています。こちらの方がオリジナルです。柔らかくて深みが有り、音の厚みが十分なサウンドを求めています。ちなみに「マスターテープ」のコピーを入手して聴いて見ましたが、前述の「思い」を確信しました。