goo blog サービス終了のお知らせ 

はんぐおーば

二日酔いを意味する英語の「はんぐおーば(a hangover)」
まあ“酔っ払い”の言うこと。by.NA-094

オススメの防災グッズを教えてください!:トラックバック練習板

2009年08月22日 18時57分07秒 | トラックバック練習板

gooブログに限らず、多くのブログサイトには、
初心者のため、トラックバック機能を練習できるサービスがある。
色々な個人サイトを知るキッカケにもなり、ありがたいサービスだ。
(トラックバックに関して↓)
http://blog.goo.ne.jp/na-094/e/4a9431388ab5a7087dacf1f27becc195
http://blog.goo.ne.jp/na-094/e/d55d0fa7e2dae903050308d7d80d3d20
さて今回のお題は「オススメの防災グッズ!」
「応急手当普及員」でもあるので、この”お題”は、ありがたい(?)
(そんな大袈裟なものでもないけど・・・?)
NAのお薦めは、加熱調理なしに食べられる食品。
そして比較的、手軽に携行できるもの。
つまり、これです。
寝過ごして、遅刻寸前のときは、
カバンに入れて、出社していくこともあります。
(これも、非常事態ですし、ね?)

追記:
忘れられがちですが、災害時に実際に必要となるものは、
日用品や日常消耗品。
まず、水道や電気、ガスが利用できなくなるほどの災害。
いつもと違って水が簡単に使えない。
「水なんて飲まなくたって、飲料なら、他のものがある」・・・などと、
思う方もおられるかも知れません。
その通り、水道水は飲料以外での利用の方が多いかも知れません。
炊事に洗濯、風呂・・・それにトイレ。
特に夏場は、衛生上、炊事に制約があるのは、かなりの負担。
さらに家屋が倒壊するほどの災害となれば、
コンロや電子レンジも使えない。
しかも、冷蔵庫が動かなければ保有している食品も
アテに出来なくなってしまいます。
インスタントラーメンの調理すら、困難になります。
「ガスが使えなければ、屋外でバーベキューでもやるさ」などと、
考える人もいますが、災害時の2次災害で、もっとも多いのが「火災」。
安全が確保されるまで、熱源は利用できないと考えないといけません。
世の常として、「んなの・・・、ちゃんと見てりゃ、大丈夫だよ!」などと
言う人間に限って、とんでもない事態を引き起こすもの。
そう言うデタラメ人間への対応も、災害時は必要かも知れません。
・・・あれ、主旨がズレちゃいました、ね。

災害を想定して準備するのが困難な理由は、
日常生活に割かれる時間やエネルギーが大きいからかも知れません。
(普段、意識することもありませんが・・・。)
”防災の日”が近づいて、
どこに置いたか思い出せない「非常袋」を探すのもいいですが、
普段から準備しておくのが困難なら、
非常時に必要になりそうな物品を冷蔵庫や食品棚に常備しておくのも、
手かも知れません。
酒好きな家人がいれば、ミネラルウォーターやソーダー水などは、
定期的に補充しておいてもムダにならないですし、ね?
家族1人あたり、
2リットルの水と缶詰め3個分くらいの保存食品であれば、
そんなに邪魔にならないですしね(多分?)。