goo blog サービス終了のお知らせ 

はんぐおーば

二日酔いを意味する英語の「はんぐおーば(a hangover)」
まあ“酔っ払い”の言うこと。by.NA-094

ネタばらし?それとも、舞台裏?

2009年05月21日 00時12分18秒 | 愚人投影(鈍考中!)

現象は分かっていても、
それを”何”というのか分からないことがある。

例をあげるなら、
「“水”のような液体が、“水蒸気”のように気体に変化すること」
それが、”気化”と呼ばれているのが
分からないようなものだ。

「乾いたタオルを、水面に浸すと、
水面より高い位置に吸い上げられていく・・・。」
この現象は、なんと呼ばれるのか?

”表面張力”ではないし、”気液平衡の原理”でもない。
「なんだったのだろう?」
現象は、分かっている。
・・・でも、”何”と呼ばれているのかが、思い出せなかった。
どうやって調べるのか?
検索サイトに「タオルが水を吸い上げる現象・・・」とでも、
打ち込むのか?
…などと、かなり迷った末、自身の知っている科学の情報を、
インターネット上で得る方法を考えてみた。



まずウィキペディアで調べることにした。
「水蒸気」・・・「気化」などと言った検索ワードを、
打ち込んで反応見る。
「!?」
検索中、関連するワードという項目が出てきた。
「毛管現象」…。
結局、これが知りたかったのだが、
今後、似たようなことが起きたときの対処法が
未解決のまま(?)。
<2022年9月23日誤字脱字訂正>