goo blog サービス終了のお知らせ 

はんぐおーば

二日酔いを意味する英語の「はんぐおーば(a hangover)」
まあ“酔っ払い”の言うこと。by.NA-094

かたり、たかり:逸

2020年07月14日 02時22分22秒 | 寒空小人

「強い憎悪は、もはや感情ではなく、意思」というのは、
TVアニメのセリフだけど…。
フィクションであるTVアニメなどでは、
物語の“落としどころ”として悪役の存在も必要になる。
フィクションの世界とは異なる現実の生活においても…。
“不都合な事実”に対して、
身勝手な物語や悪者を必要とする人間は少なくない。
だから、本当のことを、ちゃんと伝えられているのかは分からない。
それでも、一言…。
「お前は、人の善意というものが、どのようなものか分かっているのか?」
そう問いただしたい相手がいる。


一般的な社会人であれば、「自分の仕事」が、
会社や組織を支えているという想いは、自負であり、やりがいとなる。
それに、職場内での業務経験も長く、
問題も起こしていなければ、社内で期待もされてくる。
まあ、煩わしくても、昇進などを考えていくことになる。
そんな雰囲気を感じてきたとき、部署移動の話があった。
仕事は、グループ会社が所有する商業ビルでの管理業務だった。
どうにも妙な感じはあったけど、
時期的に都合がよかったようにも思えた。
あれこれと手間取っていたら、正式な辞令が届き、
バタバタと、新しい部署へと移動することとなった。
そんな移動先は、ゴミ箱がひっくり返ったような事業所だった。
まず気付いたのは、
ディスプレイ前に雑然と積み上げられた書類やファイル。
せまい卓上には、クリップボードにはさまれた書類がいくつもあり。
クリップボードを取ってみると、ホコリまみれ。
ちゃんとしたマニュアルどころか資料や備品もなく。
これまでとは、書式や案件も違う。
ゴミ箱もあふれて、床もホコリまみれ。
このように自分たちの職場も片づけられてないのだから、
関係者からの印象がよいハズもなく。
すべて手探りでの仕事となっていった。



さて…。
通常、企業社会には、平社員より1つ上の役職は、“主任”になり。
その上に、係長代理、係長、課長という感じになっている。
この事業所において、主任に相当する責務を負っていたものが2名。
その上にあたるものが1名。
係長に相当する役職者が2名。
現場(事業所)のトップは、課長にあたる“現場長”(1名)となっていた。
しかし、職務経験が長いだけで、現場の責任者になったものも少なくなく。
ほとんど決まりきったようなルーチンワーク以外は、
何もしていないのが実情だった。
“明確な取り決め”や“線引き”がなされていないことで、
次々と起こるトラブルやクレームに対し、
改善案や打開策も思いつかないのか。
不都合なことは、「お前(部下)が悪い」となるか、
「仕方がない」となっていた。
それは、現場長の実力不足や知識不足が原因でしかなく。
本社にも人員を評価できるだけの基準もなかったからだった。
だから、カンのいい社員などは、
こんな事業所への移動を、やんわりとかわしていたのが実情だった。
…とは言え、紙ベースのマニュアルは存在しないが、
一部の役職者やベテラン社員の指導力は、決して低くなかった。
とにかく四苦八苦していくこととなった。
(2021年7月加筆訂正:続く⇒)

うちの事にかぎって…。:隠蔽しています!?

2020年06月12日 22時22分08秒 | 寒空小人

暑い。
ちょっとヤケ気味なとき。
エゴサーチにも似た感覚で、検索サイトに自分の会社名を打ち込んでみた。
何故か、取引もなければ、関連もない企業が、何件も表示されてくる。
おやっ、転職サイトの「評判・口コミ」もある。
興味本位もあって、閲覧してみることにした。
ちょっと大ゲサにも思える表現はあったけど、ウソはない。
転職サイトでの評価は、かなり高い。
…だけど、何かがおかしい。
200点満点での評価なら、ともかく。
こんな高い評価を受けるような環境で仕事ができていないことは、
ハッキリしているのだ!

うまくは言えないが、面白くないと感じていた。
どこかおかしいのだろう?
そこで、親会社の評価も見てみることにした。
グループ系企業の多くでは、子会社は“親会社の調整弁”のようなところがある。
それにも関わらず、親会社の評価点は、子会社より低いものだった。

子会社でありながら、上場しているような企業であれば、
あり得ることだけど。
そうでないことは、よく分かっている。
この転職サイトの評価点は、デタラメだということになる。
それでも何故だろう?
ある程度、大きなサイトでも利益を優先して
情報操作や細工をするようなマネをするのだろうか?
それぞれの会社を見比べて、あることに気が付いた。
評価点の基準となっているのは、投稿者の情報だった。
親会社の投降者数は、50倍ほどにもなる。
投稿者の数が、圧倒的に違う。



通常、営利企業のエラい人たちには、自分の会社の評価は高いのが望ましい。
※当たり前だけど…。
そこでポジティブで高評価を受けるような投稿を会社側は行なう。
もちろん就業している社員の状況や顧客からの不満があれば、
ネガティブで評価を下げる投稿も送られてくることになる。
しかし、投稿者の数が少なければ、会社側の投稿者が多数を占め、
評価点を下げることもない。
おそらく、このサイトは、ウソや細工はしていない。
それでも正しい情報を発信していない。


追記:
デジタル社会の現代において、
「政府や大企業」が善良であるという考え方は危険であり。
事実、そうではありません。
※もちろん大企業ではない場合もです。
例えば、大手企業の子会社などの場合、
親会社で務まらなかった人間が、現場に入ることもあります。
そのような人物は、単に実務能力(個人技量)が低いのではなく、
職業倫理を持ち合わせていない人物だったということもあります。
⇒ 関連する過去の記事「労働賛美:怨」
正しい情報を読み解く能力が求められる時代において、
巧妙に不都合な事実が伝わらないようにしている人間も多く。
疲れちゃいます。

愚行道程:末文

2018年10月20日 10時20分18秒 | 寒空小人

数年前まで、大手グループ企業の系列会社で働くことがあり。
当時、職場の同僚の1人から…、
「自分が仕事をしなくても、周囲の人間が仕事をしてくれるから…」
「職場にいるだけでハッピーだぁ!」という言動があったことで、
言葉に詰まってしまったことがある。
※多少、アレンジしています。⇒

それまでの仕事を、系列の親会社から引き継ぐことが出来るのは、
会社にとって、幸運なことであり、責任のあること。
「我々は、同じ線路の上にある」とも思っていた。
しかし、これが甘い考えであることを、やがて理解することになった。
例えば、社会では実力を認められて、
若くしてアルバイトから社員になったような人員もいる。
そんな同僚が、自分より年下ともなると、
学歴とプライド、年令だけは(ムダに…)高い人物ほど、
(これまた…)ムダに軋轢を生むことも少なくない話。
親会社には実績があり、その社員としての誇りと自負もあった。
“自分たちは格上企業(親会社)の人間なんだ!”という意識もあれば、
子会社の指揮下で働くのは受け入れがたいことで、
まず、あり得ないことにもなる。
(結局、事業を維持できなかったら、子会社が引き継ぐのだけど、ね)

それに仕事もせず「給料だけ欲しい」と言えるヤツは…、
「自分の財布が痛まなければ、無料(ただ)」と思い違いしている輩と同じ。
他人への敬意もなく、自分の仕事への“怖れ(責任)”が感じられなかった。



以前にも記したけど。⇒
東京を代表する建造物でもあるターミナル駅では、
2006年から大がかりな改修工事が行われた。
このターミナル駅周辺において、
財閥系の大手企業の高層ビルが建てられていくことになったとき。
九黒鉄(“きゅうこくてつ”と読んではならない)系の鉄道会社は、
施設上空の空地権を、丸の内にある財閥系の大手企業に譲渡することで、
500億もの収入を得ることができた…と聞く。
この空地権に関連する法案ができた時期と大手地所の計画が、
スタートした時期、そして、赤字を抱えている鉄道会社が、
大がかりな改装工事を始めた時期はリンクしている。
近年は、商業施設や電子マネーの分野でも知られている巨大な組織だが、
赤字を抱えたまま民営化された鉄道会社へ、
“まとまった金額”が入ったのは、運と時期に恵まれたからではなく。
“誰か”(総合商社か金融機関)の絵図によるところだろう。
色々な企業や社会から支えられていながら、
自分たちの不始末をつけようともせず。
身内に甘く、不正行為に目をつぶっていようとする体質が染みついており。
本当に、気分が悪くなる。
いまだに旧職員たちへの補償などは、税金で賄われているが、
とっとと打ち切って欲しいところ。



(画像は、JR東日本、東京駅の丸の内側)

これも以前に記したかな?⇒
かつて「国の金を失う」という皮肉めいた名称の国営組織があり。
その戒めから、日本最大級でありながらも営利企業として、
歴史も浅い鉃道会社は…、
「鉄:金(かね)偏に失う」でなく、
「鉃:金(かね)偏に矢(やじり)」として、鉃道と表記していると聞く。
どうにも、ペラっちい話。
(「ペラい」=“薄っぺらい”の意)

愚行道程:言行不一致

2018年10月19日 17時22分40秒 | 寒空小人

「やられたらやり返す。倍返しだ!!」というのは、
数年前に大ヒットしたドラマのセリフ。
別のドラマで、その主演俳優は…。
「やられたらやり返す。やられてなくてもやり返す!」
「誰彼構わず、やり返す!八つ当たりだ!」などと、
物騒なことを言っていたけど。


子供の頃…、
「殴られたのなら、殴り返せばいいだろう」とは、
よく聞かされた。

一見、もっともらしい響きがあるもの、
この言葉には、どこか釈然としないものがあった。
少し考えれば、分かること。
「僕は、君に殴られたから、殴り返すことができる!」
「いくぞぉ!覚悟しろ!」となれば…。
子供であっても(むしろ、子供あればこそ)、
おとなしく殴られてくれるハズもなく。
理不尽な暴力行為を行うような人物であれば、
より大ゲサな事態へと拡大していく。
結局、子供同士の間で解決することもなく、
誰か(大人)の仲裁が入ることになる。
さらに…。
こんなことがあって、面白くもないとなれば、
誰でもいいから、殴り倒したくもなってくる!
「殴られたから、殴り返す!」
耳障りもよく、どこか痛快な響きもある。
…でも、「殴り返す相手」が「殴りつけた相手」でなければ、
単なる暴力の連鎖でしかなく。
暴力に対して、反撃ができない相手へと、暴力は連鎖していく。



少し話が外れるけど…。
子供が玩具を通じて受ける影響は、所有欲の具現にも見える。
「あれも、これも…、あっ、ついでに、それも…!」
「ただ欲しい!」と、あらゆる欲望が果てることなどなく。。
一般的に、所有欲に対して、入手できる玩具(物品)には、
色々な意味で限界があり。
保有した玩具(物品)の分だけ、手入れや片付けを怠れば、
損失したり、紛失することにもなる。
これらの経験を通じて、理解は出来なくても、
子供なりに現実を知っていくことになる。
やがて対象が、玩具から、衣類や装飾品、
デジタルツールなどへと移行していくことになるけど、
幼少期の経験を教訓としていないのか?
自身の収入を超えてまで、
ブランド品を買い漁ってしまう買い物中毒者や
物品を放置し、片付けられないまま、
ゴミ屋敷と化した部屋(汚部屋)に住んでいる人間などを、
テレビなどの特集で知ると…。
「よっぽど歪んだ幼少期を過ごしていたのか?」と、
感じてしまうのは偏見なのだろうか?

耳障りもよく、都合のいいウソは、
他人をダマして、自分すらもダマせられる。

ただの理不尽を、もっともらしい言葉へ置き換えてしまう。
だから、他人への痛みもなく、引け目すら感じないままとなる。
こんな思考に陥るのも、歪んだ幼少期の経験からなのだろうか?
<2020年7月誤字脱字訂正>

愚行道程(不審の2)

2018年10月18日 10時59分27秒 | 寒空小人
(前回の続き)
実のところ。
以前から、不審に感じるところがあった。
関連会社の社員へ、所定の報告をしていると妙にぎこちなく、
いつもと違うことが行われているという反応があった。
“所定の業務をサボっている人員が、数人いるのではないのか?”
それを確認するにも、書面だけで、業務シフトの変更が伝えられ、
口頭での確認を拒否されていた。
さらに複数の事業所を兼務していては難しい状況だった。
これまでにも伝達事項の不備から、
事業所の上司とは、激しいやり取りもあったもの。
この上司が、親会社や本社との窓口となっていたことから、
是正できるような条件や状況には恵まれなかった。
その言動や行動が疑わしく、不安要素や不都合があっても、
仕事であるからこそ、バックアップ(後押し)する雰囲気もあり。
仕方なく、本社の管理部へ断片的な事実と状況を伝えたもの。
なんの対策や改善がされることもなく。
ついには手詰まりとなった。



それから半年後…。
つまり、今から3カ月前。
“この事業所における不正事案”が、
関連会社の社員から親会社と本社に伝えられる事態となった。

所定の業務が行われておらず、就業時間に関わらず休憩室で、
テレビばかり視聴している事実などが写真(デジタル画像)つきで
報告されていた。
横領のような犯罪ではないとは言え、
これまでにないレベルの不正事案として社内に回覧され、
さらに社内報には、社長だけでなく役員たちの言葉が載ることになったもの。
もはや後の祭りとなっていた。
これまでにも、何度も伝えてきたことを、
あらためて本社に報告することとなったもの。
本社は、事実関係の把握ができないことから、
事業所の業務に関わった人員をまとめて処罰することとした。
どこぞの愚か者たちがしでかした行為が、
他者の言葉や立場を奪っていく。
それは暴力ではないのか?

当然…、このような事態に納得できるハズもないけど。
正直、もう考えるのも煩わしい。
…でも、誰かに結論を出してもらえるようなものでもなく。
現在進行形の問題ばかりである。


追記:
本文では、1~2行でしか記していないけど。
毎日のように顔をあわせている職場の同僚や上司の不正行為を、
白日のものとするには、社内で信頼できる相手を選定し、
相談するなどの根回し(手間)と時間(期間)が必要となる。
これは簡単ではなく。
かなりの労力と負担が必要になる。
相談する相手を間違えてしまえば、
不正行為の隠蔽をされるだけでなく。
社内での居場所を失うことにもなりかねない。

蛇足:
前回の末尾にも記しましたが、
この話はネット上にあふれる“創作”の1つ(…としてください)。
もちろん、どこかで似たような事実が発覚したお粗末な会社が
いくつか存在するかも知れません。

そんな会社の1つでは、
ずいぶんと前から、社内のタガが緩んでいたところがあり。
「ある日、突然、悪者がやってきて、会社の財産と信頼を奪っていった!」
…というものではない。
もし、こんな事実が存在する会社があるのなら、
役員たちには、せいぜい反省してもらいところです。
<2020年7月誤字脱字訂正>