旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

デカルト

2008年08月30日 17時19分19秒 | Weblog
「哲学 原典資料集」の解説より。
「デカルトは、スコラ哲学的な知の制度の不確実さに疑いを抱いた。デカルトは自然を認識するための最も確実な方法として数学を模範とした。ただしその数学とは、デカルト自らがその創始者のひとりとなった『解析幾何学』であって、幾何学的問題を代数学における方程式解法に帰結させるこの学によって、数と図形が統一されるだけでなく、自然に関する他のあらゆる学問を統一する方法が提供される。この普遍数学の理念こそ、古典的な近代理性主義、合理主義の秩序を成立させる一つの大きな動機となる。デカルトが理性主義の旗手であるゆえんである。」

「エピソードで読む西洋哲学史」より。
「自然はモノである。かたちを持ち、一定の物理的な法則の支配のもとで運動している。嵐が来る。雨が降る。別に神の怒りによってそうした現象が発生するわけではない。雨や嵐に心はない、気持ちはない。嵐は単に吹きすさび、雨はただ降るのである。世界や自然をこのように解釈することを機械論という。」(一部を改竄)

「エピソードで読む西洋哲学史」より。
「デカルト以前には、石が落下する。なぜか?石は自分のふるさと(宇宙の中心)に帰りたいからだ。落下物体の速度は増し、加速する。なぜか?自分のふるさとに近ずくと心がはやるからだ。古いスコラ的・アリストテレス主義的な説明の方法である。こういう説明の仕方を目的論的説明という。デカルトやガリレオが攻撃したのは、この種のアリストテレス主義的な合目的論である。デカルト自然学によって精霊と神秘に満ちた世界が、ようやく物理法則にしたがって運動する単なる物体の世界に変容する契機を得たのである。」(一部を改竄)

コメントを投稿