旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

学園紛争

2006年01月29日 00時02分15秒 | Weblog
未熟なわたしはヘルメットをかぶるどころか、学ランを着て、セクト同士がどつきあうのをただ眺めていました。凄まじいどつきあいをやっていましたよ、連中は。わたしの同級にも嵌ったのがいて、「自己批判しろ!」なんてわめきながら、元裁判官の教授を追い回した挙句、どつくのがいました。件のあいつ、今頃どうしてるんだろ?

世代論でいうと、一般に若者は潜在的に暴力的ですから、口実さえ与えればすぐに顕在的に暴力的・威嚇的になるようですね?残酷にもなります。でも、昨今「理由なき反抗」に走る若者たちについては、徹底的に取り締まって、くさい飯を食べてもらうのが一番の薬じゃないかと考えるようになりました。どうやら、理念のない暴力に心底苛立つ年齢になってきたようです、いやだ、いやだ。

学園紛争当時も、どちらかというと腕っ節が強そうでドグマにはまり易いのが、オピニオンをリードしていました。企業の仕組みを受け入れて自己否定すれば、たちまち企業戦士に早変わりというわけです。

入ったのが、名目上は法哲学なのですが、現実にはマルクス主義法学と労働法のゼミで、いきなり「資本論を読め!」で面食らいました。「経済学批判序説」でお茶を濁しましたが、この本を読んだことによって学問の何たるかについて多くのヒントを得ることができたように思います。多分「怪我の功名」というやつでしょう。

スペイン語

2006年01月29日 00時00分38秒 | Weblog
一昨日、ブックオフで、英語ではないアルファベットの単語で綴られた本に遭遇しました。妙なことに、読み進むにつれて意味がおぼろげながら把握できるのです。特に哲学思想系の単語の意味が通じ易い。表紙を眺めて納得できました。スペイン語で書かれたアリストテレスの「二コマコス倫理学」だったのです。そもそも哲学・思想系の単語はギリシャ・ローマのラテン系が起源、スペインもラテンですからさもありなむ。
フリオ・イグレシアスが好きですから、いっちょスペイン語をものにして歌ってやるか、待てよ、好きな「ドンキ・ホーテ」を原文で読んでみようかなどと妄想しているうちに、約束の酒宴が始まって、いずれもつかの間の夢に終わってしまったようです。