1・<開 墾>・・・学校の裏山・・・
昭和20年春、私は高等科の一年生になっていた。世は正に戦争末期の様相を呈し、食料不足は日を追うごとに厳しさを増してゆき、配給だけでは追いつかず人々は自発的に家の周りの空き地を耕し、また近くの山の傾斜を開墾して馬鈴薯や南瓜などの野菜づくりをはじめた。
港には増産体制で掘り出された石炭が山と積まれていたが、積み出す船舶の数が極端に少なくなっていた。
漸く割り当てられた船の多くは、日本海と太平洋の殆どを制していた米国潜水艦の餌食になるばかりで、折角の石炭も野晒し状態、船が出せないと云う事は、帰り荷である食料品などが全然入って来ないということだった。
もうその頃では学校へ行っても勉強どころではなくなり、防空壕づくりと食料増産の為の開墾に駆り出されるようになった。
私達一年生に割り当てられた開墾地は校舎すぐの裏山で、作業は木の根っこの堀出しからはじめられた。ブルドーザなどの重機類がいっさい無かったころだったから、すべて生徒達の手作業による人海戦術でおこなわれた。
まず木の株の周りを掘り起こしてから、それぞれの根っこにロープを巻きつける引っ張り起こすのである。生徒ばかりだったが、数が揃えばその力はバカに出来ない。木の株と笹原だけの荒れ地が、わずか一ヶ月ほどで立派な畑に変わり、さっそく種芋が植えられた。
この時に覚えたじゃが芋づくりは、後年になって大変役立ってくれた。
2・<援 農>・・・遠足を兼ねて・・・
当時は男性で健康でさえあればよほどの老年者で無いかぎり、召集をうけて戦場に駆り出されていた。それは農家でも例外でなく、特に老人ばかりの小規模農家の人手不足は深刻だった。
「一億総突撃」の時代だったから、当然のように小学校の高学年生の労働力にも目がつけられた。
当時高等科一年生(12歳)になっていた私達も、かなり離れた隣町の農家の手伝いに行かされるようになった。
建前は、体力増強をかねた遠足だったが、往復約三時間の徒歩と畑作業は重なったからかなり辛いものがあった。そのうえ普通の遠足とはちがって、何ごとも軍隊調で行われた。歩くのも校庭から街外れまでは「歩調取れ!」の号令で、腕を大きく振り腿を高く上げて行進させられ、さらに軍歌を大声で歌うことも強いられた。
それは街を離れ山に入ってからはいくぶん緩和されたが、帰りは農作業の後だけに特に身体にこたえて辛かった。
援農と云っても、十二歳に成るかならずの子どもに出来る農作業は数少なかった筈で、当時私たちがやらされたのは「蕪」の苗植えだった。「樺太」でも成長する特別の種類であったのだろうか。
約六十年も昔のことだからあまりはっきりと記憶していないが、「ルパタカ」とか」仙台蕪」と呼ばれていた。成長すると赤ん坊の頭ほどの大きさに成るらしいが、苗はせいぜい子どもの拳ほどの大きさであった。
その蕪の苗は、日頃の食料不足で四・六時中腹を空かせていた私達には格好の獲物で、苗の下半分を食べてから植えることが誰からとも無く広まった。
当然悪いとは知りながら私もそれにならったが、それらの苗が無事に成長したかどうかは判らない、その後間もなく終戦となったから・・・。
今までに約70人ぐらいインタビューしたのですが、その中で新国良二さん、とみさん(母)親子をインタビューさせていただき、樺太、恵須取にいた話を聞きました。
実は私の祖父も戦前に「大泊」でしたが、樺太にいたことがあり興味を持ち「恵須取」をインターネットで検索したら、じゃこしかさんのブログに突き当たりました。
とみさんは今年90歳で、息子の良二さんは59歳なので、じゃこしかさんはちょうど間の年ですね。
じゃこしかさんのブログを拝読させて頂き、お2人の話の見えない部分を補足していただいたかのような気持ちになりました。
どうもありがとうございました。
私が、そんな気持ちになったものですから、お礼も兼ねて、もしもじゃこしかさんも同じ樺太、恵須取にいた人が今、ブラジルで元気にその話をされているのをお聞き頂けたら、何か懐かしかったり、思い出すものがあるのではないかと思いメールさせて頂きました。
息子さんの良二さんのインタビューは昨年ですので、もうHPにアップしてあります。アドレスは
http://www.100nen.com.br/ja/radio/000130/20060214001632.cfm
文章の一番下の「それでは聴いてみましょう」の後の青い文字のURLをクリックすると、お話が無料で聞けます。
お母さんのとみさんの放送はこの前インタビューしてきたばかりなので、来週以降になると思います。
僭越ながら、ご紹介させて頂きました。
突然で、怪しいメールと思われちゃうかしら。決して、いたずらメールでも悪意もありませんので、信じて頂けますと、幸いです。
私たちのやっているインターネット・ラジオは「ブラジル日和」といって、
http://www.100nen.com.br/ja/radio/
が最初のページです。
1週間に1度生放送をして、後日、ゲストコーナーのみ「声のライブラリー」として、HPにアップしております。
インターネットでじゃこしかさんのページと出会えてよかったです。
なお、メルアドは「ブラジル日和」のHPの「BB企画 : E-mail: Click here」の Click hereをクリックしていただければ、ラジオスタッフ全員にメールが届くようになっています。
サンパウロより
大久保純子
はるばる地球のうらがわブラジルからのコメントに、ただただ嬉しく思うばかりです。
パソコンは仕事上で覚えたもので、ワードとエクセルを主体でした。ブログも娘の手で開設したものですから、技法や用語などはほとんど分らない素人です。それに70余歳の年寄りですが、今後とも宜しくお願いたします。
御地ブラジルのことはサッカーぐらいしか分かりません。
どうぞご健康などに充分ご留意されてご活躍ください。
私も同じ様な体験があります。住んでいたのが都会でしたから、耕す土地は校庭しかありません。長年に渡って踏み固められた土地ですから、耕すのが一苦労でした。肥やしを民家から貰ってきて、ヒシャクでまき散らす仕事は一番つらいことでした。
当時の食料不足は、今ではまったく考えられないほどで、子どもたちはいつもひもじさに悩まされていました。
実はこんかいのは詳細に載せませんでしたが、この荒れ地開墾の際には、わたしたち生徒でのサボタージュ騒ぎがあったのです。このことについては過去のブログ(2004年8月7日)に記載済みです。
こちらは今日は昨夜からの冷たい雨が、止むけはいもなく降り続いております。いつになったら内地なみに暖かくなるのかと天を仰いでおります。
戦争中、樺太の食料事情はよい方と聞いていますが、援農で燕麦、大谷飛行場で勤労動員でした。ルタパカの記憶はあまりないのですが、大きな蕪状で輪切りにすると黄色な感じで甘みがあつたと思いますが、味噌汁の具?よく覚えていません。もともと豚のえさ用だとか。「仙台蕪」とは初耳ですが北海道でルパタカを聞いたことがありません。如何でしょうか。
初めまして今後とも宜しくお願い致します。
炭砿は恵まれた方でしたが、戦後はさんざんだったと思います。なにしろ大豆が主食だったようです。終戦の翌年恵須取の在に移転して、半農半漁の生活で、炭砿(親戚)での大豆と交換したものです。
ルパタカは仙台蕪の方が一般的な呼び名だったと思います。あなた様が仰るとおり、確かに黄色みがかった色で漬物が主だった筈です。
また元々は豚の餌用と聞いていました。北海道に来てからは見たことも聞いたこともありません。
返信が遅くなりましたことをお詫びいたします。
是非ともブログお付き合い下さい。
私も色々とネット調べたのですが、私が覚えていた{ルパタカ}は間違いで、{ルタバカ}と言うのが本当のようです。
当時は豚などの家畜の飼料だったのでしょうが、戦時中の食料難時代には貴重な食品となったのでしょう。
もう二度と行くことの出来ない樺太の塔路炭砿は、やはり私の大事な生まれ故郷です。
あなたのコメントのおかげで、今しみじみと想い出しております。