畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

一代の間に

2023-07-17 19:20:53 | 農業の事

7月17日(月)

1948年生まれの私が、物心ついたころからの、見聞きし、実際に体験してきた農業の、特に、稲作の歴史をざっと振り返ってみた。それは、100年にも満たない、人の一代の間の事だ。日本列島の稲作の歴史は、3000年以上だろうといわれている。長い歴史の中で、少しづつ改良がおこなわれ、食味も収量も現在のようになってきた。人の体だけであっただろう栽培技術も、木や石を道具として使うようになり、鉄を主とした金属の道具を使うようになってきた。人力だけだった労力も、馬や牛を家畜として、その力を利用するようにもなった。しかし、育苗も、田植えも、稲刈りもすべて人の労力だけで行ってきた。脱穀や籾摺りなどは、いろいろと改良され、新たな道具は作られてはきたが、ほとんど、人の労力だけで行われてきた。つい、100年ほど前までの事だ。

1900年に入り、特に戦後の1945年以降の70~80年の急激な変化は、稲作の歴史を急激に変えた機械化の歴史は、あまりにも異常なことだ、と思う。3000年という長い歴史の中で、つい最近のほんの100年にも満たない時間なのに。
人は、一切田んぼに立つことなく、米を作ってしまった。栽培技術はあるし、肥料設計や、天候を読み、細やかな観察は必要かもしれないが、人のやることは、機械を運転し、操作することだけ、という農業、そんな稲作となってしまった。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿