ユキワリイチゲが咲く三次市吉舎町安田を後にしてセツブンソウ咲く庄原市総領町に転じました。総領町には7か所のセツブンソウ自生地が例年公開されています。今年も2月16日(土)から3月10日(日)までの間公開予定です。この日は開花した4か所が公開されており、そのうち3か所を回ってみました。〔2月18日(月)〕
↓ セツブンソウ(キンポウゲ科セツブンソウ属)は旧暦の節分の頃に花開く、春告げ花です。
↓ 総領町の7か所の公開自生地のうち最も早く咲くのが南斜面にある領家八幡神社横の自生地です。
↓ 領家八幡神社横の自生地のセツブンソウはちょうど見頃を迎えていました。見事な群落を形成して咲いていました。
↓ 群落をなして咲く傾向がありますが、一株ごとに個性もあり、それぞれが自己主張をして咲いているかのようでもあります!
↓ 行儀良く揃って咲いた群落です!
↓ 領家八幡神社横の南向き斜面の陽だまりに自生地は広がっています。
↓ 群落を横から覗いてみました! 可憐でまた愛嬌のある咲き様です!
↓ これも行儀良く並んで咲いた優等生の群落です!
↓ 5枚の白い花弁の花に見えますが、実はこれは萼片とのことです!
↓ 総領町を流れる田総川(たぶさがわ)です。この川の流域にセツブンソウ自生地が点在しています。
↓ 田総川を遡って中領家にある「谷山宅東」自生地を訪ねました。ここでは斑入りのセツブンソウを見ることが出来ます。
↓ 萼片が開きかけたツインの斑入りのセツブンソウです!
↓ こちらは斑入りの三つ子のようです!
↓ 斑入りの花が多い「谷山宅東」自生地!
↓ 道の駅「リストアステーション」から田総川を渡って対岸に行くと、左岸沿いに福寿草が咲いています。
↓ 群落をなして揃い踏みといった感じです。全般的には福寿草はこれから咲き揃って見頃を迎えようかといった状況でした。
↓ 道の駅の対岸も「アースワーク河川公園」というセツブンソウ自生地ですが、この日は殆どがまだ小さな蕾の状態でした。
↓ セツブンソウ自生地にはこの幟が立てられています!
↓ 「アースワーク河川公園」側から夢咲き橋越しに見た道の駅「リストアステーション」