goo blog サービス終了のお知らせ 

修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

広島市植物公園~冬に咲く花を探して

2019-02-15 00:03:30 | 散歩道

 冬の広島市植物公園を訪ねました。2月は最も露地に咲く花の少ない季節です。広い園内をウォーキングを兼ねて歩きながら、その数少ない露地に咲く花を探すのもまた楽しいものでした。午後2時頃から午後4時半の閉園直前まで園内の散策を楽しみました。〔2月12日(火)〕

 ↓ 広島市植物公園正面入口付近から大温室に向かうカスケード(大階段)を見上げました。

 ↓ 一株だけ見付けたフクジュソウ(キンポウゲ科フクジュソウ属)。

 ↓ これも一株だけ見付けることが出来たユキワリイチゲ(キンポウゲ科イチリンソウ属)。

 ↓ 日本庭園に咲いていた早咲きの白梅の「冬至梅」と雪吊り。

↓ 早咲きの紅梅の「八重寒紅」と「冬至梅」のコラボレーションです。


↓ 早咲きのシナマンサク(マンサク科マンサク属)がもう満開!

 ↓ クリスマスローズ(キンポウゲ科クリスマスローズ属)はなかなかに花期の長い花です。

 ↓ ヒマラヤユキノシタ(ユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属)がロックガーデンに沢山花開いていました。

 ↓ カンザキアヤメ(アヤメ科アヤメ属)もロックガーデンに咲いていました。

 ↓ 初めて見たヘレボラス アトロルベンス(キンポウゲ科クリスマスローズ属)、寒冷地に咲くクリスマスローズの原種のようです。

↓ これも初見のジャノメエリカ(ツツジ科エリカ属)、ピンクの壺型の花が可愛い。
 

↓ クレマチス ウィンターベル(キンポウゲ科センニンソウ属)。冬咲きのクレマチスのようです!


↓ ラナンキュラス(キンポウゲ科キンポウゲ属)が花の進化園に植えられていました。

 ↓ アイスランドポピー(ケシ科ケシ属)もラナンキュラスと並んで花の進化園で咲いていました。

↓ バラ園から宮島の島影を望む!
 

 ↓ ヒイラギナンテン(メギ科メギ属)。小振りの樹が多いようですが、この大振りな樹もヒイラギナンテンでいいようです。

 ↓ 展示資料館の背後の斜面に広がるウメ園。