逆風に抗して Against the wind,♪ we are running against the wind.♪
ここではないどこかへ。モモンガーの旅
2018年に横浜から信州にUターン
自転車と日々の生活を
綴ります。
 



平均年齢70数歳のシルクロード雑学大学OBOGの集団にとってはちょっとキツイかもしれないが、今日は約80kmの安曇野サイクリングに出かける。
ご近所の今井の宝輪寺にて、鎌倉殿の13人にも出てきた、源義仲の一の子分、今井兼平の事を紹介する。


松本平の扇状地を十数km下る長い田舎道のライドを楽しんだ後、梓川堤防に登る。


拾ヶ堰サイクリングロードの起点、拾ヶ堰が梓川の下をくぐる地点で、堰の概要を説明。
しかしサイクリングロードには向かわず、犀川堤防方面へ向かう。


うしこしでおやき休憩。日差しがきつい中、隣にイートイン/休憩所があったので大助かり。


気温は30数度で、日差しも厳しかったが、基本下り、追風に助けられて今日の中間点、大王わさび農場に到着。


観光客でにぎわうものの、涼しい水辺の木陰が確保できたので、しばらく、まったり。でも、万水川のラフティングの方が涼しそうだなぁ。


正面に聳える常念岳を紹介したかったのだが、残念ながら夏雲の中。


穂高神社で交通安全を祈願した後、駅前でお蕎麦の昼食とした。


穂高では碌山美術館を見たいのだが、時間が無い。そこで、隣の中学の坑夫像を眺め、



長い帰り、登り基調、向かい風の中、拾ヶ堰サイクリングロードを走行。


途中、かんてんぱぱでお買い物/コーヒー休憩、コンビニアイス休憩を挟んで、炎天下に30km余りを走りぬいてきた。

夕飯は松本平のB級グルメの発祥の地、「山賊」で馬刺しと山賊焼き。但しハーフセンチュリーライドで疲れた70台、80台にはちょっと油が多すぎたようだ。


炎天下、しかも帰りは登り、逆風で故障者/脱落者が出ないか心配したが、皆さんお元気で走ってくれた。かえってガイドの私の方がお疲れ気味だった真夏の安曇野ハーフセンチュリーライド、走ったのはこんなコース約80km。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




この所、シルクロード雑学大学関係者をお招きしてのサイクリング合宿で忙しく、ブログの更新が途絶えていた。ようやく疲れも取れてきたので、一日目の小曽部~朝日のサイクリングの記事をUPする。とは言え、まじめに写真を撮って居ないし、GPSログは採れていないしで、手抜きの記録となった。
7/9、サイクリング初日は信州に来たばかりなので、近所で足慣らし。洗馬の釜井庵に七夕飾りを見に行く。


洗馬から小曽部へ、いつものトンネルを抜けて、小曽部の谷を遡る。途中、軽トラハウスの製造を見学させてもらってから、


日差しの暑い中、渓流魚の在まで登っていく。


ここからは、涼しい木陰の道。木漏れ日がダンスしている道を森林浴しながらゆっくり遡り、信州の夏を味わってもらう。


傾斜が急になってきたので、ここで登るのはお終い。途中にあった古民家カフェにダウンヒルして、昼食とまったり時間。


小曽部の谷の出口、興龍寺のハスは昼時のせいか?まだ早いのか?残念ながら蕾が多かった。


朝日に移り、光輪寺の薬師堂へお参り。


その後、朝日~岩垂原~あふたの清水と回り、帰宅。平均年齢70数歳のグループむけなので、40km程度とおしゃべりしながらのポタであった。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連日暑い日が続いている。我家もついに諦めて、窓を閉め切りエアコンを掛けて暑さをやりすごす。ただ、狭い部屋に閉じこもっていると気が滅入って来る。
そこで、暑い時には涼しい仕事を!
この所のガーデニング/苗の生産も終わったので、高圧洗浄機を取り出してウッドデッキの汚れ落とし。


デッキが綺麗になったと同時に、雑物も片付いて気分良く過ごせそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




例年七夕の頃はまだ梅雨。今年も雨を警戒して、サンルーム内にプチ七夕飾り。


メインの飾りも短冊の大部分はパラソルの下になるように配置した。
所が雨は殆ど降らず、7/7の今日も青空が覗いている。


これは久しぶりに織姫、彦星を眺められると期待したのだが、夕方涼しくなるころには雲が広がってしまい、夜になったら空は完全に雲に覆われてしまった。


見えない織姫、彦星にコロナ退散と交通安全を願って、今日の天の川は諦めることにした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我家の野菜畑、基本は堆肥、落葉、糠などの有機肥料を元肥に使っているのだが、追肥は化成肥料となる。
茄子、キューリ、トマトなどはマルチを張った所に植えていて、夏場の給水を楽にするため、チューブ給水する潅水システムになっている。それを利用して、追肥を散布する装置を作ってみた。
3リットルのプラボトルにホースを接着。


化成肥料を入れ、


良く振って水に溶かし、


潅水システムに接続する。


落差2mの用水路の水を流せば、数分で肥料と水が各株に行き渡る。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




我家では非常用電源として、100Wのソーラーパネルにチャージコントローラー、バッテリーに150WのインバータFD-150が繋いである。おりからの節電要請に応えるべく、これで扇風機と床下冷気汲上ファンを回していたのだが、扇風機の弱設定での運転時にブーンと言う電磁騒音が気になる。


10年前の車載用のインバータFD-150、出力ACが正弦波ではなく、矩形波のようなので、電磁騒音が発生してしまうみたいだ。
最近民生用の正弦波インバータが安くなっているので、1kWのものを購入。


DC12Vの母線を流れる最大電流が1kW/12V=80Aにも達する可能性があるのでなるべくバッテリーの近くに設置するのが良いのだが、サンルームの戸を開けてある時に雨が掛かる恐れがある。安全の為、2mほど離れた天井近くにインバータを設置した。



バッテリーがトラック用の中古のバッテリーだし、一応、扇風機とか照明用で数百Wしか使わない予定。バッテリーとインバータ間は本当は太いより線のCVケーブルを使うべきなのだろうが、手持ちが無いのでVVFケーブルの2芯を1本にして配線。一応23A×2=46Aだけど、その前に電圧降下でインバータが止るだろうし、公称の1kWなんて出ない(1kWのティファールで不動作だった)ので、良い事にしておこう。


本当に長期停電とかになったら、プリウスの1.5kWのAC電源を主に使うとは思うが、長期停電時で使用電力が増えそうな時は、母線の強化を忘れないようにしよう。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




猛暑日の予報だが、来週に迫ったシルクロード雑学大学メンバーの為のサイクリングの下見の為、あえて猛暑日に走りだしてみた。
奈良井川河岸段丘を登った後、途中で休めるかな?長興寺の参道のあじさいはまだ7分咲だが気温はもう30度越え。


旧洗馬を抜け、杉林の中を小曽部桃源郷へのトンネルへと登る。噴き出していた汗がすーと引いていく冷気が心地よい。


小曽部の谷を5kmほど登り、渓流魚の在へ。お気に入りのテラスで一休み。


標高900m超えとは言え気温が35度ほどあり、汗がなかなか引かない。こんな時は渓流の水でジャージを濡らし強制冷却。


火照った体が生き返り、気温35度の中、朝日に向かう。
ワイン用のブドウ畑の遥か向こうは大町と後立山連峰。見えないが。


かって、村が栄えて頃の栄華を示す?光輪寺の薬師堂。


次の谷、朝日の野俣沢へ。濁りのない、綺麗な水が音を立てて流れていく。


谷の終点、野俣沢のキャンプ場前の河原。もう1ヶ月すれば水遊びの子供らでにぎわう。


来週のサイクリングの昼食場所と考えた「もりのこびと」に寄るも、村営なので、週末はお休みとのこと。ご近所で食事のできそうな所は、後数ヶ所あるが、どうすんべ?
ウロウロその辺を走り回り、スカイパーク経由で岩垂原に帰還。


猛暑日の中のサイクリングでどうなることかとも思ったが、3回水冷ジャージを着たおかげで何とかしのげた。
走ったのはこんなコース、53km。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




松本よりも1,2度気温の低い我家、ようやくアジサイが咲き始めた所だ。


所が、梅雨明け以降の高温でそろそろ我家でもエアコンを運転開始せねばならないかもしれない。
ささやかな抵抗で、木陰で涼めるようにハンモックを張ってみた。


風が通るという前提は必要だが、ハンモックの上で寝転がっていれば、なんとか過ごせそうだ。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »