goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

笹かまのカレーピカタ・青菜炒め・・・おっと弁

2020-05-19 | お弁当箱

あたしのソウル弁当フード、笹蒲鉾のカレーピカタ

◆笹蒲鉾
◆小麦粉・カレー粉
◆卵
◆太白ごま油

粉をつけて卵液をくぐらせ油焼き、卵液は何度か繰り返しくぐらせて焼き
最後は焦げ目がつくまでしっかりと焼く、お醤油をそえる...........

美味しい、ごはんがすすむ


◆ごはん
◆梅みょうが・金時豆・塩昆布

◆小松菜と鶏肉(きのうの鶏天の)の炒め物(コショウ)
◆カレーピカタ
◆胡瓜の塩もみ
◆アスパラと人参の糠漬け
◆大葉

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラの糠漬け・独活きんぴら・・・朝餉

2020-05-19 | 朝ごはん・昼ごはん

◆ごはん
◆おつゆ(水茄子・あぶらげ)・・・大葉を忘れる
◆なっと(小葱・からし・たれ)
◆独活のきんぴら(常備菜)
◆塩鮭(甘塩の銀鮭に塩をして一晩、中辛にしたものを焼く)

◆アスパラの糠漬け

アスパラは茹で、糠床に一晩(冷蔵)漬けたもの

アスパラは硬い表皮が守ってくれるのか、長めに漬けても塩っぱくなり難く
双方の旨みが合わさって、ちょっと美味しい「おひたし系の漬物」になる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺繍あそび

2020-05-18 | 好きなこと

ほんとの色が写せない、もっときれいな色なんだけど

先日から、TVを見てるときなんかにチクチクやっている
ちょっと刺してはやめ、飽きたら何日もほったらかし

だから何時になったら出来上がるもんだか

それに、はじめはシンプルに少しだけ刺すつもりだったのに
どんどんエスカレートしてきて........着れないかも.........

・途中経過・うしろみごろ・


ガーゼ地みたいなのだから、すぐ穴が開いちゃうけど、おかまいなく刺している



あ~お腹空いた、恒例の絶食日

はぁ、掃除でもすっか(今からか)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の割れない煮方

2020-05-18 | 豆・木の実など
薄皮をむいて茹でると、たいがいバラッと2つに割れちゃう
茹でてから剥いても、たいがいずれてしまう............

今回みたいに、ドレッシング和えにしたい時とか困る

古い本のなかに正解が書いてあった

薄皮をむいた空豆に、少々の塩をまぶし15分以上休ませる
それから普通に茹でる........ほんとだ~割れない、ふしぎだ





・ドレッシング和え・


◆白バルサミコ酢・うすくち醤油・ガーリックP・オリーブ油
◆ミックスコショウ



おまけ

・金時豆・


こっちは割れた(涙)

柔らかくなる前に切腹、あ~むずい、でも美味しいけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏天・うま塩たまご・・・おっと弁

2020-05-18 | お弁当箱
◆ごはん
◆うどのキンピラ
◆梅みょうが
◆塩こんぶ

◆うま塩たまご
◆茹でアスパラガス
◆鶏天
◆うど穂先の天ぷら
◆大葉・レモン・醤油

「鶏天」は、前の晩に酒・醤油・焼肉のたれ・露しょうがに漬け込んで
ドロリとした濃いめの衣で揚げたもの、ついでに独活の穂先も揚げた

・うま塩たまご・


◆半熟のゆで卵
◆水・根昆布だし・酒・塩・みりん

サッと1分ほど煮て、汁ごと急冷させる、そのまま冷蔵庫で1晩





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水茄子の糠漬け・・・朝餉

2020-05-18 | 朝ごはん・昼ごはん
◆ごはん
◆おつゆ(あぶらげ・小松菜)
◆なっと(辛子・たれ)
◆うどのキンピラ
◆水茄子の糠漬け(半分に切って、冷蔵庫で1晩漬けたもの)
◆ロメインレタス(マヨ)
◆ベーコンエッグ(半熟・コショウ・醤油)


めずらしく水茄子をみつけたので、さっそく糠漬けに



おいしい


・休日の朝昼兼用めし・


◆ごはん・温玉・とろろ芋・なっと
◆鯖の味噌煮(前日に煮てあったのを温めなおす)
◆水茄子の糠漬け(まるまんま、常温で1日漬けたもの)


おまけ

ある日の糠漬け鉢






うどのキンピラ、北海道の緑色の独活だから、灰汁が強いんだけど
皮をむいて水に浸けること1日半、水を何度か取りかえながら放置

だからそのまんま身も一緒にキンピラ炒めに..........

関東の独活だと、こんなことしたら味も香りも無くなっちゃうけど
さすが北国の山菜、まったく風味は失せておらず、まだ灰汁が強いくらいだ

独活、何時もの調子で買ってきたはいいけど、料理するのが面倒で面倒でどうしようもない
それで延々と、水をはったボールの中で待機するハメになっていた(可哀そうに)

いつだったか、三つ葉を茹でるのも面倒くさくて、台所で立ち往生してる自分にゾッとする

ほんとにひどい、料理鬱病かもしれない(創作病)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポークソテー&ポテトピュレ

2020-05-17 | オカズ・肉・魚
芽の出たじゃが芋が2個ころがってたので、それでピュレを拵えて
お醤油味のポークソテーを添えた.........おいしかった



じゃが芋は茹でて小吹きにし、マッシュして牛乳で緩くのばす
弱火でトロトロになるまで煮詰め、塩・コショウ・ナツメグで調味し(薄味)
バターを落として火を止める、蓋をして冷めないようにしておく

豚肩ロースはこんがり焼いて、たっぷりの酒と醤油、コショウで炒りつけ取り出す



焼き汁はに軽く煮詰めて火を止める

ブロッコリーを一緒に盛りつけ、焼き汁をかけ
コショウを挽いて、マスタードを添える


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁・2日分

2020-05-15 | お弁当箱


◆春巻き(冷食)
◆きゅうりの糠漬け
◆ごはん(からすみのふりかけ)
◆卵焼き(豆腐と挽肉のそぼろ)
◆おさかなウインナーの油焼き(塩)
◆椎茸のめんつゆ炒り

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ




◆鶏釜めし(丸美屋ので)
◆牛サガリのつけ焼き(醤油・酒・コショウで一晩)
◆青菜の卵焼き(甘)
◆胡瓜とカブの糠漬け
◆梅らっきょ

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ


冷食やらレトルトやらに助けてもらって何とか......凌ぐ.............




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



おかしい、さいきん蕁麻疹(?)が出るようになった
気がつくとプ~ッと赤く膨れて、すこし痛痒いような蚊に刺されたような

頬とかおでことか、いったん出ると、いつまでも赤く残っている
やっと消えかかったかな?と思ったら、新規が出てくる

アトピーの湿疹とはあきらかに違うやつ、身体にはでていないと思う
たま~に鎮痛剤で薬疹がでるときがあるから、気にしてなかったけど
しつこくしつこく繰り返すもんだから、やすがに怖くなってきた

それで昨日から、出たとき、その前になにを食べたかメモすることにした
今、通院はしたくないから、なんとか自力で改善したい



・・・・


とうとう大河と朝ドラも、来月あたりで放送中止になるようだ

どれもこれも総集編か、狭苦しいリモート放送でいやになる
はじめの頃こそ面白がってたけど、最近はリモート画面にはうんざり

とくに歌ったり踊ったり一発芸とか、玄人でも素人でも面白くない
歌なんてとくに面白くない、ただの自己満画像だもん、聞くほどのもんじゃない


先日放送されてたプチ旅番組、女芸人と大御所女優とタレントが3人で
限られた予算で、電車やバスを乗り継いで千葉の房総をだらだら旅をするってやつ

またか、って内容で嫌いなんだけど、これは面白く最後まで見てしまった

まず朝からがんがんビールを飲む、とにかく隙あらば飲むってのが面白かったし
日本寺とか保田とか、以前2人でドライヴした道筋だったから懐かしくて懐かしくて
ばんやっていう、港のお食事何処も映って、すぐ隣の席で食べたのが遥か昔のよう

それにしても、見ていて何がこんなに面白いのかな、と自分でも不思議だった
まず懐かしいっていう郷愁、それと開放感だ、撮影が自粛前だったから
それから女子同士で旅行するのが、とにかく楽しそうだったんだな

あ~い~な~、たのしそ~だな~って思った
女子同士で旅行に行きたいな、のんびりと焦んない旅行

そんな日が早く訪れてくれますように



再放送ドラマで楽しみにしてるのが「野ブタ~」、おもろいわ
なんだろ、木皿さんたちが脚本を書いてるからだろうか

だけどエンディングのアニメーションが哀しくてきらい
あれはどんな意味があるんだろうか、とにかく毎回泣きそうになる

朝はHNKの「はね駒」、主役が大根で笑えるけど
希林さんやジュリーが出てるから面白い、東北弁も気持ちが和むし

続けてみる「エール」も東北弁だったから、ドサンコは引っ張られる
北海道は訛ってないと思ってたけど、関東で洋ちゃん達の喋り方を聞いたら
「あっ訛ってるわ」と気づいた、訛ってんだな~きっとあたしも

札幌でTVを見ていると、洋ちゃん達と吉本芸人で番組が出来ている感じ
ってくらい登場回数がすごい、週末のワイドショーは上沼恵美子さんか
リンゴさんの関西ものばっかり見てて、アッコにおまかせなんて見なくなった

とにかく関西放送がやたら入る、関東では見られなかったから嬉しい

そのほかは「欧米かっ」の2人がやたら出てるし、毎週だれか東京から芸能人が来て
札幌のあちこちを取材しながら歩くの、こっちはだだっ広くて何もないから(笑)
ネタをさがすのが大変そうで気の毒になる、極寒のなかも歩かされてるし

違う番組は吉本芸人たちがどんどん来て、全国放送じゃないからってんで
けっこ~ベラベラじゃべって面白かったりする(ジンギス談)


洋ちゃんは働き過ぎなんじゃないか?って心配になるわ
あんなに忙しいのに、まめに北海道の番組に貢献してマジメな人だ

ドラマや映画や番宣なんかで出ずっぱりになると、美容室なんかでも
「出すぎだよねぇ、働きすぎだと思うわ」と親戚のおばちゃん状態になる

CMも変わってて、昼のワイドショーの間に通販ものなんか入ったりする

それとコロナの影響で、いろんなイベントの中止CMが流れているけど
なぜか「落語」とか「独演会」とかが多い、北海道は落語が好きなのか?と
でもよく考えたら、関東ではいちいちCMを流さないだけだった、と気づく
そうだよね、あっちでいちいち全部流してたら大変なこのになるもんな

あと午後の「グッディ」、何曜日か解んないけど、3時で番組が切り替わる時がある
それも安藤さんが話してる途中でブチッと切れて、唐突に切り替わるから
初めてのときはすごくビックリした、あの切り替わり方、大胆すぎると思うわ(笑)

とまぁ、TVの前でくだらないことを考えている日々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐と挽肉のそぼろ…アラカルト

2020-05-14 | 豆腐・油揚げ・厚揚げ・湯葉
残った豆腐と挽肉を炒めた

◆もめん豆腐・合いびき肉
◆ごま油

まず挽肉を炒めてから、手で崩した豆腐を加え
ヘラで細かく砕きながら炒める...........

◆酒・醤油・コショウ

ポロポロになったら、たっぷりの酒を注ぐ
煮たてて、醤油とコショウを加える(味はちょっと濃いめ)

強火で炒る

水分が飛んで、鍋肌や鍋底が焦げついてこびり付くまで、シツコク炒める

◆七色

火を止めて七色を混ぜる






朝餉で納豆丼





お弁当で卵焼き

まだ残ってるから、おっとリクエストで明朝も出番だ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そぼろ弁当・半熟めだま丼・味噌ラーメン

2020-05-13 | お弁当箱
今日は雲の多い、なんだかはっきりしない晴れ
いま気温を調べたら18℃もある、ますます眠くなる気温

午後から雨みたい

山々は薄藍に霞んでる、森は緑色に色づいてきた、タンポポはきいろく光ってる

そういえば桜はどうしたろ、ぜんぜん見てないうちに終わったみたい

咲く規模も時間もほんとうに控えめで、関東とは種類も違うし
豪華絢爛な桜を見てきたから物足りないけど、今年はそれすら鑑賞できなかった

小林農園も行ってないわ、あ~あ~





そぼろは、お酒とお醤油とコショウで味付けしたもの、甘辛より好き
それと甘い卵焼き、ほうれん草と紅かまぼこの煮びたし..........
作り置きのキンピラと、アスパラとブロッコの糠漬け

ごはんはもち米いり

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ


・朝餉・

昨夜のサラメシで、永六輔さんのお気に入りで出てきた「丼」を真似た
中華屋さんので、半熟のパッタン卵を甘辛だれで絡め、ご飯にのっけたもの
おっとが食べたがったので拵えてやる、たれは「めんつゆ」を使った

パッタン卵の黄身はとろとろで

◆おつゆ(豆腐・なめこ・みつば)

ほかに漬物など副菜をつける予定だったけど、できなかった

喜んでいた



・味噌ラーメン・


チルドラーメンを使ったけど、たっぷりのもやしを添えた

◆丼に熱湯を注ぎ温める
◆麺を茹でる

◆ごま油を熱し挽肉を炒める
◆もやしをタップリ加えて炒める
◆熱湯をさし、タレを溶かす
◆沸騰してきたら火を止める
◆麺にかけ、葱を散らす
◆七味唐辛子





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




なんか、自由に出入りしてる人や行動してる人達もいるのに
ラーメン屋すら我慢してる自分が、バカみたいに思えてくる

美容院もいけないから髪ぼ~ぼ~だし

イライラが止まらない、押さえるのに四苦八苦
夢見はひどく悪い、人が死んでばかりいる

山岳遭難ものなんか読んで寝てるからだけど

ファンの羽根田浩さんの新刊がでたから、買ってしまった
この手の本は人気があって、何年まっても値下がりしないから

過去の10大事故を読みといた「山岳遭難の傷跡」
たいがいの遭難事故は知ってるけど、なんど読んでも恐ろしいわ

その前は「連続殺人」というルポタージュだし、梯さんの「狂うひと」だし
その梯さんの「好きになった人」というルポタージュも、いま並行して読んでいる

みんな共通してるのは、逝ってしまった人達について書いてあること

なぜかあたしの読むものは、たいがい逝ってしまった人達のものだ
古い料理本だってエッセイだって、富士日記なんかもそうだ

読んでるときは忘れてるけど、読み終わったあとに、あ~みんないないんだなって気づく

前はそんなことなかったのに、最近はそれがたまらなく切ない
年とったってことなんだろう、やだね~辛気臭くてやだね~

おなかへった、おひるにしよう、パン焼こう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩さば・新玉ねぎのおつゆ・・・朝餉

2020-05-12 | 朝ごはん・昼ごはん
◆ごはん
◆おつゆ(新玉ねぎ・豆腐・ミツバ)
◆なっと(小葱・たれ・辛子)
◆塩さば(酒をかけて解凍し焼いた)
◆小松菜のわさび漬け和え(醤油)
◆きんぴら牛蒡(※下記事)

◆ヨーグルト・キウイ・バナナ



・・・・・・・・・・・・・・・・


お昼にちかい時刻だけど、あたしはまだお食事を頂いていない
一昨日の晩からだから、ほぼ1日半の絶食中............

なぜ食べてないかと言えば、食べると眠気が襲ってきて
ラクレピを投稿できなくなるからだ、さっき終わりました(3品OKでてないけど)

さ~たらふく食べて、だらだらしよっと~♪ はらへったぁぁぁぁぁぁ~


関東は暑いと言ってるけど、こちらは今、ストーブを焚きました
消してたんだけど、曇ってなんだか肌寒いから...........

今朝はピーカンだったのにな

それでもさっき窓から見下ろしたら、たんぽぽとチューリップが咲いていた

春が来てる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんぴら牛蒡・小葱の卵焼き・・・おっと弁

2020-05-12 | お弁当箱
◆ごはん
◆きんぴら牛蒡
◆胡瓜の糠漬け
◆アスパラガス
◆黒ゴマ
◆小葱の卵焼き(薄甘)
◆ブロッコリー
◆鶏の唐揚げ(冷食)
◆レモン

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ


きんぴら牛蒡は、ゆうべ寝る前に急に思いたって拵えた



今回は太めの人参多め、甘めのあまじょっぱ、カイエンヌP入り


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの肉詰め・アスパラガス・・・おっと弁

2020-05-11 | お弁当箱
いつぞやのハンバークたねが、冷凍庫で見つかったので
今日のお弁当は、おっとの好物の「ピーマンの肉詰め」にした

片栗粉をまぶして焼いて、たれはケチャップとソースと醤油とコショウ

あとは、ごはん、梅干し、黒ゴマ、甘い卵焼き、紅かまぼこ
ブロッコリーの茹でたの、アスパラの茹でたのは、味なし

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





あ~ひもじい、2週間ぶりの「絶食日」だから、なんかつらい

GW中は自分もシンドイし、おっとにも悪いからと休止していた
そんで食べて呑んでしてたもんだから、胃が荒れた.............

もう開きなおって、冷食やらレトルトやら惣菜やら、宅配にお持ち帰りにと
添加物こってりな食生活を送っていたら、食傷もしたし湿疹もひどくなった

だめだこりゃ、病気になりそうだ(猛省中)

胃腸をきれいにしよう

がまんがまん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉・・・休日と平日

2020-05-11 | 朝ごはん・昼ごはん
休日は朝一で買い物してから................
おなかペコペコだったから、あ~美味し~と言いながら食べた

◆ごはん
◆熱い麦茶
◆銀がれい味醂漬け(うまく焼けた)
◆茄子と魚ニソの油焼き(醤油)
◆マカロニサラダ(スーパーの)
◆沢庵・わさび漬け
◆デコレタス

・デコレタス・


このレタス、たぶん初めてだと思うけど、気にいった
柔らかくて瑞々しく、形もなんとなく可愛らしい


・平日のおっと朝餉・


◆ごはん
◆おつゆ(なめこ・豆腐・エリンギ・三つ葉)
◆なっと(小葱・からし・たれ)
◆目玉のココット焼き(バター・醤油)
◆ほうれん草のおひたし
◆糠漬け(きゅうり・小茄子)

あたしは絶食日なもんだから、お鍋の中のおつゆを全部そそいだら
多すぎたようで残された、おいしい糠漬けも残された

・前夜の楽屋裏・


青物を茹でて、切って、パックあけて容器にいれて..........
お弁当のおかずだけ拵えたけど、あとはこれくらいで電池切れ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




連休終了(あいだに出勤してたけど)

今週は、やっとマイペースで暮らせそう(昼間だけ)
とりあえず掃除しないと、だけど面倒くさい、先に読書したい

きのう評伝ものと、山岳遭難ものが届いたらから


連休中チビチビ読んでた評伝は、すごく面白かった
さすが賞をとっただけあった.....................

☆「狂うひと・死の棘の妻 島尾ミホ」・・・梯 久美子☆

この梯って「かけはし」と読む、はじめて知った苗字

「死の棘」は、もうずいぶんむかしに読んで、疲れきった記憶がある
映画は見たことなかったから、昨日アマゾンプライムで買った、あとで見よう

その小説を読んだ時に思ったのは、もしこれが本当のことだとしたら
この妻は、ずいぶん芝居ががった人だな~って気がした、狂いながら計算してる
他の作家(男)が言う、「奄美の巫女」みたいな言い方にも違和感あったし

夫である島尾氏自身も理解できないし、みょうちくりんな夫婦だって印象だった

で、これ読んでスッキリした、なるほどなるほど、スッキリした

しかも今回これを読んで、「富士日記」のラスト近くに登場する「ミホさん」が
作家である島尾ミホ(読んだことない)が、この妻だってことに初めて気がついた

びっくり

ずっと交流があったようだけど、最後の夏の日記の中に
ミホに何度も手紙を書きかけるけど書けず、って記述があって
どうして書けないのかな、心が乱れていたからかなと.............

その前の2年間は日記が中断していたし、山荘にいる間だけの物語だから
とても唐突に登場するだけで、詳しい情報は何もなく、なんとなく気になっていた

付きあいはじめは、同じ「作家の妻・子の母」という立場だったけど
このときのミホは、すでに作家になっていて賞もとっていた

そういうの、百合子さんはどう思ってたのかな

勝手な思い込みだけど、百合子さんて偶然に作家になったって事になってるけど
日記を発表するのは前々から考えていたんじゃないだろうか、作家になりたかったんじゃないか

日記の原本をもとに、百合子さんは小説を書いたんじゃないかと
富士日記を読みかえすたびに、そんな思いが強くなる

けっきょく百合子さんも作家になり、賞をとった

島尾ミホの本は読んだことないけど、こちらも随筆なようで創作な気がする(妄想?)
森瑤子の評伝を読んだときも思ったけど、「書く人」って書くためには何でも糧にする

糧にして書けるんだからな、うらやましい

書けない凡人は、ただただ読ませてもらうだけだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローストビーフと新玉ねぎ

2020-05-11 | 肴・肉

スーパーのローストビーフに、ちょい足しする

◆新玉ねぎ

スライスして水にサッとさらし、ペーパーに包んで水気をとる

◆ローストビーフ(スーパーの)
◆付属のタレ・付属のホースラディッシュ

◆パセリのみじん切り

◆ミックスコショウ(挽きたて)


おいしかった


このスーパーのローストビーフって、凍ってるのを機械で切ってるんだろうな
うちではこんなに薄く切れない、お肉もとろける感じで味もついてる(ちょっと怖い)

べんりだな、これからはこ~いうのも買うとしよう、すごくラクチン


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする