未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

ジャージー牛の優しい瞳に癒されたい 岡山県ひるぜんジャージーランド

2023-05-30 21:08:19 | 動物
訪問日:令和5年5月1日(月)

ひるぜんジャージーランドの1歳の雌牛が、順次放牧されるときいて、蒜山高原を訪ねました。自宅を出るときは、まずまずの天気でしたが、現地に着くと北方面に徐々に雲が広がりはっきりしない天気となりました。
ゴールデンウイークの中日ということで、案の定、駐車場は車でいっぱいでした。
さて、肝心のジャージー牛というと、いました。一番山側の北の端です。歩くと500mはあるでしょうか、坂道なので10分は要します。

なんとかたどり着きましたが、なぜか牛たちはみんな寝そべっているではありませんか。強い風が吹いていたので、避けるためかもしれません。いろんな角度から何枚も撮影し、しばし癒されました。
次に、お隣のひるぜんライディングパークを訪ねました
おやつやり体験の馬たち、特にお目当てのポニーに、エサをやるためです。「早く、ちょーだい」とせがむ馬たちに、エサのニンジンを近づけると白い歯が見えて噛まれそうです。
乗馬体験のコーナーでは、子どもから高齢の女性まで、馬乗りを楽しんでいました。

ここで、蒜山そばを食べに、いつもの蕎麦屋さんを訪ね、大山南壁のビュースポット・鍵掛け峠に向かいました。天気は、雨こそ降らないものの、被写体としては不向きな天気でした。でもブナの森の新緑の美しさには、感動しました。雨が降らなかっただけでもよいとしましょう。


ジャージー牛 育成牧場


ひるぜんジャージーランドは、上蒜山の麓に位置しています


ジャージー牛に会えるなら遠い道もなんのその!


あれ、みんな寝そべっている


風が強かったせいでしょうか?


方角は違えど、同じ牛を撮っているような


ほんとに癒されますね


見晴らし抜群です


レストラン チーズフォンデュがお勧めです

蒜山ホースパーク


エサやり体験

人参がいっぱい並んでいます


精いっぱい顔を出してせがむポニー


上品な白馬も


おいしそう


クラブハウス


引き馬体験をする子ども


こちらは大人の女性


こちらでも


馬の放牧場がありました


引退したサラブレッドがいました。素晴らしい体格です。

奥大山休暇村

視界が今一つクリアではありません


江府町御机の茅葺小屋 大山の南壁が雲に隠れています

ビュースポット 鍵掛峠

美しいブナ林 針葉樹とのコントラストが鮮明です


ブナ林を縫うように走る環状道路


若葉に癒されます


少し待っていましたがあきらめました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天空の道 360度の大展望 弥高山 岡山県高梁市川上町高山

2023-05-22 07:14:33 | 観光名所
訪問日:令和5年5月1日(月)


弥高山に向かう途中、小田川に鯉のぼりがあがっていました。もう少し風があるとよかったかも(小田川横断こいのぼり)


弥高山の南、井原市最北端の芳井町東三原 限界集落「出谷(いでたに)地区」のYさんを久しぶりに訪ねました。蕎麦オーナーイベントで大変お世話になりました。季節のいいときに、また材料を持ち寄って「べーべキュー」でもやりましょうと、声を掛けました。


梅の木の下に、たくさんのフキ お土産にとあとでいただきました


山の谷あいにわずかに残る民家 そろそろ「ぽつんと一軒家」の取材があるかも?

弥高山公園 岡山県高梁市川上町高山

新緑を見ながらお昼の弁当が食べたいと思い、お隣の町、高梁市の弥高山に行ってきました。家を出たのは午前10時ごろでしたが寄り道をしたので到着したのは11時半ごろでした。当然ながら、コバノミツバツツジや山桜はほぼ終わり、中旬からはレンゲツツジが見ごろになってきます。
この山は、「いや、高い!」から名付けられたそうで、山はご飯を盛った茶碗をひっくり返したような形状をしています。標高654mの低山ですが、とにかく見晴らしがよく、山の周囲をぐるりとめぐらされた坂道を上るにつれて、徐々に周囲が開けてきます。この日は平日ということもあって、高齢者のハイカーが目立ちました。
とにかく、道はゆるやかな傾斜で道幅も広くて負担も少なく、いつのまにか頂上といった具合です。
駐車場からゆっくり歩いても所要時間はたったの30分程度です。
健脚の方には、まっすぐ頂上に向かう、急坂の直進ルートも用意されています。

条件が良ければ、遠く南に瀬戸内海や、北に大山を望むことができます。かなり以前のことですが、NHKの全国ニュースで、この弥高山の雲海が紹介されていました。
弥高山は全国的にも有名な、雲海のスポット。360度の大展望、眼下に広がる吉備高原の山並みは平坦で連なり、地平線の絶景の向こうに太陽が顔を見せると雲が赤く染まります。

弥高山公園には、バンガロー、ロッジなどの宿泊施設も用意され、身近に豊かな自然を満喫することもできます。
そうそう、昨年亡くなった「ボヘミアン」で知られる葛城ユキさんは、この高梁市川上町の出身で、「弥高つつじ祭」の歌謡ショーではお馴染みのゲストでした。
井原市中心部から、車で35分。福山市内からちょうど1時間。倉敷駅から1時間10分。まだ訪ねたことのない皆さん、弁当を持って出かけてみませんか。



広場の駐車場から、見上げると終わりかけた桜の木がありました。青空とのコントラストがとても美しく感じられました。


登山口横の大きな枝垂れ桜 


きれいに刈り込まれたツツジ、見ごろはまだ先のようです


目の覚めるような新緑、癒されますね


地平線まで続く吉備の山並み、ツツジもきれいです


休憩する高齢のご夫婦


望遠レンズで見る高山市(こうやまいち)の町並み 


天空の道 眼下に遮るものなし。遊歩道はこのように舗装されています


あっという間に頂上


東屋付近に咲いていたカイドウ


東屋 雲海の展望地 お昼をいただきました


天空の道 お弁当を食べたあとの下りの道 


ベンチで休憩や、食事をするハイカー


どこを見ても絶好の被写体


登山口近くのキリヤマツツジの鮮烈な赤

小田川横断こいのぼり

今度は、しっかり風を受けて泳いでいました
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池泉回遊式日本庭園 歴史の縮景園と、わが国初の庭石ミュージアム仙石庭園

2023-05-11 20:57:21 | 庭園
訪問日:令和5(2023)年4月13日(木)

(縮景園)広島市中区上幟町

広島県立美術館で、川瀬巴水の新版画を堪能したあと、お隣の縮景園を訪ねました。県立美術館のロビーからも一部俯瞰することもでき、期待も膨らんでいました。美術館から出るともうそこは縮景園です。
赤いシャクナゲや、紫や白の藤も見ごろです。カエデの新緑が美しくて癒されます。さすがに観光都市広島、欧米からと思われる外国人が目立ちました。また前撮りをするカップルもいて、華を添えます。
色とりどりのツツジも見ごろで、池に映る様はとても見事でした。
縮景園は、広島藩浅野氏の家老で茶人の上田宗箇が作庭し、400年の歴史があります。以後、代々の大名により手を加えられ、原爆にも遭いましたが見事に復旧し現在に至っています。
ただ一つ残念なのは、どの方角をみても背後にそびえるビル群です。市の中心部にある以上これは仕方ないですね。



県立美術館から見る縮景園の調馬場跡地  現在は梅林として親しまれています。


ちょうど見ごろのシャクナゲ 後は県立美術館


アップで見る きれいですね!


藤の花も満開でした。今年は例年に比べ開花が早いようでした。


ツツジも鮮やか


一番奥までやって来ました


立派な茶室がありました


新緑と大きな池 癒されますね 縮景園は、国の特別名勝に指定されている


独特の石橋は、跨虹橋(ここうきょう)という


新緑が池に映りこむ 池の名称は濯纓池(たくえいち)という


東屋で休憩する人


この建物は、清風館(せいふうかん)と言い - 1964年建築で木造平屋建ての寄棟造・柿葺、東側に花頭窓がある数寄屋造の茶室。


ハトがなぜかこちらを見て首をかしげている


八重桜が見ごろでした。青空とのコントラストが素敵でした。


アップにしてみました。


悠々亭(ゆうゆうてい) - 1969年再建


ツツジが池に映りこんでいます


箱根の山のホテルを連想してしまいます


カメの甲羅干しです 池の水、もう少し透明度が欲しかった


前撮りの撮影が行われていました


入園口に出てきました。

(仙石庭園)東広島市高屋町高屋

広島からの帰りに立ち寄ったのが仙石庭園(せんせきていえん)です。東広島ICで降りて走ること10分。駐車場からは、こんなところにとても広い日本庭園があるとは想像もできませんが、案内板に従い進むと登竜門と書かれた入園口が見えてきました。自販機で券を購入し(大人1000円)、目の前の改札口へ投入すると開門です。
パンフレットによると、敷地面積は、約12,000坪(40,000㎡)あり、園内には仙石湖、わに池、伏龍湖と三つの池があります。散策路の道沿いには、大きな石がこれぞというばかり並べられて、かつて見たことにない景色が広がっています。
まるで石の見本市です。
NHKの人気番組「ブラタモリ」をまじめに見ておけばよかったと、思いつつも、まさにここは庭石のミュージアム。帰りに若い男性のスタッフの方に「これだけ大きな石を集めると相当、お金がかかったでしょう」と尋ねると「石はそれほどでもありませんが、運賃は相当にかかりました」とのこと。
医師の山名氏が私財を投じて20数年かけて集めた石のコレクション。日本で唯一の庭石の庭園。一度訪ねてみてはいかがでしょう。



駐車場からは何も見えません。こんなところに大きな日本庭園があるんでしょうか?


仙石庭園の案内版


登竜門、入園口です


大きな石のテーブル、白砂青松の庭園、由志園や足立美術館を連想します。


このような大きな石がいたるところに


これは、バーベキューコーナーでしょうか。できれば完全に分けてほしかった


庭園サイト「お庭さん」が絶賛しています


通りに八重桜が咲いていました


もみじ園 秋の紅葉は素晴らしいとのことです


仙石湖 もう少し透明度があれば、よかったのですが、この水どこから来ているのでしょう?


こちらにも八重桜


平日の遅い時間だったので、庭園を独り占めです


集めた庭石、3000個以上だそうです


歩いているだけで癒されます


わに池 石の並びが何ともいえません


ベンチも、もちろん石製


伏龍湖 3つ目の池です。中央にあるのが亀島


こちらも、贅沢な石の配置です


仙神大滝 水源がどこにあるのか気になりました


きれいな石が水を受けて輝いています


引き返します


あちらこちらにも大きな庭石


これだけ樹木があると手入れも大変でしょう


仙石富士 草焼きのあとでしょうか。こげています


未知の両側にこれでもかというほど並ぶ庭石。まるで見本市のようです


存在感のある石です


ボタンも咲いていました


入り口正面の大きな木

最後までご覧いただきありがとうございました




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい表現の世界を堪能 ピカソと巴水の魅力に迫る

2023-05-02 18:04:37 | 美術館・博物館
訪問日:令和5年4月13日(木)

以前、NHKの日曜美術館で川瀬巴水の版画が紹介されていました。その素晴らしさに感動し、機会があればぜひ鑑賞してみたいと常々思っていました。それが何と、巡回展で広島県立美術館にやってくるというではありませんか。ということで、会期が始まった二日後の14日、休みを取って出かけることにしました。そしてもう一つの目的、知り合いから「東広島市の仙石(せんせき)庭園に一度行ってみてください。全国の有名な石が集められていて、びっくりしますよ!」と聞いていたので、こちらにも、この機会にぜひ訪ねてみたいと思っていました。
また、ひろしま美術館では、ピカソの特別展開催中との情報も得て、せっかく広島まで出かけるならと、この日の予定を、広島県立美術館の地下駐車場に車を入れ、歩いてひろしま美術館に行きピカソ展を鑑賞し、そのあとで広島県立美術館に戻り川瀬巴水展を鑑賞、その後お隣の縮景園を散策して帰りに仙石庭園に立ち寄るという日程にしました。


ひろしま美術館開館45周年記念
ピカソ 青の時代を超えて 2023年2月4日→5月28日入館料一般1800円

今回の展示は、国内でも屈指のピカソ・コレクションを誇るポーラ美術館とひろしま美術館の共同企画展となっており、約70点の作品が展示されています。
20世紀の巨匠、誰もが知る画家パブロ・ピカソの20代前半は、青色の絵の具を用いて描き、この数年間は青の時代と呼ばれていました。
この青の時代を超えてその後、様々な試みを行うようになります。このプロセスに焦点を当てるのが、今回の企画展のテーマとなっています。



新緑の平和の森の中にひろしま美術館はあります


本館は、原爆ドームをイメージして作られています。


開館45周年の記念展です。
展示会場 一部を除いて写真撮影可能となっています。


パブロ・ピカソ 自画像 バルセロナ・ピカソ美術館


パブロ・ピカソ 座る女 ポーラ美術館


パブロ・ピカソ スープ アート・ギャラリー・オブ・オンタリオ


中央広場


会場の様子


パブロ・ピカソ 葡萄の帽子の女 ポーラ美術館


パブロ・ピカソ ドラ・マールの肖像 徳島県立近代美術館


パブロ・ピカソ 静物-パレット、燭台、ミノタウロスの頭部 京都国立近代美術館


パブロ・ピカソ 頭蓋骨のある静物 大原美術館


パブロ・ピカソ ろうそくのある静物 ポーラ美術館


パブロ・ピカソ 帽子の女 ポーラ美術館


観賞を終えて外に出ると、正面にリーガロイヤルホテル広島


G7 広島サミットの文字がいたるところに


川瀬巴水 旅と郷愁の風景 KAWASE HASUI Travel and Nostalgic Landscape
広島県立美術館 会期2023 4/11→6/11 入館料一般大人1400円


広島県立美術館


3階ロビー、向こうに受付


芝増上寺のタペストリーが掛かっていました

今回の広島会場では、180点が展示されていました。一点一点見応えがあり、見終わるのに随分時間がかかりました。出口付近で摺りを重ねる様子が動画で紹介されていました。

川瀬巴水とは
川瀬 巴水(かわせ はすい、1883年(明治16年)5月18日- 1957年(昭和32年)11月7日)は、日本の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。本名は川瀬 文治郎(かわせ ぶんじろう)。
鏑木清方の門人で伊藤深水の「近江八景」に影響を受けて版画家に転向しました。


衰退した日本の浮世絵版画を復興すべく吉田博らとともに、新しい浮世絵版画である「新版画」を確立した人物として知られています。
「新版画」は、明治後半から昭和にかけて制作された木版画で、伝統的な浮世絵の技術を使って海外の市場を目指し、代表的な版元の渡辺庄三郎が当時の画家に呼びかけた芸術運動です。江戸時代に誕生した浮世絵は明治に入り衰退していきましたが、渡邊庄三郎は自ら版元となり、絵師・彫師・摺師の三者がそれぞれの高度な技術を伝統的な木版技術の復興と普及を目指しました。


巴水は、近代風景版画の第一人者であり、日本各地を旅行し旅先で写生した絵を原画とした版画作品を数多く発表、日本的な美しい風景を叙情豊かに表現し「旅情詩人」「旅の版画家」「昭和の広重」などと呼ばれています。約40年にわたる画業のなかで、600点を超える作品を発表しています。

「巴水ブルー」と称される青色は巴水の特徴的な色彩で、水や空気を表現したさまざまな青色は、日本人のみならず、スティーブ・ジョブズをはじめとした多くの外国人を魅了しました。アメリカの鑑定家ロバート・ミューラーの紹介によって欧米で広く知られ国内よりもむしろ海外での評価が高く、浮世絵師の葛飾北斎・歌川広重等と並び称される程の人気があります。
作品の中で、最も人気が高かったのが「東京二十景・芝増上寺」です。巴水の代表作で2,000枚以上売れたとも、3,000枚以上摺ったともいわれています。雪がしんしんと降り注ぐ中、着物姿の女性が傘をつぼめて増上寺の門前を進みます。伝統的な構図を採用しているなかで、雪の激しさを物語るように乱れ飛ぶ雪片は、一片、一片の大きさが異なるなど、新しい表現を取り入れています。


私がお気に入りのベスト15
図録から選んだため、今回の展示会にすべて出品されていたかどうかは不明です。(ナンバーは図録の通し番号)*印は私のコメント

268 増上寺之雪 

当時の文部省文化財保護委員会がスケッチの段階から版画が完成するまですべての工程を記録にとった
もっとも評価された一枚。摺り度数は実に42回 

271 吉田の雪晴れ 

*屋根に雪をいただいた民家。富士山の襞まで描かれている 朝日が出て明るくなっているのがわかる

269 平泉金色堂 絶筆 

*未完成を渡辺庄三郎が完成させた どこか寂しい

277 西伊豆木負 

*広島県立美術館パンフレット採用。桜と富士 にしいずきしょう

71 金澤下本田町 旅みやげ第二集 

*風情ある路地。巨木が印象的、夏の日差しがよく表現されている

91 天草より見たる温泉ゲ嶽 日本風景選集 

*まるで小野竹喬が描く日本画のよう

124 大阪天王寺 旅みやげ第三集 

*霞む五重塔をモノクロで描き遠近感を描いている

125 田澤湖漢搓官 旅みやげ第三集 

*湖の透明感が際立つ

142 芝増上寺 東京二十景 

*最も売れた一枚 構図が素晴らしい

159 馬込の月 東京二十景 

*闇夜に浮かぶ月と民家の灯りが見事に描かれている 芝増上寺の次に人気のあった作品とか

164 品川 東海道風景選集 

*何気ない登場人物が華を添えている 郷愁をさそう一枚

174 尾州半田新川端 東海道風景選集 

*石垣の描き方が見事 犬もかわいい

245 つつじ庭より富士を見る 元箱根見南山荘風景集 

*他ではみれない極彩色

254 京城慶会桜 朝鮮八景 

*何といっても構図が素晴らしい

256 朝鮮智異山泉隠寺 続朝鮮風景 

*明暗のコントラストがいい、どこか郷愁を感じさせる

私が感じた巴水作品の素晴らしさ

・雪の表現が素晴らしい。積もった雪、降りしきる雪、吹雪などを見事に描き分けている
・水面に映る影を見事に表現
・巴水ブルーといわれる鮮烈な青が引き立つ
・あえて有名なスポットをはずし、何気ない日常を描く郷愁の風景
・日没後の暗い世界を見事に描写
・構図が素晴らしい。伝統を守りながらも独自の表現
・精緻な人物表現。小さくても決して手を抜かない。


一度、出かけてみませんか!きっとあなたも巴水ワールドの魅力にはまりますよ!
広島県立美術館の会期は、6月11日まで。図録は2,500円



ロビーから見る縮景園


藤も咲いているようです

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする