未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

長浜を歩く 古い町並みが残る北国街道の宿場町

2011-09-28 21:33:45 | 古い町並み


1万円未満で行く旅シリーズ 滋賀県長浜

今回は、滋賀県長浜を訪ねました。福山から京都まで高速バス、京都から長浜まではJR新快速です。長浜には、12時40分ごろ着きました。自宅を出てから実に6時間を経過しています。台風のあとの青空が広がる上々のお天気。長浜駅に着くと、すぐに荷物や上着をコインロッカーに預け、カメラだけ手にします。日中はまだまだ暑く、散策には半袖の方が快適のようです。改札前の観光案内所で散策MAPを入手、観光パスポート1,000円を購入して、いざ出発です。
長浜駅の駅舎は、レンガ風の西欧的なデザインで、とても斬新的、近年、建てられたものでしょうか。ちょうどお昼時、どこかで昼食といきたいところですが、その時間も惜しくて、考えないことに。駅の東側に降り立ち、まず秀吉と三成の出会いの像を見て、あとは駅前の筋を南に向かって歩きます。北国街道とは1本西側の筋です。



5分ほど歩くと、交差点から橋の川向こうに「長浜浪漫ビール」と書かれたおしゃれな建物が見えてきました。こちらでは有名な地ビールのお店のようです。道路の左側にも同じようなおしゃれな建物がありましたが、こちらはまったく関係のない有名な宗教団体の建物でした。
建物の角には、馬つなぎ石、そしてその向こうに、独特な舟板塀と白壁の建物が両側に続いています。ガス灯のようなレトロな照明もあり、なかなか美しい町並みです。これだけの建物を維持するとなると、個人ではなかなか難しいのではないでしょうか。この通りは、旧長浜駅へ続く道で「明治ステーション通り」とか「ステンション通り」と呼ばれているそうです。
ここで北国街道に出て、通りを南方面に歩くと、うだつのあがった立派な町屋風の建物が、点在しています。通り全体では古い町並みとは言えないまでも、閑静なたたずまいはどこか懐かしい感じがします。古い町屋を改装したと思われる立派な外観の、レストランやしゃれた旅館もありました。一番うれしいのは、このあたり、観光客の姿がほとんどないということです。




橋の上から、東に目を向けると、土蔵のはるか向こうに、青空に映える伊吹山が見えます。「なんと美しい!」、また家々の前には、季節の花がプランターに並べられ、通りに潤いをもたらしています。一番南あたりに成田美術館がありました。大変興味があったのですが、今回は時間がないのでパスしました。今度は北国街道を北方面に進み、常夜灯まで行ってみることにしました。同じ道を通っても、おもしろくないので一本、東側の筋を歩いてみることにしました。明治ステーション通りまで戻ってくると、また北国街道を北にとって進みます。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キレンゲショウマ

2011-09-21 21:09:14 | 植物

ラッパ状に下向きに咲くキレンゲショウマ

お茶のお稽古で、当日の茶花は「キレンゲショウマ」と「カリガネソウ」でした。先生から「さてもさん、今日のお花は剣山のキレンゲショウマですよ!」と久々に先生も納得のいい花が手に入ったといわんばかりでした。夏場の茶花はなかなかいいものが無くて苦労されるようです。このキレンゲショウマは、名前の由来がレンゲショウマによく似ているということで付いたようですが、私にはあまり似ているとは思えません。可憐さは、やはり森の妖精と云われるレンゲショウマに軍配が上がるでしょう。でも、この花のことをいろいろ調べていると、興味深いことがいくつかわかってきました。
まず、この花の群生地ですが、西日本第二の霊峰、剣山のそれも1700㍍以上の、あるところにしか咲いていないということ。また、この花を一躍有名にしたのが、宮尾登美子さんの小説「天涯の花」だということでした。私はその小説が読みたくなって、すぐに書店で購入(集英社文庫)し、一日で読み切ってしまいました。あらすじはこうです。

お寺の前に捨てられた生後2か月の珠子は、その後養護施設で、中学校を卒業するまで大切に育てられた。花が好きなとても純粋な子どもであった。中学を卒業すると、どこかに就職先を見つけて、施設を出なくてはならないが、珠子の願いは、いつまでも施設の子といわれることのない、新しい養父母のところにもらわれていくことだった。くしくも、剣山の中腹にある剣神社の老いた宮司夫妻が、「やさしい素直な女の子」がいたら養女にもらいたいという希望を出しており、結局、珠子はこの老夫婦のもとにもらわれていくことになった。
剣神社には、電気も水道もガスもなく不便な生活であったが、巫女として立派に養父を助けた。そのうち養母がリュウマチで亡くなってしまう。ある日、山小屋の典夫から、キレンゲショウマの咲く群生地に案内してもらい、あまりの美しさに魅了され我を忘れてその場に立ちつくしてしまうほどだった。ある日、珠子は、遭難した久能を助けることになる。久能はキレンゲショウマを撮りに来たカメラマンであった。怪我が治るまで一緒に暮らすうち、お互いに惹かれるようになる。しかし、久能を心配した妻が東京から迎えにくる。きっと帰ってくると言い残して去った久能だがそれから10カ月も音沙汰がなく、珠子は以前から結婚を求められていた典夫と一緒になることをいったん決める。しかし、捨て子、施設の子と心配する典夫の親戚の声を偶然きいてしまう。それから珠子はいつまでも久能を待つことを決心する。
ちょうど、その頃、神官の資格をとることを決め、剣山に向かってくる久能の姿があった。物語はここで終わる。

という物語の内容ですが、登場人物が皆、心やさしい人ばかりで読んでいて心がなごみます。宮尾登美子さんは、剣山のレンゲショウマは実は見たことがなかったそうです。1400mの見ノ越まで車で行ったそうですが、息が苦しくて引き返したとか。この話は実話をもとに書かれたものともいわれています。先日の日曜日の朝の番組「小さな旅」で、西日本一の霊峰・石鎚山をしていましたが、キレンゲショウマが発見されたのは、その石鎚山だという興味深いコメントがありました。さて、現在、剣山は道路も随分整備され、行きやすくなっており日帰りも可能だそうです。来年の8月には是非、この目でキレンゲショウマを生で見てみたいと思うのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする