未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

撮影日記 笠岡ベイファーム100万本のひまわり畑

2011-08-22 21:28:39 | インポート


お盆の15日、久しぶりに家族がそろい、4日オープンしたばかりの笠岡ベイファームに行ってみようか、ということになりました。もちろん誘ったのは私です。道の駅ですから、地域の特産品が販売されているのですが、実は、そちらの方はあまり興味がなく、あくまで、100万本のひまわりの撮影が目的でした。一人だけ抜け駆けするのも気がひけたので、道の駅で買い物、ということで釣ったわけです。
実はひまわり畑は、一週間前のオープン頃が見ごろだったようですが、あまりにも人が多くて車が渋滞し「今は止めておいた方がいいよ!」と知人から助言を受けて行くのを控えていたものです。

出かけた時間は、お昼前頃でしたが、案の上、結構な渋滞となっていました。それでも帰る車も多く、30分も待たないうちに駐車場に入ることができました。
家族は、道の駅へ、私はひまわり畑に直行です。過去の経験から脚立があれば、また違う視点で写真が撮れるのにと、残念に思ったことを思い出し、今日は小さめの脚立(三段)を持参しました。家族から「恰好悪いからやめて!」と反対されましたが、今日はあきらめるわけにはいきません。同志がいるかなと思いましたが、他にそのような人は誰ひとりとしていませんでした。
ひまわり畑の入り口で、「展望台から手前のひまわりはご自由にお持ち帰りください」、という看板が出ていて、実際、何本か手にするする人を見ました。展望台までは、カーペットらしきものが敷かれ非常に歩きやすくなっています。それにしても結構な人です。




しかし、ひまわりの花は、大きくなり種ができて重くなったからでしょうか、ほとんどが頭を垂れています。やっぱり遅かったようです。垂れていない花も、花弁が傷んでいてとてもアップには耐えられません。やっぱり遅かったか!残念至極。ただ見ごろを過ぎているだけではなく、これはあきらかに水不足の影響なのではないでしょうか!もう半月も雨が降らないため、地面も乾燥で地割れしているような状態です。
それでも、展望台の上から、あるいはひまわり畑に入って脚立の上からと何枚か撮りました。ひまわりはだめでも、ひまわり畑で記念撮影をする人々の表情は明るくさまざまで、見ていて飽きませんね。




ということで、ひまわりはあきらめ、道の駅を挟んで東側の畑にちらっと見えたコスモス畑に行ってみることにしました。まだまだ暑い真夏でも、色とりどりのコスモスが、しっかり咲いていました。こちらにはほとんど人がいません。
ちょうど畑に降りようとしたとき、自転車を引いていたご老人が「ここはヘビが出るから危ないよ!」と声をかけてきました。一瞬、どきっとしましたが、でもここであきらめるわけには行きません。畑のコスモスは、背丈はないものの、赤や白、黄色とカラフルで何とも清々しいこと。今からもっともっときれいに咲いて見ごろを迎えることでしょう!

コスモスはまったく予定をしていなかったので、なんだか得をした気分になりました。
今後の予定は、菜の花、ポピー、と続きます。こちらでポピーは初めてではないでしょうか。来年の5月が楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配した愛犬の病気

2010-01-31 23:32:07 | インポート



先週、突然愛犬ムックの元気がなくなりました。前日まではいつもの調子で何もなかったのですが、翌朝から尻尾を下げ体も丸くして、歩きも緩慢、まさに病人(病犬)そのものの様子でした。おまけに食事も水もほとんど受け付けず、そのうちよくなるのではと、様子を見ていましたが、一向に改善のきざしも見えないため、さすがに心配になって3、4日後、動物病院につれていくことにしました。
この先生、みかけがちょっときつく、ぶっきらぼうな感じのため、お客さんはいつも少なめですが、見立てはよいようです。病院の中には、いろいろ検査をして高額な診料をとる病院もありますが、その点では有難いのです。
状態を聞いた先生は、それではと聴診器を当てたり体温を測ったりしていましたが、まず熱があるとの診断でした。次にレントゲンをとりじっくり観察した結果、ヘルニアの気があるとのこと。これを直すのは難しいとのことでした。この熱がいったいどこから出ているのかわからないとのことでしたが、とりあえず抗生物質を10日分もらいました。
しかし、食事もとれないこの犬にどうやって薬をやるのか、至難の業でした。結局、一週間もこの状態がつづき心配ながら平穏な毎日が続きました。この期間ほど愛犬を愛おしく思ったことはありません。食事をするしない、で一喜一憂し過ごす日々。
すると、どうでしょう。一昨日頃からだんだん元気になって、見事な回復ぶり、またボール投げに付き合わされる毎日となりました。良かったと思う反面、あ~、あの静かで平穏な日々が懐かしいと思う、今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備中神楽は素晴らしい!

2009-11-12 21:24:44 | インポート


 11月7日、私の住んでいる地区で荒神神楽がありました。神楽には各神社の秋祭りで毎年奉納される宮神楽と各集落にある荒神様をおさめるために7.13年ごとに行われる荒神神楽があります。
 夜の7時半から、何と翌日の朝の4時ごろまで9~10時間、延々と行われます。榊舞い・白蓋・猿田彦、岩戸開き、国譲り・鬼、素さ鳴尊男・酒造り・大蛇、五行・旗割り、蛇舞(綱舞)と予定表にはありますが、何のことかさっぱりわかりません。
 でも、時代の世相を風刺した漫才のようなかけあいには、正直笑ってしまいます。その昔テレビのない時代にはこの神楽は唯一の娯楽だったのでしょう!また太鼓の音に合わせて見事に舞うさまには正直感心しました。村や町の行事にはかならず行われる神楽ですが、じっくり腰を据えてみると、まさに国指定重要無形民俗文化財の備中神楽、その激しい舞いは子供神楽のころから培われた修行のたまものでしょう!残念ながら1時頃に睡魔に襲われクライマックスのオロチ退治を見ることなくギブアップ、次回こそ最後まで見るぞ!と思いを新たにしました。(備中神楽の詳細はこちらで北山社
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの潮干狩り

2009-04-13 23:11:08 | インポート

(H21.4.12撮影)

昨日は、ほんとに久しぶりに笠岡方面に潮干狩りに行ってきました。
どうせ、獲れないものと、ダメもとで臨んだ姿勢が控え目でよかったのでしょうか!
思った以上の収穫でした。
しかし、もうこの時季になりますと、おおかたのところは掘り返されていますので、まだ誰もとっていないところを探して獲ることになります。
まさに人の心理の裏を読むことが必要となります。

海岸線のここはと思うところには、たくさんの車があふれんばかりに停まっていました。
干潮時刻の18時15分頃引き揚げましたが、たまには潮風にあたりながら、夕暮れの静かな時間を過ごすのもいいものですね。
画像は、西の空が少し赤く色づく、穏やかな瀬戸内の様子です。

今日はもう結構というぐらい、酒蒸しやお味噌汁でいただいたことは言うまでもありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のいる喫茶店

2008-03-05 22:06:55 | インポート


 またまた先日行った尾道の話です。天寧寺三重の塔を見たあと、案内板にしたがって文学記念室、そして志賀直哉旧宅を訪ねました。入館料はセットで300円でした。志賀直哉旧宅を見たあとのどが渇いたのでお茶でも思っていたところ、なんとそのとなりに都合よく喫茶店がありました。志賀直哉旧宅の管理人さんの話によると随分前からやっていてなかなかうまいとのこと。「私も以前はコーヒーの出前をとっていましたよ!今はインスタントコーヒーを持参していますがね。」との話。それでは折角なので記念に寄って帰ることにしたわけです。
 テラスの入口を入るとなんといきなり猫が3匹ほどいました。一匹は図々しくテラスの椅子から離れません。というか眠っているようでした。尾道は猫の多いところと聞いていましたのでこれは尾道らしい写真が撮れると思いました。お店の女性の方がなにかと猫の世話をしていました。すぐ上が自宅のようでした。折角なので、その寝ている猫の隣に座りました。ペットと飲食店、生理的にダメな人も多いと思いますが、寝顔はなんともかわいいですね。
 そうそう、このお店は「都わすれ」というそうです。猫の写真を撮りたい方、猫の好きな方は是非おすすめです。コーヒー500円でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする