未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

鮮やかな10万本のツツジは圧巻 岡山県高梁市・弥高山公園 平成31年4月22日(月)

2019-04-23 22:41:13 | 花の名所
4年ぶりに弥高山公園を訪ねました。実は一週間前にも来たのですが、肝心のコバノミツバツツジは、まだほとんど開花していなくて、泣く泣く引き返したのでした。
ちょうど前日の21日に、恒例の「弥高つつじ祭」が開催されており、見ごろには確信をもっていました。当日の天気ですが、汗ばむほどの気温で半袖でも十分、青空が広がり、撮影には申し分のない条件が整いました。

公園の入り口ゲートを過ぎ坂道を少し進むと、道路の左脇に「弥高公園」「つつじ祭」と書かれたボンボリが等間隔に配置され、平行して鮮やかな赤紫やピンク色のツツジが、迎えてくれます。
右手、原っぱの傾斜地にも、満開のツツジが、いたるところに見られ、それらがカエデの若葉とマッチして、実に見事というほかありません。
とりあえず、直売所の駐車場に車を停め、撮影開始です。
この弥高山のツツジ、その数10万本といわれています。お馴染みのコバノミツバツツジをはじめキリシマツツジ、ドウダンツツジと植栽されていますが、それら全部をカウントしてのことでしょうか?



直売所前のツツジです。


「弥高公園」「つつじ祭」と書かれたボンボリと鮮やかなツツジの並木です。
ツツジに目を奪われ、運転が疎かにならないようにしましょう。


木立の中のツツジ。ここでシートを広げてしばし休憩するのもいいですね。


青空とのコントラストがとても清々しいですね。


カエデの若葉にピントを合わせてみました。


貸別荘とツツジ


斜面を覆うツツジ


まるでツツジのジュウタンのようです。


青空とツツジ


コバノミツバツツジの撮影を堪能したあと、車を山村広場駐車場に移動し、いよいよ弥高山の山頂まで登ってみることにしました。
コンビニでお弁当を買って準備も万端です。頂上までの所要時間は、たったの15分程度です。ゆるやかな舗装された周遊道、歩き始めてすぐ眼下にバンガローやカエデの若葉が見え、徐々に雄大な景色が姿を見せてくれます。そして頂上に近くなると、眼下には360度の大パノラマ。山桜は満開見ごろ過ぎの状態。花吹雪となって降り注ぎ遊歩道を覆っています。なんと気持ちのよいことか、空気もおいしいし、言うことはありません。

この弥高山、雲海でも有名です。以前NHK午後9時の全国ニュースで冒頭から紹介されたこともありました。全国的にも名の通った名所のひとつです。特に雲海を照らす朝日は、神秘的で美しいですね。
さて、頂上付近の東屋、先客がいたので、近くの木陰のベンチでお弁当をいただくことに。周りを飛び交うハチには注意が必要でしたが、木々の中でいただくお弁当は最高です。
この弥高山公園、バンガローやロッジのアウトドア施設も完備しています。このツツジの他、初夏のアジサイ、秋の紅葉と四季折々の自然を満喫することができます。
一度、お出かけになってはいかがですか?


いよいよ弥高山頂上へ

山頂への遊歩道を歩き始めるとすぐにバンガローやカエデの若葉が眼下に見えてきます。


だんだんと高くなってきました。


山肌にも多くのツツジが見えます。


山桜とツツジの競演です。


ドウダンツツジが整然と植えられていました。開花するのはもう少し先のようです。


コバノミツバツツジのアップです。


満開のヤマザクラがありました。


まさに天空の道です。


こちらは下りです。


頂上付近の東屋です。


ここから見る秋の雲海は素晴らしいですね。


反対側にも休憩所がありました。


頂上です。


カイドウの木が1本ありました。


ヤマザクラのアップです。


こちらは違う種類のヤマザクラです。


遠くに高山市(こうやまいち)の町並みが見えました。

帰りの芳井地区で

小田川にかかる鯉のぼり。もう少し風があればさまになるのですが。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深紅のビロードのジュウタンが美しい! 矢掛・圀勝寺の落ち椿 平成31年4月15日(月)

2019-04-16 23:57:39 | 花の名所
今年も、矢掛・圀勝寺に落ち椿を見に行ってきました。実は先週も早朝に出かけたのですが、まだまだ見ごろではありませんでした。境内を箒できれいに掃き清めていた住職いわく「今年は遅れていますね。昨年の今頃は見ごろだったのに残念でしたね」と気の毒そうに話しかけてくれました。
同じ時間に、来ていたご老人は、広島市内からわざわざ車を飛ばして来たそうです。昨年、来て感動したので、今年も来たとのことでしたが、私以上に気の毒でした。


【4月8日の様子】

参道から見た周辺の様子です。


参道を進む。正面が山門です。


桜が満開でした。


駐車場の隅に大きなカイドウの木がありました。

さて、この日、到着したのは早朝の7時過ぎ。霧の濃い朝でした。先客の女性カメラマンが一名、すでに撮影をしていました。強い日差しが差し込む前で、人が少なくて撮影の邪魔にならず、また、国道からの道が一部離合できない箇所があり、対向車が少ないこの時間がベストなのです。
街中の喧騒を離れ静寂が漂う境内、聞こえるのはウグイスのさえずりのみです。後方の山も若葉に変わり、なんだか身を清められそうな美しさを感じました。
この大椿、樹齢は350年以上といわれています。この時季、大きな無数の八重の深紅の花弁を付け、ボトリ、ボトリと落下します。花弁は散る事無くしっかり形を残し、落ちてもしばらくの間は、その美しい姿を維持するのです。

こちらには、10年以上も通っていますが、最初の頃は落ちた椿の周辺を囲む縁取りがなく、その後、竹を半弧上に丸く折って周囲を囲んだり、プラスチックの垣で囲ったりとしていましたが、最終的に現在のリュウノヒゲ(タマリュウ)に落ち着いたようです。

この圀勝寺、756年、遣唐使だった吉備真備(きびのまきび)の開創と伝えられています。寺名ですが、1730年、真備の父の名前、下道圀勝にちなんで改称されたようです。
本尊は地蔵菩薩、貯蔵する銅製骨蔵器(吉備真備の祖母を火葬にし埋葬したもの)は国の重要文化財に指定されています。
昨年の12月、NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」でも紹介されましたね。
毎年、4月の第2日曜日を中心に「つばき祭り」が開催され接待が行われます。


【4月15日の様子】

霧の濃い朝でした。


駐車場側にある通用門


入って左手の奥に、大椿が見えます。借景となる山の青葉が清々しいですね。


椿のジュウタン、見ごろでした。


やや下から見たところです。


さらにアップで見るとこんな感じです。


塀の外側にもたくさん落ちています。


花弁は大きくて、深紅の八重咲き、まるでカーネーションのようです。


手水鉢にもたくさん落ちていました。誰かが並べたのかも??


上から見た大椿


右の奥が光助霊神宮。平成18年に建て替えられたものです。


境内にヤマツツジが咲いていました。


カイドウが印象的でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山 満開の桃畑を訪ねて 倉敷市/総社市 平成31年4月8日(月)

2019-04-14 21:44:17 | 花の名所
桜の咲く頃、時を同じくして、濃い目のピンクの花を咲かせるのが、桃の花です。この時季、岡山県内のどこにでも見受けられる桃の花ですが、これが畑となって、整然と並ぶさまはとても美しいものです。特に私が気になっているのが、山陽道玉島IC付近の、倉敷市玉島富田地区(玉島八島)の桃の花です。丘陵地の斜面を彩る美しいこの桃畑、いつか訪ねてみたいと思っていました。

ということで意を決し、ついに出かけることにしましたが、ナビをセットしようとしても、いいポイントが見つかりません。そこでとりあえず、セットしたのが富田保育園でした。保育園までは容易にたどり着くことができましたが、そこから北方面に向かおうとすると、道は細くなるばかり、知らない道ほど怖いものはありません。結局、途中で断念し、引き返しました。
こうなったら大きい道でと、感で通りかかったのがくらしき作陽大学前の通りでした。さらに進み山陽道の高架を潜ると、今度は勘で進路を左にとり、きょろきょろしながら進むと、後ろには何と車が連なっているではありませんか。あせりながら、一瞬見つけたのが丘陵地の桃畑でした。
当初の目的地ではありませんが、広い畑なので納得し、ここで撮影することに決めました。
通行の邪魔にならないように脇に車を止め、坂道を下りていくと、左右に広い桃畑が広がっています。しかし半分以上は、見ごろを過ぎた状態でした。私有地なので勝手に畑の中に入るわけにはいきません。細い山道を歩きながら望遠で何枚か撮影をすることができました。


【岡山県倉敷市玉島 富田地区の桃畑】

倉敷市玉島富田地区の桃畑を見つけました。当初の目的地ではありませんが、ここで撮影することにしました。


素晴らしいピンクです。青空も少し見え、とてもいい気分です。


アップで撮ってみました。花の中央がさらに濃いピンク色です。岡山の桃は清水白桃が有名です。
最高級品は6玉1万円もします。


横から見たところ


こちらも横から見たところ

次に向かったのが、吉備路風土記の丘近くの桃畑です。それほど広くはありませんが、五重塔とセットで撮影できるので、とてもありがたいのです。
“吉備路もてなしの館”隣の県営南駐車場に車を停めると、目の前の目的地とは別の場所に桃と花桃(源平桃)が植えられた一角があり、まさに見ごろでした。まずはそちらから撮影することにしました。
ありがたいことに桜も満開でした。ということで被写体を求めて国分寺周辺を散策することにしました。まず、桃と五重塔、源平桃と五重塔、桜と五重塔といった具合です。
当初の目的の桃畑は、西方面に100m以上引き返さなくてはなりません。撮影しているとバイクに乗ったカメラマンがやってきました。考えることは一緒ですね。


【岡山県総社市 吉備路国分寺周辺の桃畑】

県営駐車場から見た桃畑と国分寺五重塔


公園の一角に植えられた桃畑。観光用でしょうか。五重塔とのショットです。


国分寺境内から見る五重塔


山門から南方面を望む


風土記の丘 さわやかで清々しい景観です。



桜が満開でした。五重塔との組み合わせが絵になります。


もう少し手前に入れてみました。


さらに入れてみると、こんな感じです。


サイクリング道路も整備されています。



当初撮りたかったのは、このカットです。


駐車場からは100m以上、離れています。


農マル園芸吉備路農園に寄りました。ご覧のような鯉のぼりがあがっていました。

こうして、吉備路の撮影を終え、帰途につくことにしましたが、帰りに井原市野上町の源平枝垂れ桃(花桃)を見て帰ることにしました。
枝垂れ桃はちょうど満開見ごろでした。ここは、近くにお住いの個人の方が、長年にわたりあたり一体にこの源平桃を栽培し広げていったそうです。色はもちろん、白とピンクですが、最近の傾向として、枝によって色がはっきり分かれているような気がします。いわゆる絞りで、1つの花弁に、白とピンクが出れば最高なのですが、なかなか難しいようです。
一日、桃つながりで、見ごろの桃を撮影することができ、幸せのうれしい一日でした。


【井原市野上町の花桃・源平枝垂れ桃】

道路わきの花壇の源平枝垂れ桃


内側から見ると、このような感じです。


井原ゴルフ倶楽部への道路わきに咲く、満開の枝垂れ桃


さらにアップしてみました。菜の花とのコラボがいい感じです、


下方に見える道路わきの枝垂れ桃。上とは別の場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県の桜の名所 井原堤(いばらづつみ)を堪能する 平成31年4月7日(日)

2019-04-13 00:04:06 | 桜の名所

山の上から撮影してみました。

今年は開花が遅れて、週末に間に合うかどうかと心配していましたが、ちょうど満開見ごろとなりました。山の上から井原堤を撮ってみたいと思い、早朝から出かけましたが、何と肝心の道が土砂崩れで全面通行止めとなっており、山道を歩く羽目になってしまいました。木々の間から何とか撮影できましたが、納得のいく出来栄えではありませんでした。

そして、10時過ぎから、再度出かけました。車は商店街の一角に設けられた駐車場に停めました。大仙院とかかれたアーケードを潜ると、桜橋の手前の土手(井原堤)に出ます。花見客はそれほどでもありませんでしたが、桜橋では、道中踊りが行われている最中でした。数十人の踊り手が、編み笠を被り、短めのカラフルな着物をまとり、曲に合わせて踊りながら練り歩きます。
私は初めて見ましたが、聞くところよると、この踊りは、数年前から行われており、地元の方と井原高校生徒が参加しているとのことでした。



桜橋を練り歩く道中おどり、編み笠にカラフルな短めの着物が印象的です。


小田川に向かって左が井原堤、右が桜橋公園です。
西日本豪雨の際は、小田川の水位が危険な状態でした。下流の真備地区では甚大な被害が出たのはご存知のとおりです。


井原堤の代表的景観です。


対岸の桜橋公園側から見た井原堤


天気がよくて何よりでした。

桜橋公園では、銭太鼓など催し物がいろいろ行われているようでした。井原堤にはソメイヨシノが2キロにわたり800本植えられていて桜のトンネルを楽しむことができますが、桜橋からみると対岸の桜橋公園の桜も満開となり、川の両側での桜は、見ごたえがあります。対岸からの撮影を楽しんだ後、再び土手に戻り、トンネル桜を楽しむことにしました。
正午に近づくにつれて観光客も徐々に増えてきました。
道幅はやっと車が通れるほどの細い道、その両側に大きなソメイヨシノが相互に枝を伸ばし、濃密な桜のトンネルが形成され、延々と続いているのです。



井原堤に戻ってきました。ご覧のような人出です。


古いものは100年を超しているはずですが、まだまだ元気です。


まだまだ、このボリュームです。


西側の端まで歩いてきました。ここまで来ると人影もまばらです。トンネルはさらに濃密です。


見事というしか言葉が見つかりません。ここから引き返しました。


市内で有名なお菓子の老舗の倉庫です。和の雰囲気はいい感じです。


夜はぼんぼりが灯ります。


川岸に降りてみました。下から見るとこのような景観です。


ひときわ大きな桜の木です。


対岸の桜橋公園側を見たところです。

端から端まで2キロですから行って帰れば4キロにもなります。ということで井原市民の私でさえ走破したのは一度きりです。
健康のための毎朝の散歩コース、また愛犬の散歩コースにと井原市民に100年以上愛されてきた井原堤、高齢となり限界に近づいたソメイヨシノは少し心配ですが、井原市民のため、井原観光の目玉として、何とか維持管理していただきたいと思うのです。
また川の反対側には、寄り添うように民家が連なり、この土手も生活道路としても必要なものです。咲けば一番近くで愛でることができますが、散れば、大量の花びらが民家のいたるところを覆い、秋になれば枯れ葉が屋根や道路に降り注ぎます。
これらは100年以上つづき、まさに運命共同体となっています。



また上に上がってきました。


桜橋を歩く人たち。背景は桜橋公園の桜です。


まさに春爛漫です。


お昼前の様子です。

実は前日の夕方、様子を見に出かけたのですが、河原で大勢の中学生が橋に向かって小石を投げていました。非常に危険なので警察に電話しようと思いましたが、結局、そのまま帰ってしまいました。どなたかが通報したのでしょう。この日の河原には、「ここで、石を投げて遊んではいけません」と大きな看板が出ていました。さすが、対応が早いと思いましたが、逆にこの看板が撮影の邪魔になって少々困りました。
商店街の駐車場ですが、お昼ごろには満車となっており、待ちの車で道路が混雑していました。係員を配置して案内をするとか、もしくは「この先の河原にも広い駐車場があります」と大きな目立つ看板を設置するなど対応をしていただきたいと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県の桜の名所を訪ねて 三豊市/朝日山森林公園 平成31年4月6日(土)

2019-04-12 00:26:44 | 桜の名所
紫雲出山(しうでやま)を訪ねたあと、時刻は11時過ぎと少し早めでしたが、先に昼食を摂る事にしました。食べログで人気店を調べたあと、決めたのが「手打ちうどん渡辺」というお店でした。
さすがに人気店、この時間でも、1階の座敷とカウンター席は、ほぼ満席の状態でした。
注文したのは、「釜揚げうどん」。お値段は随分安いと思いました。おもしろいことに、若い男性客が、冷たいのはないか尋ねたところ、「今はない」との大将の返事。え?と思いました。お品書きも、随分少なめの感じがしました。人気は天ぷらうどんのようです。
お店が混む時間帯は、効率が悪いのでしょうか。そのお陰か出てくるのがとても早く感じました。味は、これぞ讃岐うどん、コシがあってなかなか美味でした。



「手打ちうどん渡辺」の釜揚げうどん、汁は薄味でした。

お腹を満たしたあと、向かったのが、朝日山森林公園です。もちろん初めての訪問です。事前の知識としては、ソメイヨシノを中心に約2000本の桜ということぐらいでしょうか。
入園口までの道路は、片道一車線が確保されており、まったく問題ありませんが、坂道を登りきったところで、駐車場に入る車の渋滞にはまってしまいました。
入園口に大きく朝日をイメージしたアーケードがあります。

手前の駐車場は、満車のようでした。勝手がわからず前の車についていくと、道は急勾配でしかもカーブの連続となり、とても不安でした。それでも頂上付近まで上り詰めると、随所に駐車場が設けられ、まだ多少空きもありました。(駐車場は、第6まで確認できました)



大きな茅の輪がありました。


枝垂れがありました。



満開のソメイヨシノ


駐車場付近のソメイヨシノ


見晴らし抜群です


桜を楽しむファミリー


頂上駐車場付近に、大きな茅の輪がありました。そしてその向こうには、高い石塔もありました。お寺か何か?と不思議に思いましたが、その探索は後回しにしました。駐車場周辺では、素晴らしい満開のソメイヨシノが迎えてくれます。木陰でお弁当や、飲み物を持参し、シートを広げて休憩しているファミリーの姿が目立ちました
紫雲出山に比べ、遊具もあって小さな子供たちが多いのも特色です。遊歩道を降りていくと、これでもかというぐらいソメイヨシノが咲き乱れています。見え隠れする眺望もなかなかのものです。



傾斜地の桜



アーケードを内側から見たところ


トレードマークの赤い橋   後方の枝垂れはほぼ終わっていました。


憩う人々


美しい並木です。

この公園、住民の労働奉仕でできたそうです。いまやその努力が結実し、訪れる人みんなが、その恩恵を受けているということでしょうか。ありがたいことだと思います。形状は、どこか、岡山県の三休公園(美咲町)や種松山公園(倉敷市)に似ていると思いました。頂上から入り口付近まで降りたあと。再び頂上まで戻ってきました。頂上付近には、お城を模した建物や、寺院らしき建物もありました。石の鳥居付近からの眺望は、素晴らしいものがあります。そういえば、この公園に向かう途中、山の上にお城が見えたことを思い出しました。じゅうたんのように満開の桜が広がり、遠くの山並みまでが一望できます。
圧倒的なソメイヨシノに、今春の桜は、これでもう十分という気持ちになりながら、次の目的地、総本山善通寺に向かいました。



頂上付近の石の鳥居


まさに桜のジュウタンです。


素晴らしい眺望です。


お城を模した3階建ての建物


お城から見るとさらに開けます。

帰りに、総本山善通寺を訪ねました。



南大門


大クスは樹齢千数百年


金堂(国重文)


広い境内


五重塔(国重文)


回廊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする