未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

京都の文化に触れる旅 平成26年3月29日

2014-03-31 22:24:57 | 観光名所

柳も楽しめる祇園白川

大阪の摂津に住んでいる姉が、お花見を兼ねて京都でランチをしようと誘ってくれました。お花見の見ごろはもう少し先のようでしたが、京都の名店ということなので断る理由もありません。場所は、建仁寺近くとのことでした。
10時半に京都駅出口で待ち合わせて最初に向かったのが桜の名所、祇園白川です。白川沿いに植えられた枝垂れ桜を背景にお茶屋さんが立ち並び、特にこの季節では風情が感じられるところです。天気予報では午後から雨ときいていましたが、空は徐々に晴れて絶好の観光日和となりました。

四条大橋でタクシーを降り、祇園白川へは歩いて向かいました。最初に感動したのが、目の覚めるような枝垂れ柳の青葉です。その向こうに見える枝垂れ桜とのコントラストがとても新鮮で美しく感じられました。それにしても外国人観光客の何と多いことでしょう。髪や肌色の違いからすぐにわかる欧米人ですが、耳を澄ましていると、アジア系の言語も飛び交っています。さすがに国際観光都市・京都だなと思いました。
京都駅から乗ったタクシーの運転手さんの話では、桜の見ごろはまだまだ先とのことでしたが、見た感じもう6~7分咲きと満開近くなっていました。先日のTVで私も初めて知ったのですが、満開とは8分咲きのことをいうのだそうです。ご存知でしたか。

今回の旅で特に目に付いたのが若い娘さんたちの着物姿でした。一人では少しだけ勇気がいりますが、いずれも2.3人以上のグループで幾分安心なのでしょう。その着物姿を見て、中年の外国人男性が思わず「ビューティフル」と声を発していました。着物姿を美しく感じたのか、顔を見て感じたのか、でもおそらく両方なのでしょうね。三叉路の角にある辰巳大明神向こうの町筋は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている新橋通りです。石畳と千本格子の落ち着いた佇まいですが、たまに車が通行するので撮影に夢中になっていると危険です。
ここでお馴染みの舞妓体験をするグループに出会いました。通常、舞妓といえば10代ですが、よくよく見ると、首のしわも目立つどう見ても50代、いや60代の女性たち。この人たちを乗せてきたと思われる観光タクシーの運転手さんに話を聞いてみました。「どうみても舞妓体験の人たちですよね。」と訊くと、「はいそうです。」運転者さんによると舞妓さんや芸妓さんがこの時間に出歩くことはまずないそうです。(時刻は午前11時過ぎでした)どう見られてもいい!一度、舞妓の衣装で街を歩いてみたい、という女性ならだれしもが思う切なる願望なのでしょうか。

そうこうしているうちに、予約の時間が近づいてきたので、お店に移動することにしました。姉のあとを付いていくだけですが、四条通りを横断し、観光客で賑わう花見小路通りを直進し、建仁寺の広い境内を抜けて突き当りの筋を左折し八坂の塔方面に向かうと「丸山・建仁寺祇園」とかかれた提灯が目に留まりました。どうやらここが本日のお店のようです。(つづき)



建仁寺で見た美しい枝垂れ桜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿場町やかげの流しびな行列 3月23日

2014-03-25 21:54:52 | 行事

カメラマンの数がすごい

矢掛の流しびな行列が気になっていました。3年前に行って以来で、時間が取れれば是非と思っていましたが、スケジュールの調整ができたので、10時45分、いざ自宅を出発。11時過ぎに矢掛の国道側から入って観光駐車場になんとか停めることができました。

通りに出ると町並みの西方面に人だかりを発見。1回目の踊りの指定場所なのでしょう。行列は通りの西から進み、最終、脇本陣前まで歩きます。途中3回の踊りを披露します。町筋にスピーカーから流れる、お馴染みの「ひなまつり」のメロディーなのですが、聴きながら下向きに静かに歩く行列を見ていると、とてもその曲が哀愁を帯びているように感じられ、感傷的な気分になるから不思議です。

最初の踊りの場所は本陣前でした。その行列ですが、まず人力車に乗って姫様の登場です。そして流しびな行列。前回のときと比べ、メンバーが随分若返っているのがわかります。パンフレットを見ると、高校生や中学生の有志も多く参加しているようです。それにしてもカメラマンのなんと多いことか。他人のことはいえませんがほとんどが中高年です。それもカメラを首から2台下げている人や、高倍率の立派な望遠レンズをつけている人も多くいました。この行事は絶好の被写体なのですね。メインキャストである「お使い姫」3年前と同じ方でしたが、とてもきれいな女性になっているので驚きました。

アップで撮ろうと思うと300㎜~500㎜のレンズは欲しいところですが私はせいぜい200mm。撮影場所を変えようと移動を試みますが、人の多さで通り抜けるのも困難なほどです。踊りの中心部でカメラを構えるのがベストなのですが、当然、それだと事前に場所取りをする必要があります。あとから中心部で撮ろうと思うと、人をかき分けかき分けて前列に出るしかありませんが、それでも2列目ぐらいがやっと。限られた空間からレンズを向けても、障害物がいろいろ映り込んでまずいい写真は撮れません。またカメラ教室の方たちでしょうか。グループの人が多くいるようでした。

古い建物が建ち並ぶ矢掛の町並みですが、和服姿の行列は実に絵になります。どうせなら電線を地下に格納してもらうと最高なのですが、そういう予定はないのでしょうか。
さて最後の踊りの場所、脇本陣前で歩いて場所を確保し、最後のチャンスに臨みました。今度こそは思いましたが、結果的に中心からややずれてしまいました。しかし、なんとか写真に収めることができました。最後にもう一度町並みを散策し、家族のおみやげに馴染みの店で「いちご大福とみたらし団子」を買って矢掛をあとにしました。

今日はかつてないほどのいい天気で申し分ありませんでしたが、家に帰って画像を整理していると、TVのニュースで、矢掛町のイベントでテントが飛ばされ重軽傷者が出たと放送していました。午後から会場を河原に移して流しびなが行われていたはずでした。今日のような穏やかな日に、突風が吹くとは誰が想像したでしょう。被害に遭われた方の傷が早く癒えることを祈念して止みません。(当日の画像はHPをご覧ください。)
 


姫と記念撮影のつもりでしたが、多くのカメラマンの被写体となってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛媛県砥部町を訪ねて 七折梅園、とべ動物園

2014-03-17 00:10:17 | 観光名所

菜の花の香りがとても清々しく感じます。

忙しくてなかなかブログも更新できておりません。前回のつづきです。

(つづき)
展望台を降り、坂道を下ると道の両側に畑に菜の花が一帯に咲く場所に出ました。紅白の梅と菜の花、このような景色は、かつてみたことがありません。菜の花の独特の香りが、どこか懐かしくて、つい深呼吸をしてしまいます。
ちょうど、この下でお弁当を広げてくつろいでいる家族もありました。ちなみに、この梅園では、持ち込みもペットもOKのようです。

そうこうしているうちに、雨がポツポツと落ちてきました。念のため傘を持参しており、梅園の散策も終盤にさしかかっていたので、さして気になりませんでした。
梅園を出て、組合が臨時出店しているお店に立ち寄りました。試食もあってなかなかの盛況です。この様子を、南海放送のクルーが撮影していました。TVに映ったと思いますが、愛媛県には知った人が誰もいないのでどうということはありません。

この撮影、季節の便りとして夕方のエリアニュースで流すのでしょうか。こうして、思っていた以上に素晴らしい梅園に満足して、七折をあとにしました。岡山県、広島県では決して見ることのできないスケールです。ネットで調べると、四国では徳島県にもっと規模の大きい梅園があるようですので、来年はそちらも訪ねてみたいと思います。



白くま「ピース」 元気そうで安心しました。

さて、せっかく、砥部まで来たので、それなら愛媛県立とべ動物園で、ホッキョクグマ「ピース」に会って帰ろうと思いました。とべ動物園は、七折梅園からすぐのところにあります。過去、子どもが小さいことに一度、来たことがありますが、園内がどのような様子だったかまったく覚えていませんでした。寒い時季、天気も悪いこともあってか入園者はまばらという感じでしたが、一番感心したのが、その清潔さです。園内や獣舎、どこをみてもとてもきれいに管理されていました。「ピース」の前で笑みを浮かべ、ずっと立ちつくしている女性を見ました。おそらく「ピース」を小さいときから見守っているのでしょう。てんかんという持病を持っている「ピース」、一度は死にかけたこともあるそうですが、その元気な姿を見て安心しました。

じっとこちらを観察しているようなオラウータンや、小象が飼育員さんにちょっかいを出す様子、ホワイトタイガーの強烈な体臭、フラミンゴのオレンジ色の鮮明な色彩、マントヒヒが金網を揺すり奇声をあげる様子など、大人でも十分、楽しむことができました。ただ、残念だったのが、サル山のニホンザルの多くが皮膚病にかかっていることでした。



素晴らしい砥部焼 

動物園を出て最後に向かったのが砥部焼観光センター炎の里です。ずらりと並んだ展示コーナーと、その奥に製造過程を見ることができる見学コースがありました。2階には体験コーナーもありました。茶器にはとても興味がありますが、いいものはそれ相応のお値段で、買い求めるのは相当の覚悟と時間がいるようでした、ということで今回は眺めるだけにし、観光センターをあとにし帰途につきました。すべてが順調にいくかと思いましたが、最後の最後で参ったことがありました。33線の大渋滞です。松山ICから、行きは10分少々の時間でしたが、帰りは40分以上もかかってしまいました。なんとか対策を考えて欲しいと思います。それにしても、帰りの211キロは何と遠いことでしょう。

当日の画像は、こちら(ホームページ)をご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七折梅まつり 愛媛県砥部町七折(ななおれ)1万本の梅

2014-03-08 21:49:27 | 観光名所


3月1日の土曜日、どこか梅の名所を訪ねようと思いました。午後から雨の確立20%でしたが、翌日の日曜日は地区の行事があるため、いわば今年最後の観梅のチャンスと思っていました。
どうせなら、まだ行ったことのないところということで、備前市の山麓窯(1000本)と愛媛県砥部町の七折(1万本)に絞りましたが、なかなか判断がつきません。最終的に、観光ツアーなどでも取り上げられている七折に決めました。
ナビをセットすると、推奨コースが、瀬戸大橋経由で211㎞と出ました。しまなみ海道の方が距離的には随分近いのですが、行程のほとんどを高速で走る瀬戸大橋経由の方が.30分以上も早いのです。
それにしても松山ICまでなんと遠いことか、瀬戸大橋を渡り切り、四国に入ってもまだ100㎞以上あります。昨年四国カルストに行くときも降りた松山ICで、渋滞はどうかと少々心配でしたが意外とスムーズにICを降りることができました。しばらく進むと、砥部町です。砥部焼で有名なところですが、こんな町の中に梅林があるのかと不思議な感じがしました。ナビに従って進むと、徐々に山道に入り15分で目的地に到着です。 

時刻は午前11時頃でした。ピンクの法被を着た組合の方が通りに何人も出ていて、誘導してくれます。幸いにも一番近い駐車場に停めることができました。梅園の遊歩道に向かう手前、梅の加工品販売や枝付の花の出店がありましたが、雨のことも心配なので先に梅園に向かいました。入園料は大人300円です。傾斜のある山道を登ると、周囲に白梅、紅梅が見え、谷あいの向こう側の山の中腹にも白い梅林が見えます。一説には、1万6千本とも言われている七折の梅林ですが、何ともアバウトな数字です。岡山県内にも津山市の梅の里公園がありますが、その何倍ものスケールです。紅白の梅だけではなく、ロウバイもたくさんあって、山全体が甘い香りに包まれています。

しばらく進むと、イベント会場の標識がありました。折角なので寄って行くことにしました。テントが張られ、簡単なグルメのコーナーがあり、ちょうど大道芸も行われていました。様子がわかったので納得し、すぐに展望台方面に向かいます。高度が高くなるにつれて、見下ろす感じで梅林が広がります。白梅がメインですが、紅梅もほどよく混ざり、淡い感じの雲がかかったように見えます。展望台からの眺めは何とも言えません。(つづく)




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子が岳の絶景と渋川動物公園を訪ねてその2 黒豚クンのお昼寝タイム

2014-03-04 21:42:55 | 動物

おもちゃ王国

(前回のつづき)
王子が岳のパークセンターを出たあと、おもちゃ王国で少し遊び、次に向かったのがすぐ目の前にある、渋川動物公園です。話の種に一度は訪ねてみたいというのが、家族の一致した意見でした。以前、TVでここのオーナーさんが、乗馬を紹介していたので、少しは興味もありました。
それほど広くない駐車場は舗装されていませんでしたが、想像以上に多くの車で、どこに停めようかと迷ったほどでした。入園料は大人900円です。一般の公立の動物園からするとかなり高い設定ですが、私立では、このくらいでないと経営が成り立たないのでしょう。

そこで参考までに近隣の有名な動物園の入園料を調べてみました。
福山市立動物園 (500円)
安佐動物公園  (500円)
とべ動物園   (450円)
池田動物園   (1,050円)

受付に子ザルのコモンマーモセットが繋がれていてせわしなく動いています。一番、びっくりしたのが、受付の下あたりに放し飼いの豚がいたことです。眠っているようで、ピクリとも動きません。一般の動物園なら大変なことですが、ここでは、ごく当たり前の光景なのでしょうか。こんなところで寝ていて、お客さんに蹴られないだろうかとか、入園口から外に出てしまわないのだろうかと、いろいろ考えてしまいます。

受付を過ぎるとポニーやニホンザル、孔雀などが迎えてくれます。ふれあいコーナーには、あのおどけた表情のカピパラもいて、子どもたちにおとなしく撫でられています。ここでは、犬と散歩も可能で、何匹ものワンちゃんが鎖につながれていました。かなりの老犬もいて、すこしかわいそうな気もしました。

園内は広く、さらに下るとヤギや牛など、のゾーンに出ます。うまれたてのかわいいヤギもいて、分譲(販売)も行われているようでした。さらに乗馬ゾーンにつづき、見晴らしのよい展望台もあったようですが、家族同伴のこともあり、園内の様子もわかったので、今日はここまでにしました。私が一番気になったには、園内にあるコバノミツバツツジの群落でした。
この王子が岳周辺には、たくさんのコバノミツバツツジの群落があり、5月頃、是非、弁当持参で訪ねてみたいと思いました。



入口で死んだように眠る黒豚
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする