未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

平成30年1月15日(月)遅い初詣 最上稲荷(岡山県)

2018-01-18 21:38:11 | 神社・仏閣

途中で寄った吉備路五重塔


参道前の広場 大きなごみ入れが残念 平日なので静かです。

日本三大稲荷といわれる岡山市の最上稲荷に、今年も遅い初詣に行ってきました。年初めは人出が多いので、どうしても尻込みしてしまいます。
さすがに、月の半ば、この日は、平日ともあって駐車場はかなり余裕のある状態でした。こちらに向かう途中、各駐車場の入り口には、係りの人が、誘導棒を持ってこっちこっちと、合図をしています。
いつも連想するのが干潟でメスにアピールするオスのシオマネキです。(失礼な話ですみません!)しかしどこか似ているとは思いませんか。
例年停めるのは、一番北側の駐車場。立地が悪いのに随分車が駐車しています。しっかり固定客をつかんでいるようです。当日は、若い男女が番をしていました。



門前町(参道)懐かしいお店 昭和がそこにあります。

さて、参道前の広場、平日ともあって営業している屋台はひとつもなくちょっとさびしい感じがします。そして、門前町の参道へ。なんという昭和レトロ感でしょうか。
坂道の参道にはところどころ石段があり、緩くカーブしています。これが何ともいえず趣があるのです。
営業しているのは、全体の3分の1程度でしょうか。しかも空き店舗が目立ち、お店も、カタカナの派手な看板で若者が好みそうな新しいお店が増えてきました。
もう、何十年も参拝している私とっては、これも時代の流れかと、どこか寂しい気がします。



インド風の南大門


正面に本殿が見えます


長い石段をあがります


手水で手を清め祈祷受付所へ向かいます。

参道の終点近くにある、1束50円の線香を買っていよいよ参拝です。昨年のお札をお返しした後、最初に向かうのが祈祷受付所です。次の祈祷が10分後の12:00だというので、すぐに本殿に向かいました。そこにはすでにたくさんの人が座っていました。
「ドーン」という大きな太鼓の音が響いて、祈祷の始まりです。8人のお坊さんが着座し、大きな読経が吹き抜けの大広間に響き、荘厳な雰囲気になります。
軽快にぽんぽんと木魚をたたく音が響き、やがてお坊さんの内、5,6人が、祈祷を受ける人に向かって一列に並び、拍子木のような道具で一斉にカチカチという大きな音を鳴らします。



祈祷を待つ大勢の人たち

この音を聞かないと一年が始まった気がしません。終わると全員の頭や背中を順番に撫でていただきます。こうして祈祷が終わり、七十七末社参りです。線香を一本一本指し、軽く祈ります。ゆっくり回ると、手持ちの線香が燃え尽きてしまうので、有る程度のスピード感が必要です。
廻り終えるころ、線香はちょうどいい感じで無くなります。



七十七末社


今年はうれしいことに半吉でした。


このあと、旧本殿前のおみくじを引きます。過去、凶の出る確率が極めて高く、今年はどうかなと、これでもかというぐらいよく振った結果、うれしいことに半吉でした。これは珍しいと、うれしくなりました。
次に、鐘楼で鐘を突いたあと、お守りを買って最上稲荷をあとにしました。
どうか今年もいい年でありますように!



巨大な本殿


帰りに参道で見たカラーのマンホール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいウオーキング 弥高山公園から‘いでたに’へ 平成29年11月4日(土)

2018-01-14 21:21:44 | 健康


ウオーキングコースから弥高山を振り返る


弥高山公園のカエデの紅葉





随分前の話で恐縮ですが、私が加入している「風の駅、いでたに‘そばオーナー’」代表の吉岡さんから、ウオーキングの案内が届きました。
コースは、雲海やツツジで有名な弥高山公園(やたかやま)から井原市芳井町の出谷まで4キロほどのコースです。
毎年、この時期のオーナーイベントは、そばの収穫祭(そばの刈り取り作業)ですが、今年は生育が悪い(*1)のでウオーキングにしたとのことでした。途中、ただ歩くだけではなく、代表が手作りで、コースに関連した地域のことや、ウオーキングに関することなどを題材として、20問ほどのクイズを用意し、上位回答者には、豪華景品を用意しているとの、細かい気の配りようです。

集合場所は、弥高山公園の広い駐車場、気温は低く、少々風もありましたが、青空が広がり絶好のウオーキング日和です。公園内では、見事な紅葉も鑑賞でき、ワイワイガヤガヤの楽しいウオーキングとなりました。

ウオーキングの後は、お待ちかね木立の中のバーベキュー会場で昼食です。今回は鍋料理が用意されていました。十数人がひざを寄せ合い、たわいもない話で大いに盛り上がります。

代表の奥さんが用意された、おむすびのなんとおいしいこと。自家栽培のぶどうなどフルーツがたくさん、飲み物も十分に用意され、おまけに、焼き立てのピザもあって、お腹はすでにパンパンの状態です。
せっかく歩いてカロリーを消化したのに、さらに体重が増えた感じです。

個人的に昼から用事があったので、早めに帰りましたが、随分健康的な時間を過ごさせていただき、感謝です。


次の蕎麦オーナーイベントは、年明けのそば打ち教室です。

*1 代表がよい時季に自分で収穫するとのこと




マユミが色づいていました。


沿道の民家です。


どこかの会社の保養所でしょうか?


標高が高く、遠くに山並みが見えます。


高山市(こうやまいち)の古い町並み


たくさんの実をつけてしなる柿の木


’いでたに’に近づいてきました


’いでたに’到着です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年12月10日(日)室津漁港に牡蠣を買いに行ってきました。

2018-01-13 21:40:18 | 買い物
今年も、お歳暮用にと、兵庫県たつの市御津町室津に牡蠣を買いに行ってきました。
自宅を10時ごろ出発、目的地に近くなったところで、「道の駅みつ」に、トイレ休憩を兼ねて寄っていくことにしました。
何と、駐車場は、第1、第2駐車場とも満車。仕方なく少し離れた臨時駐車場に停め、歩いていくことにしました。



道の駅みつ


途中でナナカマドを発見

敷地内では、焼き牡蠣のいい香りが立ち込めています。
また、店内は、びっくりするほどの来店客で、歩くのもままならない状況です。2台のレジには、多くの人が行列を作っており大盛況でした。レストランも満席のようで順番待ちの人がたくさんいました。

道の駅から室津漁港はすぐのところにあります。ここには、水産会社の作業小屋兼直売所がいくつも並んでいます。どのお店でも、元気のいい娘さんたちが客に対応しています。
特に店先の焼き牡蠣の試食コーナーでは、どのお店も外国人実習生と思われる若い女性が、「カキいかがですか、おいしいですよ!」と繰り返し声を出しながら、一生懸命焼いていました。



釣りをする人


牡蠣の直売所が並んでいます。


漁船がたくさん並んでいました。

牡蠣といえば、岡山県でも、日生(ひなせ)、寄島(よりしま)の2大産地がありますが、5年ほど前、室津の町並みを訪ねた際、偶然にもこのお店(吉田水産)に立ち寄ったのがきっかけで気に入ってしまい、以来、毎年この時期に訪ねるようになったのです。

ところで、牡蠣の生産、県別にどのようになっているかご存知でしょうか?
少し、古いデータですが以下の通りです。
(平成27年広島県統計・参考資料)
1位 広島県 68.1%
2位 岡山県 8.4%
3位 宮城県 6.6%
4位 兵庫県 5.4%
5位 北海道 2.3%
   その他 9.2%
広島は、広島湾で育成され、山陽道からも牡蠣筏を多く目にすることができますね。圧倒的シェアです。広島の牡蠣の特徴は、大きさはやや小ぶりですが、身がしっかり詰まっていることだそうです。宮城県は、東日本大震災で甚大な被害を受け、生産量は一時、半分以下になってしまいました。

国別生産量は以下の通りです。単位:千トン(殻付)
1位 中 国 4,574 83%
2位 韓 国 287 5.2%
3位 アメリカ 189 3.4%
4位 日 本 164 3.0%
5位 フランス 77 1.4%
世界のほとんどが中国で生産されているとは驚きですね。

往復の高速料金、ガソリン代など考えると、高いものにつきますが、新鮮な牡蠣を自分の目で確認ができ、信頼できる業者に任せられるのが一番安心ですね。またたくさん買うと、サービスでおまけがつくのもうれしいです。室津の牡蠣は、協定ができているようで、今年はどこも1キロ900円でした。

牡蠣の生産ですが、高齢化と労働力不足により、最近ではそこも外国人技能実習制度により多くの東南アジアからの研修生・実習生が雇用され、産業を支えているのが実態のようです。

室津からの帰り、日生まで一般道を通って帰りますが、海岸沿いの道には多くの牡蠣の直売所が並んでいます。まるでオイスターロードのようです。日生で名物「カキおこ」でも食べて帰ろうと思いましたが、どこのお店でいっぱいであきらめ、いつもの日本食「秀吉(ひできち)」で海鮮料理(ミニ懐石)を食べて帰途についたのでした。


未掲載のものを順次掲載しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県 隠れた紅葉の名所 木山寺を訪ねて 平成29年11月6日

2018-01-12 21:31:31 | 紅葉
岡山県でまだ行ったことのない紅葉の名所を探していると、とあるサイトに真庭市の木山寺(きやまじ)が紹介されていました。
自宅から一般道で1時間半という短い距離。これは行かなくてはと、出かけることにしました。
近くまで来たとき、道の駅「醍醐の里」を見つけました。ちょうどお昼時でもあったので、バイキング(レストランさくら)で先にお腹を満たし、小休止です。





木山寺最古の建造物「不老門」1689年(元禄元年)の建立です。


本堂 昭和30年建立

このあと国道を進むと、木山寺の大きな案内板を目にしましたが、ナビが進めと指示を出したので、どうかなと思いながら、従って進むと、道はだんだん細くなり、車がやっと通れるような山道に入りました。ここにも標識があったのでこの道に間違いはないと思いましたが、かなりの急勾配。木陰の山道をジグザグに進むこと数キロ、とても長く感じました。おまけに落ち葉が降り積もっているので、スリップしないか、そちらも心配でした。とにかく対向車が来ないことを祈るだけでした。

はたして、この山上に目的の木山寺はあるのだろうかと、心配しながら車を進めると、やがて明かりが差し天井が開けて、やっと頂上に到着したようです。お寺は想像以上に立派でした。よくぞこのような山の上に、このような大きない寺を建てたものと、感心します。
石段の山門の向こうに大きなイチョウの木があり見事に紅葉していました。そしてその向こうに紅葉した大きなカエデを見つけました。せっかくなので本殿でお参りしたあと、逸る心を抑えながら撮影開始です。

カエデは大きなものが1本だけでしたが、実に見事でした。特にイチョウの黄色とのコントラストは、素晴らしいものでした。こうして十分撮影したのち、お寺をあとにすることにしましたが、またあの急勾配の道を帰るのかとても不安でした。しかし反対側にも道らしきものがあり、どうしようかと思案していると一台の作業車がやってきました。天の助けと、尋ねてみると、反対側の道は、マイクロバスも通行可能な広めの道とか。
私が登ってきた道は、その昔、正式な参道だったようですが、現在では裏参道という位置づけのようでした。

それで思い出しました、そうか、あの最初の案内板に従って、進めば何も問題がないことがわかりました。ナビは参考程度にしないといけませんね。





イチョウの黄葉とのコントラストが見事




息を飲む美しさです。



木山寺、木山神社はもとは神仏習合で、木山宮(きやまぐう)として、多くの人々の信仰を集めてきましたが、明治時代の神仏分離政策によって、木山寺と木山神社に別れました。

由緒あるお寺の詳細は、ホームページでどうぞ!

未掲載分を順次投稿しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中苑(でんちゅうえん) 見事な楷の木の紅葉 平成29年11月5日(日)

2018-01-10 21:11:38 | 紅葉
11月5日、恒例の井原市文化祭がありました。我、上田宗箇流も市民会館でお茶席を設けました。ちょうどこの頃、目の前の田中苑の楷の木が、見事に紅葉するのです。
楷の木、もともと3本あったようですが、今、鑑賞に堪えうるのは、この1本だけです。

繊細な枝垂れ柳のような、たおやかな枝ぶり、色も表面は赤く、といっても濃い目のオレンジ色ぐらいに紅葉し、光のあまり当たらない内側は、黄色程度、さらに光の当たらない枝では明るいグリーン程度に紅葉し、そのグラデーションがとても見事なのです。
岡山県では、閑谷学校のものが良く知られていますが、田中苑の楷の木もなかなか負けてはいません。

未掲載分を順次投稿していきます。


田中苑の楷(かい)の木


真下に入ると、オレンジがやや黄色になります。


少し離れるとオレンジに


何ともいい感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする