訪問日:令和7(2025)年8月4日(月)
地元紙・山陽新聞に道の駅・笠岡ベイファームのヒマワリ20万本が見ごろとの記事が掲載されていました。全体では100万本ですが、そのうち、Cの畑の早咲きが開花し満開を迎えたとのことです。ということで出かけてみることにしました。
井原から、金浦経由で向かう途中、広大なハス畑に遭遇しました。薄いピンクや白の大輪の花を見ることができました。よく通る道なのですが、今までまったく気づきませんでした。
とあるハス畑

運転中、広大なハス畑に遭遇しました。すぐに車を道路わきの空き地に停めました。

うすいピンク。咲いているのは多くありませんでしたが、何とも優雅で清楚です。

小さいつぼみもありました

うっすら花弁の先がピンクに染まっています

新幹線がよいタイミングで走り抜けていきました
道の駅 笠岡ベイファームのヒマワリ畑
笠岡道の駅ベイファーム、平日ともあってそれほど多くの観光客の姿はありませんでした。東南アジアからの学生さんでしょうか、ヒジャブを付けて楽しそうに写真を撮り合っています。ヒマワリは一斉に規則正しく東を向いて花をつけていました。それほど大きくはありませんでしたが、とてもきれいな印象です。ヒマワリの背が高いので、少しでも高い位置から撮影しようと、頑張りましたが足場になるようなものはなく、断念しました。

広大なひまわり畑 それでも干拓地のわずかなスペースです

クラウドファンディングの募集看板です

花の大きさはそれほどでもありませんが、まさに満開見ごろ とてもきれいでした

子どもをあやしているお母さんたち よい写真が撮れますように

アップです

どこにでもある「どこでもドア」設置場所が畑の中だったら良かったかも

展望台もありますが、現在の開花エリアとは離れています

こんな感じです

すべて横を向いています

広い駐車場です

岡山と言えば白桃ですね。スムージー食べてみたい!!

特産物が販売されています
中央に小さな展望台があり、上がってみましたが、横からの撮影となり絵になりませんでした。このあと道の駅で、販売している特産物に目を通したのち、久しぶりに寄島の青佐鼻海岸を訪ねてみることにしました。
青佐鼻海岸(あおさばなかいがん)寄島町
空には薄雲が張っていて撮影にはいまいちの状態でした。砂浜では、簡易テントを張って海水浴をするファミリーが1組だけありました。遠くに寄島のシンボル、三つ山が見えます。
他には突堤に静かに釣り糸を垂れる人がいるぐらいで昼時の静かな青佐鼻でした。

美しい海岸です

青佐鼻は穴ジャコで有名です

遠くに三ツ山が見えます

アップで見るとこんな感じです

防波堤で釣り糸を垂れる人
寄島町は、全国でも稀な穴じゃこの産地となっています。シーズンには穴じゃこ釣り大会が開かれ、多くの愛好者で賑わいます。実際浜辺を歩くと親指大の大きな穴がいくつも開いています。

穴に筆などを突っ込むと、中にいる穴じゃこが押し出そうと入り口付近まで上がってきます。そのとき素早く足を捕まえるのです。
穴じゃこは、から揚げにするととてもおいしいそうです。シーズンには近くの食堂で珍味をあじわうことができます。

穴のアップです
地元紙・山陽新聞に道の駅・笠岡ベイファームのヒマワリ20万本が見ごろとの記事が掲載されていました。全体では100万本ですが、そのうち、Cの畑の早咲きが開花し満開を迎えたとのことです。ということで出かけてみることにしました。
井原から、金浦経由で向かう途中、広大なハス畑に遭遇しました。薄いピンクや白の大輪の花を見ることができました。よく通る道なのですが、今までまったく気づきませんでした。
とあるハス畑

運転中、広大なハス畑に遭遇しました。すぐに車を道路わきの空き地に停めました。

うすいピンク。咲いているのは多くありませんでしたが、何とも優雅で清楚です。

小さいつぼみもありました

うっすら花弁の先がピンクに染まっています

新幹線がよいタイミングで走り抜けていきました
道の駅 笠岡ベイファームのヒマワリ畑
笠岡道の駅ベイファーム、平日ともあってそれほど多くの観光客の姿はありませんでした。東南アジアからの学生さんでしょうか、ヒジャブを付けて楽しそうに写真を撮り合っています。ヒマワリは一斉に規則正しく東を向いて花をつけていました。それほど大きくはありませんでしたが、とてもきれいな印象です。ヒマワリの背が高いので、少しでも高い位置から撮影しようと、頑張りましたが足場になるようなものはなく、断念しました。

広大なひまわり畑 それでも干拓地のわずかなスペースです

クラウドファンディングの募集看板です

花の大きさはそれほどでもありませんが、まさに満開見ごろ とてもきれいでした

子どもをあやしているお母さんたち よい写真が撮れますように

アップです

どこにでもある「どこでもドア」設置場所が畑の中だったら良かったかも

展望台もありますが、現在の開花エリアとは離れています

こんな感じです

すべて横を向いています

広い駐車場です

岡山と言えば白桃ですね。スムージー食べてみたい!!

特産物が販売されています
中央に小さな展望台があり、上がってみましたが、横からの撮影となり絵になりませんでした。このあと道の駅で、販売している特産物に目を通したのち、久しぶりに寄島の青佐鼻海岸を訪ねてみることにしました。
青佐鼻海岸(あおさばなかいがん)寄島町
空には薄雲が張っていて撮影にはいまいちの状態でした。砂浜では、簡易テントを張って海水浴をするファミリーが1組だけありました。遠くに寄島のシンボル、三つ山が見えます。
他には突堤に静かに釣り糸を垂れる人がいるぐらいで昼時の静かな青佐鼻でした。

美しい海岸です

青佐鼻は穴ジャコで有名です

遠くに三ツ山が見えます

アップで見るとこんな感じです

防波堤で釣り糸を垂れる人
寄島町は、全国でも稀な穴じゃこの産地となっています。シーズンには穴じゃこ釣り大会が開かれ、多くの愛好者で賑わいます。実際浜辺を歩くと親指大の大きな穴がいくつも開いています。

穴に筆などを突っ込むと、中にいる穴じゃこが押し出そうと入り口付近まで上がってきます。そのとき素早く足を捕まえるのです。
穴じゃこは、から揚げにするととてもおいしいそうです。シーズンには近くの食堂で珍味をあじわうことができます。

穴のアップです