goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

北陸金沢と能登半島一周のたび その3 ひがし茶屋街と金沢駅 平成30年4月16日

2018-04-24 22:32:00 | 古い町並み
(前回:兼六園・金沢城公園につづく)
兼六園・金沢城公園から、次に向かったのが、ひがし茶屋街です。付近まで来て、やはり駐車場に苦労しました。
金沢市内は、JRや北鉄など、観光地を巡るバスが決め細やかに運行しているので、本来ならそれらの交通機関を使えば問題ないのでしょうが、ホテルに車を置いてから巡るのはどうしても億劫になります。
きょろきょろと目を凝らしていると、道路の向かい側のコインパーキングに空きを発見。なんとか回り込み駐車することができました。
1等地にしては1時間300円と良心的な料金です。そして幸運にもそこは、茶屋街のメイン通りに面していました。
さて、茶屋街ですが、こちらも例にもれず、外国人観光客の団体が目立ちました。おそらく日本人観光客より多かったかもしれません。



通名な金箔のお店 


漆塗りのボールペン


蒔絵の入れ物


ひがし茶屋街のメイン通り 


こちらも金箔のお店






出格子から見る通り


金の蔵もありました


メイン通りを一本ずれると人どおりはぐっと少なくなります


ひっそりとした町並みです


暖簾がいい感じですね


こちらは、きんつばの老舗店

旅の情報誌で見たとおりの、統一された景観の町並み。国内の生産量98%を占める金沢の金箔関連の雑貨やアクセサリーのお店、「きんつば」を売る老舗の菓子店、喫茶やお食事処などが軒を連ねています。金箔を顔面パックにするものや、店内に黄金の蔵を持つお店もあって、若い女性客なら、とても喜びそうな町並みです。
国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に2001年に選定されています。しかしこれだけ観光客が多いと、せっかくの情緒を感じることが難しくなりますが、メイン通りから少し外れると、その表情はぐっと変わります。
個人的に古い町並みを訪ねることが大好きな私ですが、出格子が軒を連ねるこのひがし茶屋街の外観は特に異質で、他と一線を画しています。

ぐるりと散策し、いったん本日のホテルにチェックインすることにしました。ホテルは「マイステイズプレミア金沢」というシティホテルですが、新しいこともあってナビに登録されていませんでした。金沢駅に近いところにあるはずなのですが、何度もいったりきたりと到着まで苦労しました。
ホテルにチェックインしたあと、食事を兼ねて金沢駅に向かいました。あの鼓門をどうしても見たかったのです。駅前の巨大なドーム式の広い空間、接するようにどっしりと鼓門がありました。そこで写真を撮っていると、リクルートスーツの10名ぐらいの若い女性のグループから集合写真を頼まれました。
このあと、駅構内の食事処で、これまたおいしい旬の魚料理をいただいたあと、お土産を選びホテルに向かいました。時間切れで近江町市場、21世紀美術館にはいけませんでしたがとても充実した一日でした。

明日は、いよいよ能登半島を一周します。



金沢駅 ドーム式の巨大空間です


鼓門は高さ15m


金沢駅構内


食事処


おいしい魚料理のお店がありました

北陸金沢能登半島一周の旅 その1 長町武家屋敷跡野村家へ
北陸金沢能登半島一周の旅 その2 兼六園・金沢城公園へ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸金沢と能登半島一周のたび その1 長町武家屋敷跡野村家を訪ねる 平成30年4月16日(月)

2018-04-21 21:38:30 | 古い町並み

山陽道~播但連絡道路~中国道~舞鶴若狭自動車道~北陸自動車道を経由しました。
これは、舞鶴若狭自動車道 福井県三方五湖PAです


北陸自動車道 石川県尼御前SA

4月の16日から3日間、休暇がとれたので、金沢と能登半島一周の旅に出ました。交通手段は無謀にもマイカーです。しかも我が愛車、すでに走行距離が14万kmを越えており、1日400kmの走行に堪えられるかどうか心配でした。
しかし、能登半島を巡るには、車以外に交通手段は考えられません。この長い行程ですが、自分の体力と運転には、少し自信がありました。
自宅を早朝6時に出発。予定どおり12時過ぎに金沢に到着しました。初日は、まず、おいしい食事をしてから、市内の観光名所を巡る予定です。街中の駐車場に、はたしてすんなり停められるかどうか、まずそれが心配でした。



回転寿司・すし食いねぇ!県庁前店


のどぐろは最高のネタ

「回転寿司」
さて、金沢の海鮮料理は、おいしさと鮮度で定評がありますが、今回、昼食をどこにしようかと迷いました。結局、情報誌に掲載されていた、その名も「すし食いねぇ!」の県庁前店に決めました。
正午過ぎ、店内に入るとすでに満席、15分ほど待ってテーブル席に案内されました。
少しすると、あらよあらよと、県庁の職員でしょうか、すぐに大勢のネクタイ姿の男性がどっと来て、待ち席はすごい混みようとなっていました。
岡山では、あまり目にしないようなネタがたくさんあり、皿の値段もピンからキリまでいろいろでした。まず「のどぐろ」「能登いか」「とらふぐ」「クエ」を注文し、お汁は「とらふぐのあら汁」にしました。店では10貫や15貫のセット盛りも人気のようでした。



大野庄用水 清らかさと水量、水の速さにびっくり


風情のある土塀と石畳の小径


武家屋敷跡野村家 玄関


奥の間


美しい庭園

「野村家」
こうして、お腹を満たしたあと、向かったのが長町武家屋敷跡・野村家です。観光駐車場に車を入れ、散策開始です。駐車場からすぐのところに土塀と石畳の続く情緒ある町並みがありました。町並みに沿って流れているのが大野庄用水で、透明度、水量、流れの速さに驚かされます、
そして野村家へ。玄関を入ってすぐのところに実際に合戦で使用したという甲冑が展示されており外国人観光客が記念写真を撮っていました。それにしても何と外国人、特に西欧人の団体の多いことか。目算で8割以上がそうだったと思います。
ミシュランガイドで二つ星、日本庭園ランキングで3位(2003年度)になったこともある、とても有名な野村家です。日本文化を訪ねる外国人にはとても興味のあるところでしょう。



見事な欄間


透かし彫りの釘隠し


謁見の間から上段の間を見る


上段の間の、総檜づくりの格(こう)天井


謁見の間から上段の間を見る


濡れ縁にせまる曲水


上段の間を正面から見る

せっかくなので、干菓子付きの抹茶もいただけるようなのでセットで購入しました。お目当てはなんといっても、やはりこの日本庭園です。パンフレットと同じようなカットで写真が撮れるか楽しみにしていましたが、これだけ人が多いとなかなかそうもいきません。
その昔、用水路から水を庭園に引き込み、曲水としていたようです。その池が濡れ縁のすぐ下にあり、錦鯉がゆっくり泳いでいました。
この野村家、中級武士だったようですが、名木や希少価値のある建築材を大胆に使用した床や天井の造り、そして細工物、加賀藩の狩野派のお抱え絵師の手になる襖絵、当時としてはとても貴重なギヤマン入りの障子戸など見所満載です。
このあと、2階にある茶室で、お庭を眺めながら抹茶をいただき、野村家をあとにしました。
次に定番中の定番、兼六園と金沢城公園を訪ねます。(つづく)



手水


趣きのある手水鉢


干菓子付きの抹茶


2階の茶室から庭園を見る


ミシュランで二つ星、日本庭園ランキングで3位に入ったこともある美しい庭園


鬼川文庫 狩野派の佐々木泉景の手になるお軸


鬼川文庫 蒔絵重箱


赤絵大鉢


長町にあったお休み処


和服で歩くカップル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年3月3日(土) 勝山お雛まつりを訪ねて(岡山県真庭市)

2018-03-05 10:18:02 | 古い町並み

最初にお目にかかったのは明治14年の天神さまでした


創作お雛様 お菓子でしょうか、それとも?

>
お馴染みの段飾り、豪華絢爛ですね


江戸後期~明治の初め 親王飾りというのだそうです

勝山のお雛まつりを訪ねました。町並みは何度も訪ねているのですが、お雛まつりは初めてでした。自宅を出たのが11時前、高速を利用し勝山には12時過ぎに到着しました。びっくりするほど広い河川敷の臨時駐車場は、見事に満車のようでした。
5日間の期間中、訪れる観光客は、4万人以上とか。今や県内の各所で開かれているひな祭りの中にあって、こんなに大勢の観光客を惹きつける、勝山のお雛まつりの魅力とはいったい何なのでしょう。



草木染の染色家加納さんのお店 勝山の暖簾はこの方の作によるものです


築約250年前(江戸時代中期)の商家 天井の梁が見事ですね


再び歩いていると、こんなかわいいお雛様を見つけました キューピー人形ですね


今も現役の赤いポスト レトロな町並みによく似合います


会場の勝山町並保存地区は、電線が地中化され、路面も整備されて各民家、商家の軒先には、風情ある暖簾が下がり、町並み全体がとても落ち着いた佇まいとなっています。
このお雛まつり期間中には、町並保存地区すべてといっていいほど各軒先や玄関先にお雛様が飾られます。お雛様は江戸時代中期のころから、現代までさまざまです。手作りの傑作もあってバラエティーに富んでいます。
各所に休憩所が設けられ、観光客に対する配慮も十分。20年目ともなると、反省に反省が加えられ、マニュアル化されて万全の体制が整えられているのでしょう。
普段は人影もまばらなこの町並みですが、お雛まつりでは一変します。



清友邸 築200年を越える玄関を入ると、醤油を高瀬舟の発着場まで運んでいたトロッコのレールが今も残っています。普段は入れないところにもお雛まつりでは入れる、というのがありがたいですね



江戸時代後期のお人形です、押し絵雛もありました


お花も見事です


玄関から通りを眺める 勝山は出雲街道の宿場町でした


風格のある町屋


こちらも風格のある町屋です


わんちゃんもお散歩です かわいいですね


喜志家 大正時代まで旅館業を営んでいました 店名は「皆様に喜んでいただ志を忘れないように」から



粋な和服姿の店主 勝山の盆踊り「千代萬歳豊稔踊り」保存会で活動されているとか

ある自動車の板金・塗装のお店では、玄関先の店舗の土間をこの5日間は雛まつり行事に貸し出すのだとか。飲み物や食べ物を販売しているのは支援団体のメンバーのようです。このように町全体が団結して大勢のお客様をお迎えする、そのおもてなしの心が伝わるからこそ、訪れる人の心を温かくし、来年もまた来てみようという気にさせるのでしょう。



藤原モータース 作業場は期間中開放 どこか映画「三丁目の夕日」に出てきそうな雰囲気です


午後2時半ごろ 町並みはご覧のような状況です


レストラン西蔵 お雛まつりのレイアウトでしょうか 照明がきれいですね


「御前酒」の蔵元 辻本店


 試飲もできます 今日は従業員総出で対応のようです


西蔵から辻本店を望む 暖簾がいいですね


木目込人形のお雛様 とてもきれいです


袖に特徴がありますね

御膳酒で有名な辻本店が、有料で建物内やお庭を公開(蔵元のお雛まつり2018 季節を祝う五節句)しているというので、初めて入ってみました。歴代の当主の子息が迎える五節句の雛人形や鎧飾りが展示され、また江戸時代からの黒蒔絵腰高菓子台や、貝合わせなど珍しいものがたくさん展示されていました。



ここから、如意山房です かわいい貝合わせがありました


こちらは黒蒔絵腰高菓子台 嘉永6年のものです


押絵雛もありました


雛菓子 とても繊細にできていますね


お客さまの対応に追われる辻さん(和服姿)友子さんは東京から勝山に嫁いで1年半 この部屋は蔵元奥座敷で、三代目当主が建て増し 与謝野晶子・鉄幹夫婦も逗留したそうです



四代目当主の長女 初雛(大正4年)


見事な日本庭園もありました


衣装蔵です 明治の初めに建て増しされました


内部の様子 日本で1台しかない蓄音機もありました 


当主の初節句 鎧飾り、兜飾り、具足などが展示されています
ちなみに五節句とは、新春・一月一日、桃の節句・三月三日、菖蒲の節句・五月五日、七夕の節句・七月七日、菊の節句・九月九日


この後、町並みのはずれまで歩き、引き返しましたが、何と観光客の多いこと、驚くばかりです。
このお雛まつりでは、多くのカメラマンの姿を目にします。たしかに絶好の被写体だと思います。ただ、お雛様を撮影しようと最初から頑張っていると相当な枚数になります。どこに的を絞り、どう切り取るか、そこが腕の見せ所ですね。



お茶席もありました 着物の女性 外国の方のようでした


苔を敷き詰めた大作 すごいですね


切り取った竹の中にはお雛様 照明が入る力作です


通りはご覧のような状況

ここで、一息入れようと向かったのが旭川にかかる橋です。橋から眺めると、川岸の石垣の上に建てられた建物の連なる様子がとても郷愁を誘うのです。かつては、この川を高瀬舟が往来し、繁栄した証(あかし)かもしれません。幸いなことにここには観光客は誰一人としていません。



中橋から見る石積みの護岸に立つ古い建物群 なんだか癒されますね



人力車といえば松本さん 今年も矢掛の流しびなに出られるそうです お孫さんでしょうか、かわいいですね



ボランティアの高校生です ごくろうさま 快く撮影に応じてくれました 

こうして町並みに戻り、辻本店の特設テントで販売されていた甘酒をショウガでいただき、先ほどの車修理の屋台で販売されていた、やきもちを食べて勝山をあとにしました。想像以上に盛大な勝山の雛まつり、来年もぜひ足を運んでみたいと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成30年2月26日 くらしき散歩  倉敷雛めぐり

2018-03-02 22:45:17 | 古い町並み
ランチを兼ねて倉敷方面に出かけました。まず向かったのが、岡山の情報誌「オセラ」に掲載されていた、コーヒーショップ「木々珈琲舎(もくもくこーひーしゃ)」です。
情報誌では、森の中にあるイメージでしたが、実際はそうではありませんでした。それでもお店の周りをいろんな種類の雑木で取り囲み、落葉樹がその葉を繁らせるといい感じになるのでしょう。
情報誌、さすがにプロのカメラマン、じょうずに撮っていますね。
店内はとてもシックな佇まい、天井が高くゆったりとして落ち着きます。注文したのは、Aランチとブレンドコーヒーです。
ボリュームはちょうどよく、味もなかなかのものでした。感心したのが、コーヒーのおいしさ、さすがに専門店だけのことはありますね。
我が家の近くにもこのようなお店があったらいいのにと思いました。駐車場はかなり広め、お客さんが次々やってきますが、回転率がいいのか混雑している感じはありません。



木木珈琲舎(もくもくこーひーしゃ)


木々に囲まれたカフェ


どこか懐かしく落ち着く店内


こうしてまずお腹を満たし、次に美観地区のお雛様を見て帰ることにしました。倉敷アイビースクエアの駐車場に車を停め、スクエア内を通って向かいますが、広場の小さな人工池に亀がいました。それも何匹も。天気がいいので折り重なって甲羅干しをしています。



倉敷アイビースクエア 敷地内から撮影


アイビーは温度を下げる効果があるとか


亀の甲羅干し 坊やもびっくり

美観地区ですが、名物の枝垂れ柳はまだまだ新芽を出していなくて、いつものイメージからするとちょっと殺風景な印象です。
そして石橋のたもとの観光案内所が改装中で、これもまた残念でした。それでも観光客はとても多くて、さすが岡山県を代表する観光地だけのことはありますね。若い人が圧倒的に多いので、これからも期待できそうです。



倉敷の商家群


若い人にも人気があります


いろんなお店があります



倉敷川沿いの美観地区をほぼ一巡したあと、向かったのは倉敷雛めぐり会場の新渓園です。56畳の大広間には段飾りや、木目込人形がずらりと陳列されています。おおよその制作年が書かれているので、時代の特徴がわかり、また比較するのも楽しいものです。



新渓園の雛めぐり会場


現代風のお雛さまから


古いお雛様もいろいろあります


見ごたえがあります


とにかく美しい町並みです


吉井旅館 味わいがあります

そして次に向かったのが阿智神社です。長い石段を登り振り返ると倉敷の甍(いらか)の波が一望できます。同じ高さで同色の瓦。どことなく調和がとれていて美しく感じます。



神社に続く長い石段には圧倒されます


ふと振り返ると、ご覧のような甍の波を見ることができます


阿智神社


こちらの建物にはご覧のような干支の造形物がありました


階段に飾られていたかわいいお雛様


こちらも立派ですね

こちらも、雛めぐりの会場になっていて、2階の広間には、たくさんのお雛様が並んでいました。
こうして、倉敷を後にし、帰りに矢掛町の観照寺に寄って梅を見て帰りました。まだ早いことはわかっていましたが、先日の地元新聞に臥龍梅が咲き始めと紹介されていたので確認のため寄ったのです。私の一番のお気に入りの若い枝垂れは、まだ固いつぼみでした。全体の見ごろは、もう一週間から10日ぐらい先でしょうか。



観照寺の梅 シーズンには大勢の人で賑わいます


天然記念物 臥龍梅 幹が龍のように曲がっています


この木一本だけ開花していました

今日は上着が要らないくらいの暖かい気持ちのよい一日でした。もう春はすぐそこにきている、そんな気がしました.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下町・丹波篠山を訪ねて 平成29年9月2日(土)

2017-09-05 21:23:11 | 古い町並み
姫路に用事があり出かけることにしました。せっかくなので近くにいい観光地はないかと探しましたが、行ったところばかりで目新しいものが見つかりません。それでと、さらに足を延ばして以前から行きたかった古い町並みのある篠山市を訪ねることにしました。
朝、姫路の知人へのお土産にと、9時前にJA岡山西「いばら愛菜館」にぶどうを買いに行きましたが、開店前だというのにすでに駐車場はいっぱい。入り口には開店を待つ人の列ができていました。(井原はぶどうの一大産地なのです)

丹波篠山へのルートは、ナビに従って、山陽自動車道神戸JCTから中国自動車道経由の舞鶴若狭自動車道、丹南篠山口IC下車のコースを進み、随分遠回りをしたような気がしましたが無事に到着です。所要時間は3時間弱、距離219kmでした。

篠山市と丹波篠山、以前からわかりにくいと思っていましたが、北隣に「丹波」を冠する丹波市があり、篠山市が丹波篠山を名乗っていいのかということです。丹波はどこか、調べてみると京都府、兵庫県の7市町を示す広大な地域で奈良時代から、「丹波国」として認知されてきたようです。丹波の国の篠山ということで決して間違いないことがわかりました。いずれにしても私が訪ねかったのは、城下町のある篠山でした。


町並み


最初のお店



柱時計がいっぱい


左右対称の建物が美しい丹波古陶館 700年間にわたる丹波焼の品々を展示


中庭も美しい


角にあるお店


お寺もたくさんありました。

話が長くなりましたが、最初に向かったのが、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている「河原町妻入商家群」です。ちょうど町並み入り口付近に駐車場がありました。東西700m.の通りに商家や土蔵が立ち並び、昔の姿を今に伝えています。町並みの特徴としては、狭い間口と、奥行きが非常に深い妻入りの商家群です。なまこ壁はありませんでしたが、千本格子や荒格子、袖壁、うだつなど往時の城下町の面影を見ることができます。
通りは、完璧に近いほどに修景されていて、素晴らしい景観でした。町並みの入り口からすぐのところに1軒のお店がありました。中を覗くと壁面いっぱいに柱時計が並んでいました。しかしこの町筋、他に目立った店舗は無く、外観を温存した素朴さに好感が持てました。ちょうど中ほどに丹波焼の歴史を伝える「丹波古陶館」の左右対称の白壁の蔵があり中庭もあってとても美しく感じられました。

こうして町並みを散策したあと次に向かったのが篠山城跡です。町並みから700mの距離です。
歩いていると、城の堀が見えてきました。想像以上の大きさです。最初、道に迷って小学校の裏門あたりに入ってしまったため、引き返しました。ぐるりと堀を廻り込むと石垣が目立つお城に到着です。もともと平城で、天守閣もありません。近年、大書院が復元されています。とても大きな建物です。この城は、家康の命令により笹山の丘陵地に1年の突貫工事(6か月の説もあり)で完成させたとのことです。石垣の石には、役を任じられた大名の刻印も見えました。
受付の女性のとても対応のよさに感心しつつ書院内を見て歩きました。


外堀


大書院入り口付近


大書院全景 慶長14年(1609年)完成 平成12年再建


見事な石垣


総工費12億円 市民の寄付です。





お昼にしようと次にむかったのが「大正ロマン館」です。城を北方面に出てすぐのところにあります。大正時代の建物で、外観はとてもレトロですが、中に入るとびっくり。内部はしっかり現代風に改装されています。お土産コーナーと古き趣を残した「レストランろまんてい」、があります。思ったよりも広く天井も高くて落ち着きます。テーブルのイスはふかふかで沈みそうでした。若い女性連れが多いようでした。


大正ロマン館 大正時代の建物 元篠山町役場です。



お土産売り場


レストランろまんてい



食事を済ませた後、最後に向かったのが、和菓子のお店「大福堂」です。
篠山の特産物といえば、一番に丹波篠山黒豆ですが、丹波栗も有名です。このお店は、栗を使ったお菓子が有名のようです。旅の情報誌に載っていたのでしっかりチェックしていました。おいしそうな生菓子がショーケースに並びつい買ってしまいますが、お値段もばかになりません。客用の休憩椅子に座っていたご老人の紳士が口を動かしながら「黒豆大福がおいしいよ!」と教えてくれました。常連さんのようです。


大福堂


栗の生菓子が名物

こうして、丹波篠山、たったの2時間の滞在でしたが、とても素敵な町だと思いました。
今度、丹波焼など時間をかけてゆっくり訪ねてみたいと思いました。


お濠 とてもきれいに管理されています。


世界遺産 国宝姫路城 いつ見ても美しい


好古園に移動です。園内の滝


チョウが飛んでいました。


ネコちゃんが木陰で休んでいました。

姫路から予想以上に時間がかかりあらためて兵庫県の広さを痛感しました。知人とは、午後3時半に会う約束をしていました。お土産用に買っていたぶどうが、日中の車内で傷んでいないか心配でした。
無事に会えて、少しの間、姫路城と好古園を散策し、姫路をあとにしました。(おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする