goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

岡山県のアジサイの名所 倉敷市・安養寺を訪ねて 令和2年6月15日

2020-06-28 17:16:41 | 花の名所

安養寺多宝塔

吉備津神社のあじさい園でアジサイを堪能した帰り、倉敷市の安養寺を初めて訪ねました。安養寺というと、今年の1月、800年の歴史を持つ会陽(裸祭り)で有名な、美作市の安養寺を訪ねたばかりでした。
県内に2か所、同じお寺の名前があるということは、ひょっとして全国にはもっとあるはずと調べてみることにしました。(参考・ウイキペディア)

東北地方8、関東地方21、中部地方12、近畿地方19、中国地方3、九州地方3
ざっと数えただけでも、66カ寺、宗派もいろいろで特に繋がりもないようでした。
では、この「安養」にはどのような意味があるのでしょう?

安養浄土(あんにょう、あんよう)という世界があり、阿弥陀仏の極楽浄土のことを指しているようです。「往生した者は、心を安んじ、身を養う」ところから来ており、とてもありがたい言葉だということがわかりました。


駐車場付近のアジサイ






さて、この倉敷市の安養寺、宗派は高野山真言宗で、あじさい寺としても有名のようです。駐車場周辺にもアジサイがたくさん植えられていて、期待は膨らむばかり。
まず、参拝者がまず驚かされるのが、参道の石段の上の四脚門に鎮座する巨大な、毘沙門天です。
このような景観は見た記憶がありません。そし巨大な釣鐘もありました。



四脚門の上に巨大な毘沙門天



参道のアジサイ





梵鐘は11トン、中四国一の大きさだとか


前の池に浮かぶ六角の弁天堂

大黒天





庫裏に続く石段は歴史を感じさせる


鐘楼門に通じる参道








境内周辺のアジサイ



鐘楼門、綱がぶら下がっており、引っ張ると鐘を突くことができます。





鐘楼門を過ぎると、その先に本堂が見えています。
そこで、どこから出て来たのか、かわいいプードルが行ったり来たりと愛嬌を振りまいていました。
どうやらお寺で飼われているようですが、つい先日亡くなった我が家の愛犬のことを思い出し、とてもかわいらしく、いじらしく思えました。





朱色の多宝塔は高さ26m


なぜか栄西国師の像


茶室がありました


三十三観音様

境内の西にあるのが、宝物殿(成願堂)です。拝観者の方から「自由に入れますよ!」と教えていただき、せっかくなので入ってみることにしました。
国の重要文化財の2体を含め、平安時代の一木彫等身大の毘沙門天像36体がずらりと並び、厳かでかつ実に壮観です。
また境内で、特に目を引くのが、高さ26mの朱色の多宝塔です。年に数回公開されるそうですが、この種のものでこれだけ大きいものは、国内でもめずらしいそうです。



福山城跡の山道を進むと、目新しい建物がありました。


中を覗くと十数体の羅漢像


自由に拝観できる宝物殿、平安時代の毘沙門天像がずらり(撮影禁止)


狛犬の代わりでしょうか?







境内のいたるところに、アジサイが見え隠れします。
倉敷観光WEBによりますと、何と2000株とか。これは、吉備津神社のあじさい園1500株を上回っています。
吉備津神社のあじさい園のような、壮観さはありませんが、広い境内でお気に入りのアジサイを探してみるのも楽しいかもしれません。

(倉敷市内のアジサイの名所は、種松山公園西園地、住心院、安養寺 倉敷観光WEBより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県のアジサイの名所 吉備津神社あじさい園を訪ねて 令和2年6月15日(月)

2020-06-25 23:10:37 | 花の名所

駐車場から回廊を望む


人影がない回廊


下ったところに人の塊が見える

昨年に引き続き、岡山市の吉備津神社を訪ねました。広い駐車場の回廊に一番近い場所に車を停めました。

重要文化財の回廊に人の姿はほとんどありませんでしたが、アジサイが咲く斜面の前あたりには、カメラ教室のお年寄りでしょうか。10人ほどの人の姿がありました。
実は、度々訪ねる吉備津神社にこのようなアジサイ園があるとは、昨年まで、つゆ知りませんでした。

回廊の脇にある石の鳥居の前の山の斜面、岩山宮へと続く急な勾配の参道の両側は、びっしりとアジサイで埋め尽くされています。
淡い紫色、ブルーや白が中心ですが、回廊の前には、やや濃い目の赤紫のものもあって、
それら全体が遠目に見るとハーモニーとなり美しいアジサイ園となっています。



石の鳥居が目印


岩山宮に通じる急な参道


一目1000株


密度がすごい

















あじさい園から本殿に向かう


回廊の起点


回廊が伸びる

散策には、傾斜のゆるやかな遊歩道もあって、周囲を気にせず、ゆっくり鑑賞することもできます。一番上の岩山宮から、参道を見下ろすと、カメラマンがカメラを構えて人がいなくなるのをじっと待っている様子が伺えます。
こちらのアジサイ、約1500株で、他と比べるとそれほど多い本数ではありませんが、傾斜に植栽されているところから、回廊からの眺めは、ひとめ1000株状態、圧巻となるのです。


国宝 本殿・拝殿

アジサイの撮影が終わったあと、せっかくなので、お参りして帰ろうと本殿に向かいました。
この本殿と拝殿は、1425年(室町時代)に再建され、国宝に指定されています。
この建築様式はわが国唯一のもので、「比翼入母屋造」または「吉備津造」ともいわれます。
また、この吉備津神社は、桃太郎伝説のモデルとなっており、全国的に有名な神社のひとつです。

境内には、樹齢約600年の大イチョウがあり、本殿・拝殿とセットで撮影されるところが多いようです。
また、意外と知られていないのですが、祈祷受付の建物の後ろに、山の斜面を取り込んだ、本格的な日本庭園もあり、みどころ十分です。



授与所


国宝・本殿は吉備津造


拝殿


日本庭園


池のコイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イングリッシュローズ 世羅高原花の森を訪ねて 広島県世羅町 令和2年6月9日

2020-06-19 22:00:22 | 花の名所








今年も世羅町のそらの花畑・世羅高原花の森を訪ねました。一昨年から連続3回目になります。
世羅ICからは、「ローズフェスタ」と書かれた看板が要所、要所に設置されているので、迷うことはありません。
当日の天気ですが、昨日に続き30度以上の真夏日でした。
バラは満開見ごろでしたが、この陽射しで少々ぐったりしているように思えました。
車の登録№を見ると、広島県、岡山県はともかく、島根県、鳥取県の車も随分目にしました。












この花の森、中国・四国地方では初のイングリッシュローズのバラ園です。
イングリッシュローズとは、1970年代に入ってから注目されるようになった、比較的新しいブランドです。
オールドローズと、モダンローズであるハイブリット・ティーやフロリバンダを交配することによって生まれました。 オールドローズの可憐な魅力と香り、モダンローズの豊富な色と四季咲き性、両方の良さを併せ持つのが魅力です。
そして、この魅力は「株元からこんもりと優しく茂るシュラブ樹形」「丘に満ち溢れる華やかな香り」「風にそよぐように咲く優しいロゼット咲き」の三つに代表されます。

この日は、平日の火曜日、私は、たまたまお休みがとれたので訪問可能となったのですが、この日の入園者は高齢の方が目立ちました。
世羅町でも最も標高の高い場所に位置し、ゆるやかな斜面に、135種7150本のイングリッシュローズと、100種類以上の宿根草と紅葉樹木のハーモニーは圧巻です。



















株式会社世羅高原農場は、この世羅高原花の森を含め3つの花観光農園を運営しています。
(世羅高原農場)世羅町別迫1224-11

 春には800本の枝垂れ桜、日本最大級300品種75万本のチューリップ、夏には、60品種100万本のひまわり、秋には30品種1万2000株のダリアと西日本最大級のガーデンマム

(Flower Village花夢の里)世羅町上津田3-3

 西日本最大級45万株の芝桜と100万本のネモフィラ

(そらの花畑 世羅高原花の森)世羅町戸張空口1405

135品種7,100株のイングリッシュローズ


カメラマンには、有難い花の被写体の宝庫です。冬を除く各シーズンに西日本各地から訪れる客は、年間30万人、全国でも最大級の規模となっています。
一度訪ねてみませんか?











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅・笠岡ベイファームの1000万本のポピーに癒された! 令和2年5月24日(日)

2020-05-31 22:14:14 | 花の名所


国の新型コロナウイルス緊急事態宣言解除を受けて、久しぶりに市外に出ることにしました。
目的地は、お隣の町、笠岡市の笠岡湾干拓地・道の駅「笠岡ベイファーム」のポピー畑です。
ホームページによりますと、すでに1週間前から見ごろが続いているとあったので、もう遅いかなと思いながら車を走らせました。

干拓地を進むと、遠めに鮮やかな濃いピンク系の花畑が見えてきました。
約4haの広大な畑に約1,000万本のポピーです。
道の駅・笠岡ベイファームは、コロナウイルスの関係で4月25日から臨時休業していましたが、5月11日から営業を再開しています。
例年なら、「ポピーフェスティバル」が開催されるのですが、今年は当然ながら中止となっていて、いつもと違う寂しいポピー畑です。

そよぐ風に、薄い花弁がゆらゆらと揺れて、どこか笑っているように見えます。多くのファミリーやカップルがポピー畑を背景に写真を撮り合っていました。



ご主人の命令でしおらしく写真に納まるワンちゃん


風に吹かれてゆらゆら


もう少し遠くから


ポピーを楽しむ人々


「ハーイ!こっちよ!」と記念撮影


濃密なポピー畑


バスストップならぬフォットストップ


アップで撮ってみました


ほんとに華やかですね


ローアングルで青空を背景に撮ってみました


矢車草が咲いていました


東側の遊歩道です

(ポピーは別名ヒナゲシ)

ポピー(シャーレーポピー)は、ヨーロッパ原産のケシ科の一年草で、別名、ヒナゲシと言われます。
ただ、赤のポピーは別名・虞美人草(グビジンソウ)と呼ばれるそうで、その由来ですが、
秦の始皇帝亡き後の動乱で後の漢の高祖「劉邦(りゅうほう)」と戦って敗れた楚の武将「項羽(こうう)」は、寵愛する「虞美人」とともに劉邦の大軍に包囲されました。項羽は別れの宴を開いてから最後の出撃をし虞美人も自刃して殉じましたが、その後彼女のお墓にヒナゲシ(シャーレーポピー)の赤い美しい花が咲いたという伝説から、別名を「虞美人草」と呼ばれるようになったそうです。


(アグネスチャン ひなげしの花)

ひなげしで思い出すのが、1972年11月25日に発売された、アグネスチャンのデビュー作「ひなげしの花」ではないでしょうか。
丘の上 ひなげしの花で
うらなうあの人の心
今日もひとり ♪

昭和の歌謡曲特集でよく見かけますね、デビュー当時の彼女はとてもかわいかったですね。


(日本一のポピー畑はどこでしょう?)

笠岡湾干拓地のポピー畑は、約1000万本といわれていますが、それでは日本一といわれるポピー畑はどのくらいの規模でしょうか。
日本一と言われているのが、埼玉県鴻巣市のポピー・ハッピースクエアです。12.5ha(東京ドーム約2.5個分)の広大な敷地に、何と約3,000万本のポピーが植えられているいるそうです。
ポピー・ハッピースクエアは荒川の河川敷近くにあり、荒川に架かる御成橋(おなりばし)から望む富士山は関東の富士見百景のひとつにも選定されている絶景スポットです。5月に開かれる「こうのす花まつり」の1つとしてポピーまつりも催されます。一度訪ねてみたいですね。



春の菜の花畑も現在は休眠中


道の駅・笠岡ベイファーム


恐竜公園に寄ってみましたが休園中でした


神島大橋から見る水道 左のドームの建物はカブトガニ博物館


干拓地に巨大な温室がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“やぶ椿と山桜の里”芳井町共和を訪ねて

2020-03-28 23:49:02 | 花の名所
仕事休みのこの日、天気が良かったので、高梁市成羽町の弥高山方面にドライブに出かけることにしました。
桜やツツジには少し早い今の季節ですが、職場の同僚から、「山桜がきれいに咲いていましたよ!」との情報を得て、ダメもとで出かけることにしたのです。
井原市中心部から芳井町に入り赤いダンプと遭遇しながら北上、共和地区あたりで、旧共和中学校の背後の山あいに、ピンクと白の山桜が一瞬見えました。
同僚から聞いた場所ではありませんでしたが、あまりにもきれいだったので、よし帰りに寄ってみようと思ったわけです。


出谷(いでたに)


満開の白梅


枝垂れもありました


広場の全景です。井原市芳井町東三原出谷は、現在8世帯、人口総数11人の限界集落です。


スイセン


直立の松。この下の広場で年に数度バーベキューをして親睦を深めます。

目的地、弥高山の成羽町と接するのが、井原市最北端・東三原の出谷(いでたに)です。
ゆるやかな傾斜地には、もう何年も前から蕎麦が植えられ、風情のある景観として絶好の被写体になっていましたが、昨年は残念ながら諸事情により植えられませんでした。
荒廃した敷地の脇にある梅の並木の下に、フキの群生、並木に沿って水仙も植えられています。心底癒される、のどかな里山の風景が広がっていました。
民家は、ぽつんぽつんと数えるほど。まさに限界集落といえるでしょう。


弥高山(やたかやま)

次に向かったのが、本日の目的地、弥高山です。出谷から車で5分ほどの距離です。
当然ながら、この季節、しかも平日とあってほとんど人の姿は見えません。
お碗を伏せたような山には、周囲をぐるりと遊歩道が整備されています。歩くにしたがって眼下に広がる山々。360度の大パノラマ、実に爽快です。
実は、ここ弥高山は雲海の名所。数年前には全国放送NHKニュースで実況中継されたこともありました。
4月初めから5月の連休あたりが一番観光客の多いシーズンです。山は新緑とコバノミツバツツジに覆われ弥高つつじ祭が開催されます。。



遊歩道を歩くと、すぐに眼下にご覧のような景色が広がります。


ベンチ。タバコの吸い殻入れがありました。撤去してもいいのでは?


山の中に見える川上町高山市


山並みの中に見つけた、ぽつんと一軒家。人の気配は感じられません。


千手観世音菩薩立像 弥高山四国霊場・71番札所弥谷寺


頂上近くにある東屋 弥高山は雲海の名所です。


頂上です。


両側に桜の大木 咲くころは特別にきれいでしょうね。


売店の横にひときわ目を引く紅梅がありました。

やぶ椿と山桜の里・共和

弥高山からの絶景を楽しんだ後、往き道で出会った、山桜の写真を撮りたくて共和地区に戻ってきました。
向かうは、旧共和中学校の裏山です。道路は、県道294号線(下鴫川上線)となっていました。山道を歩くにしたがって、山の両側に山桜が見えてきました。
これはきれい、なかなか絵になる景色が広がっています。道は、山奥まで続いているようでした。もう少し、もう少しと進み、結局、引き返すまで片道500mは歩いたでしょうか。
道路沿いには、点々と民家もあり実にのどかです。

道路沿いの山裾には、やぶ椿が自生しており、赤い花がところどころに落ちています。この山桜とやぶ椿、限られた季節のたったひと時のことですが、知られずにいるのはもったいないと思いました。福山市内海町田島の「やぶ椿と水仙の里」に対抗して「やぶ椿と山桜の里♡共和!」として観光アピールしてはいかがでしょう。



遠景。吉野とまではいきませんが、とにかく美しい。


青空と針葉樹


さらに近づくと、幻想的な雰囲気に


大切にされている辻堂がありました。


やぶ椿の群生が山裾にありました。

撮影日=令和2(2020)年3月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする