goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

六甲で出会った、ヒマラヤの青いケシ 平成30年6月4日(月)

2018-06-09 21:15:02 | 花の名所
六甲山頂付近にある、六甲高山植物園を初めて訪ねました。自宅から2時間45分、距離は205kmでした。時間も距離もどういうこともないのですが、一番堪えたのが、高速料金でした。平日なので、割引がありません。今更ながら遠くに出かけるときは、曜日を選ばなくてはと反省です。
さて、六甲に近くなりナビに従って進むと、途中、道が幾方向にも分かれているところに何度か出くわしました。ナビがあるとはいえ瞬時に判断しないといけません。実際に一度間違えてしまいましたが、ここが都会の道路の怖いところですね。

そして道は裏六甲ドライブウエイへ。なんとか、植物園の西入口に到着することができました。駐車料は平日のため無料でしたが、週末は500円、繁忙期は1000円と高めの設定です。
入園料は620円でしたが、とても親切な受付の方に「JAFカードをお持ちでしたら100円の割引になりますよ」とわざわざ教えていただき、520円で済みました。



ニッコウキスゲの群生


ニッコウキスゲはユリ科の植物


木立に囲まれた ショップアルピコラ



ナデシコ科「シレネ・ディオカ」


マツムシソウ 日本の固有種、産地の草原に生育する

入り口を入るとまず正面に迎えてくれるのが、湿性植物区の“ニッコウキスゲ”の群生です。
一面に山吹色の花が咲き誇り、とても華やかです。右手に池を眺めながら遊歩道をさらに進むと、ロックガーデンに出ます。そしてその左手にあるのがヒマラヤ区です。



メコノプシス・ベトニキフォリア(ヒマラヤの青いケシ)

そこで出会ったのが、ヒマラヤの青いケシと呼ばれるブルーポピー“メコノプシス・ベトニキファリア”です。ここには約1000株ほどあり、次々と花を咲かせています。
実は地元岡山の半田山植物園で、十年以上前に一度だけ見たことがありますが、それ以来のご対面でした。神秘的な美しいブルーにすっかり魅了されてしまいました。

この植物園は、六甲山頂付近、海抜865メートルにあり、北海道南部に相当する恵まれた気候を利用し、高山植物を中心に世界の寒冷地植物、六甲山自生植物を、約1500種を栽培しているそうです。



コマクサ 高山植物の女王と称される

次にお目にかかったのが、ロックガーデンの高山植物の女王と言われる“コマクサ”です。一生お目にかかれないと思っていた高山の可憐な花が、公園の岩場に当たり前のようにひっそり咲いているのを見て、何とも言えない感動に襲われました。



キレンゲショウマ 花期:7~8月

このあと、さらに驚いたのが、”キレンゲショウマ“があることでした。花期はもう少し先ですが、四国の霊峰・剣山でしか見ることができないと思っていたあの花が、ここに来れば見れるということでした。



ムラサキツリガネツツジ 紫色の濃い釣鐘状の花をつける


シライトソウ絹を束ねたような花の姿に由来


オオバオオヤマレンゲ 名前は大山(大峰山)に咲く蓮華のような花という意味


ヤマシャクヤク ややうっすらとした深山の樹林下に生える


広い園内  休憩所から見るロックガーデン 


クリンソウ 色は赤、ピンクが主ですが、白もある


クリンソウの群生

最後に美しいと思ったのが、湿性植物区の“クリンソウ”です、色はピンクが主ですが、白っぽいものや濃いものもあり、その群生はまさにお花畑、美しいグラデーションは見ごたえがあります。
ぐるっと周遊すると、いい運動量になります。今度は違う季節に一度訪ねてみたいと思いました。山野草の好きな方にはたまらない場所ですね。



オキナグサ 花が終わり、風に飛ばされやすくなった実


クサタチバナ ガガイモ科の多年草


チョウジソウ 星型の青紫の花を咲かせる宿根草


ショップ前の小さな池

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世羅町 花の新名所 そらの花畑「世羅高原花の森」を訪ねて 平成30年5月29日

2018-06-04 22:51:06 | 花の名所


以前から噂は耳に入っていましたが、世羅高原農場が経営する、イングリッシュローズ専門のバラ園が開園しているというので、初めて訪ねました。
このバラ園、西日本でも有数の規模だそうです。しかし天気はいまにも雨が降りそうな曇天で、被写体としてはいまひとつでした。
入園料は、5月末まで800円、ベストシーズンの6月1日からは、1000円という少し高めの設定です。目的地は、当然のことながらできたばかりなので、古い私の車のナビには登録されていません。
世羅高原農場に近いということで、とりあえずそちらにセットして、山道を進むと、案内板が要所、要所に出ていて迷うことはありません。
駐車場はそれほど広くありませんでした。到着した時、観光バスが1台、一般の車が20台ほどとまっていました。
傾斜地の広い園内、遠くに山並みが広がり、いかにも高原といった景色が周囲に広がっています。
HPで調べた情報によりますと、当日は60%の開花ということでしたが、なにせ花芽が多いので、もう満開、見ごろといっても差し支えないと思います。
畝の上に整然と植えられたバラ畑、実に見ごたえがあります。

イングリッシュローズ独特の樹形、こんもりと枝が広がり、たくさんの花弁、どことなくやさしい感じがします。香りもほのかに漂い、何ともいえません。
一段下がったところは造成中のようで、バラ園はまだまだ拡張するのでしょう。もう2.3年もするとさらに充実してくることでしょう。今後が楽しみです。



とても広い園内です


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅・笠岡ベイファーム 見渡す限りのポピー畑 平成30年5月14日(月)

2018-05-17 22:10:47 | 花の名所
笠岡湾干拓地、ベイファームのポピー畑が満開見ごろだという情報を得て、出かけることにしました。自宅からおよそ20分ほどの距離、笠岡市は隣町になります。
でも、その前にランチをしようと、低料金とボリュームで定評のある「笠岡食堂」に寄っていくことにしました。
久しぶりでしたが、到着した11過ぎにはすでに店内は満席状態でした。なににしようかと今日のメニューを見ると、何と定食の値段が600円から800円に値上がりしているではありませんか。これには正直、衝撃を受けました。
800円なら、わざわざここに来る必要はないと思ったのですが、そのボリュームはますます進化していました。以前の小鉢はなくなり、大きなお皿に盛り合わせのフライ。私が注文したのは、ヒレカツとエビフライ定食。エビの大きさは倍近くになっていました。
お年寄り夫婦で切り盛りしているのですが、やはりこれがなかなかの味。店を出る正午ごろには、長い行列ができていました。



道の駅 笠岡ベイファーム


見渡す限りのポピー畑 その数1千万本とか


畑の中に歩道が作ってある


濃密なポピー畑


いろんな種類があります


ピンクのフリル


赤いポピー

さて、ベイファームですが、とても広大な干拓地、道の駅近くになってもまだポピー畑は視界に入ってきません。現に私の知り合いは、ポピーを見に行ったのに咲いていないと勘違いし帰ってしまったとか。バイパスから道の駅前の駐車場に車を停めると、ポピー畑は視界に入ってきません。なぜなら、各畑の周囲を少し高めの車道が走っており、相対的に低くなった畑は見えないのです。畑は計3つあり季節によって場所も変わります。今年のポピー畑は、道の駅北側にありました。平日とあって観光客は少なく、しかも若いファミリーはほとんど目にすることはありません。

遠くに、鯉のぼりが等間隔に4本立っており風になびいています。1千万本と言われるポピーは情報通り見ごろでしたが、まだつぼみの状態のものもたくさんあって、当分楽しめそうです。
ポピーの花弁アップの撮影はかなり難しいものがあります。というのもフラットな地形の干拓地、強弱の風が常に吹いていて、じっと留まることがありません。撮影には、しばし根気も必要です。
ポピー畑をぐるっと1周しながら、撮影ポイントを探りましたが、想像以上に大変なことを実感しました。5月20日(日)には、ポピーフェスティバル2018が開催されます。いろんなイベントも企画されているようですので、お出かけになってはいかがでしょうか。
このあと、せっかくなので、道の駅で買い物をし、ワコーファーム・笠岡ジェラート工房で休憩して、笠岡をあとにしました。



平日とあって観光客は少ない




正面に道の駅が見える


ピンクのポピー


こちらはオレンジ色

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の遺産 和気町藤公園のフジ 岡山県和気町 平成30年5月1日(火)

2018-05-05 22:06:39 | 花の名所
数年ぶりに、和気町の藤公園を訪ねました。連休のなか日でしたが、広い駐車場は満車状態でした。石の鳥居をくぐり、赤い橋を渡ると正面が和気清麻呂を奉る和気神社、藤公園は左側を川沿いに進みます。
入園口に至る通りの両側には、露店が立ち並び、川向こうには観光バスが何台も停まっていて、このシーズンならではの賑わいです。入園券は自動販売機で販売されています。(料金、大人300円)

この藤公園は、全国の著名な藤を集めて作られ、その数は100種類にも及び、種類の多さでは日本一だそうです。色は、一番多いのがいわゆる藤色のもので、他に白やピンクのものもあります。また八重咲きのめずらしいものもありました。
花の房が通路に垂れ下がり、まるでシャワーのように降りかかります。
花の状態は、まさに満開を少し過ぎたところで、房の根元に近い方から徐々に終わっているようでしたが、鑑賞を損なうほどのこともなく苦になりません

特設のステージでは、この時間、ハーモニカの演奏が行われていました。公園の隅ではシートを広げ、飲食をしながら休憩しているグループもあちこちで見かけられました。
この日は真夏のような日差しのきつい日でしたが、藤棚の下では、さわやかな風が吹き抜け、ほんとに気持ちの良いひと時でした。
このあと、せっかくなので和気神社にお参りし、藤公園をあとにしました。



駐車場から道路を横切ると和気神社の参道がある。正面に見えるのが石の鳥居。


川にかかる赤い橋を渡る。ファミリーの姿が多い


和気清麻呂の巨大な像が出迎え。藤公園は左手方面を川沿いに進む


露店が道の両側に立ち並ぶ


藤棚の下で休憩する人


見事なフジ






白色のフジはめずらしい




美しいフジの房が顔を撫でる










フジのアップ


薄紫と白のコンビネーション


珍しい八重咲のフジ


川に向かって休憩する人たち





せっかくなので和気神社を訪ねました


美しい青モミジ


お参りする人たち 駒猪(こまいのしし)が両側に鎮座しています


大きなカエル


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡ベイファーム 3,000万本の菜の花畑 (岡山県笠岡市) 平成30年3月18日(日)

2018-03-19 21:38:46 | 花の名所

第2駐車場横、1haの菜の花畑 満開見ごろでした。

笠岡ベイファームの菜の花が咲いているという情報を得て、早速出かけてきました。曇り空でしたが、時折陽が射すという、まずまずのお天気でした。
いつもながら、道の駅を目指して、車を進めるものの、広大な干拓地に菜の花らしきものはどこにも見えてきません。
交差点でベイファーム方面に向きを変えたところで、やっと視界に黄色の菜の花が見えてきました。道の駅とは少し離れていますが、ここは第2臨時駐車場横の1haの菜の花畑です。


border="0">
それでも広い菜の花畑

メインの菜の花畑(5ha)は、予定より3週間も生育が遅れているようです。咲きそろえば、フラットな菜の花畑に3,000万本の菜の花を見ることができます。傾斜地や、段々畑に植えられた菜の花畑に比べると、少々趣に欠けるところはありますが、その濃密で、黄色一色の菜の花畑は圧巻というしかなく、きっと誰しも感動することでしょう。

当日は日曜日ということもあって、大勢の家族連れやカップルで賑わっていました。
なぜか、大きな2羽のインコを見せている人がいて、そこには人だかりができていました



やっぱりファミリーが多いですね





鮮やかな色をした2羽のインコ 何という種類でしょう。


アップしてみました


たくさんのミツバチがいました

この臨時第2駐車場横の菜の花畑は、ちょうど見ごろでした。耳を澄ませるとミツバチの「ブーン」という羽音が聞こえ、かえってあたりの静けさが感じた気がします。
写真を撮るため座り込むと、そこは別世界。菜の花の青臭い独特の匂い、と土の匂い、どことなく懐かしく、子どもの頃に戻ったような気分になります。
ゴールデンレトリバーと一緒に菜の花畑に入り、写真をとる女性カメラマンがいました。いわれたとおり、じっとしてポーズをとる賢いワンちゃんをとてもいじらしく思いました。



ワンちゃんを撮る女性カメラマン


とても賢いワンちゃんです

3月21日(水・祝日)には、「菜の花Festival2018」が開催されます。毎回、1万人以上の観光客が訪れる笠岡の春を告げる一大イベントですが、今年は天気が悪そうで、残念です。

2月から4月まで、菜の花の期間中の来場者数は15人以上とか。
メインの花畑が見ごろのころには、鯉のぼりもあがることでしょう。そして、5月には「ポピーFestival 5/20予」、夏には「ひまわりFestival 8/5」,秋には「コスモスFestival 10/中」とこれからも、四季折々の花が楽しめる笠岡ベイファームに目がはなせません。


(リンク)
笠岡ベイファーム 
笠岡市観光連盟 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする